解答 01
お盆はご先祖様や亡くなった方があの世から戻ってくる期間とされ、お盆の入りの13日に迎えに行くという意味でお墓参りをするのがよいと考えられています。お彼岸はご先祖様に思いを馳せる日なので、法要に参加したりお墓参りしたりします。
解答 02
お盆は盂蘭盆会といい、8月13日~16日(地域によって7月13日~16日)に行います。
13日に迎え火を炊きご先祖様を自宅に迎え、様々なお供物を用いてご供養し、16日の送り火で送ります。精霊棚を用意したり、精霊流しといったものも行われます。
起源は目連の亡き母が餓鬼道に落ちた母を救うためにたくさんの食べ物や衣服を施したことにあります。
お彼岸は春分の日・秋分の日の前後3日を彼岸といい、そのの間に行われる法要を彼岸会といいます。
日本独自の行事で、この世(此岸)と川を挟んだ向こうの死後の世(彼岸)があり、亡くなった方が彼岸へたどり着き成仏することを願う行事です。
春分と秋分の日は昼夜の長さが同じになります。また、暑くも寒くもないほどほどの季節であり、太陽が真西に沈む時期なので西方極楽浄土におられる阿弥陀仏を礼拝するのにふさわしいという考えから、次第に人々の生活に浄土をしのぶ日、またあの世にいる祖先をしのぶ日として定着していったようです。
解答 03
お盆もお彼岸もどちらも先祖供養をするためです。
解答 04
お盆はご先祖様がご自宅に来られる日です。
お盆期間は一般的に8月13日~8月16日までで(旧暦の地域は7月13日~7月16日)8月13日に迎え火と言ってお墓までお迎えに行きます。
迎え火が目印となりますので、昔は火を自宅までつけたまま帰っていました。(最近はではお墓が近くにない場合が多くつけたまま帰る事はございません)
8月16日は送り火があり自宅からお墓まで送り火でご先祖様をお連れします。
8月16日には「大の字」で有名な五山の送り火が、京都で行われます。
お仏壇ではキュウリ(馬)とナスビ(牛)を用意して来るときは早く来ていただき、帰る時はゆっくりお帰り下さい、と言う意味があります。
お彼岸とは西にある極楽を意味し、逆に東にある私たちのこの世を此岸と言います。
年に2回春と秋にお彼岸がございますが、この日は真東から真西に太陽が動き、西にある彼岸(極楽)と東にある此岸(この世)が最も通じやすい日とされています。
この彼岸の日を中日と言い、前後3日を含めて7日間をお彼岸といいます。中日はご先祖様に感謝する日とし、前後3日の6日間に正しい行いができる様に6つの行いをします。
1 布施・他人に布施をする事・分け与える事
2 自戒・戒を守り反省する事・規律を守る事
3 忍耐・不平不満を言わず耐え忍ぶ事・怒りを捨てる事
4 精神・努力する事
5 禅定・心を安定させる事
6 智慧・真実を見る智慧をあらわす。
お寺様は日々修行され悟りを得る努力をされていますが、役人・商人・農民など一般の人たちは中々修行できる時間がないため、この彼岸の時期に東の此岸(この世)から西の彼岸(極楽)にたどり着ける様、修行し、悟りを得る努力をする期間になります。
中日はご先祖様に感謝し、前後3日は自分を見つめなおす日にするのもいいかもしれません。
解答 05
お盆はご先祖様の御霊を供養するために、お墓に迎えに行きご自宅に帰ってきていただくためや、お墓まで送り届けるためのお墓参りともとれます。お彼岸は、こちらからご先祖様への感謝の気持ちを届けるためにお墓に出向き感謝を伝えるということになるためです。
解答 06
お盆は先祖はお墓にじっとしているものではないので、お盆のお墓参りは先祖に手を合わせに行くだけではなく、行くことに意味がある、と言うことです。
宗派にもよって思想は様々ですが、仏教では、人間は死後、肉体は滅んでも魂は残っていると言われています。
魂は「天界・人間界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界」の六道のいずれかに生まれ変わり、このどれかをサイクル的に繰り返すと言われています。
お彼岸は、「彼方の岸(かなたのきし)」と書きます。彼方とは遠く隔たった場所。彼方の岸は、はるか向こうの岸ということ。仏様が住んでいるあちらの世界のことを指しています。
意味合いとしては、生と死の海を渡って行きつく悟りの世界のこと。「あの世」という言い方もします。インドではサンスクリット語で「パーラミータ」と呼ばれていました。
仏教の世界では、彼岸は亡くなったご先祖さまが住む世界、理想の地ということになります。
解答 07
日本の風習。
解答 08
亡くなられた方を想う期間に現在ではなっていますが、仏教経典に出てくるものです。
お盆とはもともと「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」のお話がもとになっています。
あらすじはお釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が神通力を使い、亡くなった母親が餓鬼道に落ちているのを知り、お釈迦様にどうすればよいか尋ねると安居の期間に比丘(僧侶)に食べ物を施しなさいと言われ、言われたようにすると母親が上の苦しみから救われたというものから「盂蘭盆会」となり今のお盆となったといわれています。
(ただし「盂蘭盆経」は研究の結果中国で成立した「偽経」ともいわれています。)
ですから、禅宗で用いられる塔婆を見ますと「施餓鬼会」と書かれています。
お彼岸は諸説ありますが「観無量寿経」にのっとっているのではないかと言われています。あらすじはお釈迦様に救いを求めた韋提希(いだいけ)に対し、お釈迦様は様々な仏様の浄土をみせます。その中で韋提希は「阿弥陀佛の極楽浄土」を選びます。そして韋提希が「私はお釈迦様の力で極楽浄土が見れましたけど、お釈迦様が亡くなられた後はどうしたらよいのでしょう」と尋ねます。それに対し「西に向きて日没を見て心を定めよ」と極楽浄土を観察(かんざつ)される方法を最初にあげられました(このあと何種類も方法があります)。この観無量寿経の主旨は阿弥陀仏(別名「無量寿佛」)の浄土を観察する方法を説いたものになります。
この「日想観」という修行方法の一つが彼岸につながっていると考えられています。
お盆は亡くなられた方そのものを想う経典がもとになり、彼岸は亡くなられた方のいらっしゃる世界を想う経典がもととなっています。それが、現代になりどちらも亡くなられた方を想うものとして定着したと考えられます。
解答 09
お盆には、ご先祖様や亡くなった方があの世から戻ってくる期間と考えられています。
お盆の期間は13日から16日までの4日間ありますが、お墓参りをするなら13日が良いと言われています。
その理由は、13日は盆の入り・迎え盆と言って、お盆の期間の初日だからです。
ご先祖様は、この日に地上へと降りてくるわけですから、先祖を迎えに行くという意味で13日にお墓参りをするのがよいと考えられています。
このような要因から、お盆のお墓参りが文化となっているのではないでしょうか。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」と定められています。
亡くなった人は成仏して仏様の世界(彼岸)に到達しているはずですが、中には迷っている霊もあるでしょう。
その霊が無事彼岸に到達できるよう供養をするのです。
解答 10
お盆にはご先祖様があの世から帰って来られるのでお迎えにお墓へ行きます。お彼岸はご先祖様へ感謝をする日なのでお墓参りに行きます。
解答 11
先祖を供養する行事です。盆は先祖の霊が子孫や家族の元に帰ってくるとされ、戻ってきた先祖の霊を供養します。お彼岸は日本特有ですが彼岸と此岸(この世とあの世)がもっとも近づき通じやすい日になるよ考えられ、この時期に先祖供養をするようになったそうです。
解答 12
亡くなった人はお盆に浄土から自宅に帰ってくるとされています。13日にお墓でご先祖様を迎えに行って16日に送っていきます。お彼岸は春分と秋分のそれぞれ前後3日を合わせた7日間をいい日本だけの行事です。昼と夜の長さがほぼ同じになるお彼岸は此岸(あの世)と一番近くなると考えられて先祖供養をするようになりました。
解答 13
先祖供養の日だからです。
解答 14
あの世「彼岸」とこの世「此岸」が通じやすくなりご先祖様や亡くなった人が帰ってくるためです。
解答 15
お盆とお彼岸とはお墓参りをする主旨が異なります。
まずはお盆ですが、これは「盂蘭盆会うらぼんえ」の略で、サンスクリッド語の「ウランバナ」が語源です。この時期にご先祖様があの世からこの世にやってくるのをお迎えしお見送りする宗教行事のことです。日本でも古くからこの行事は行なわれていたようです。このときにお墓参りに行くのは、あの世からやってきたご先祖様にお会いし、供養しお祀りするのが目的です。
次にお彼岸ですが、お彼岸は春分の日と秋分の日のそれぞれ前後3日間の時期に行なわれます。ご存知のように、春分と秋分は昼と夜の長さが同じになる日です。このことから、この世とあの世が接する日だと昔から考えられていました。そして、その時期は真西に太陽が沈むことから、真西にある西方極楽浄土におられるご先祖様を偲び、今自分が生きていることを感謝し、日々の生活を反省し供養を行なうことが約1000年もの昔から慣習として行なわれているのです。これは仏教を信じる他国にはなく、日本独自の風習です。
解答 16
亡くなられた方を想う期間に現在ではなっていますが、仏教経典に出てくるものです。
お盆とはもともと「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」のお話がもとになっています。
あらすじはお釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が神通力を使い、亡くなった母親が餓鬼道に落ちているのを知り、お釈迦様にどうすればよいか尋ねると安居の期間に比丘(僧侶)に食べ物を施しなさいと言われ、言われたようにすると母親が上の苦しみから救われたというものから「盂蘭盆会」となり今のお盆となったといわれています。
(ただし「盂蘭盆経」は研究の結果中国で成立した「偽経」ともいわれています。)
ですから、禅宗で用いられる塔婆を見ますと「施餓鬼会」と書かれています。
お彼岸は諸説ありますが「観無量寿経」にのっとっているのではないかと言われています。
あらすじはお釈迦様に救いを求めた韋提希(いだいけ)に対し、お釈迦様は様々な仏様の浄土をみせます。その中で韋提希は「阿弥陀佛の極楽浄土」を選びます。そして韋提希が「私はお釈迦様の力で極楽浄土が見れましたけど、お釈迦様が亡くなられた後はどうしたらよいのでしょう」と尋ねます。それに対し「西に向きて日没を見て心を定めよ」と極楽浄土を観察(かんざつ)される方法を最初にあげられました(このあと何種類も方法があります)。この観無量寿経の主旨は阿弥陀仏(別名「無量寿佛」)の浄土を観察する方法を説いたものになります。
この「日想観」という修行方法の一つが彼岸につながっていると考えられています。
お盆は亡くなられた方そのものを想う経典がもとになり、彼岸は亡くなられた方のいらっしゃる世界を想う経典がもととなっています。それが、現代になりどちらも亡くなられた方を想うものとして定着したと考えられます。
解答 17
「彼岸」と言うと極楽浄土の事を表し、毎年3月と9月の季節の変わり目に彼岸に旅立たれたご先祖様に祈りを捧げ、我々もまた彼岸へ辿り着こうと言う物です。
解答 18
お盆は先祖が自ら私たちの所までやってきてくれるのをお迎えし供養する。
彼岸は私達が先祖の元に出向いて供養する。
解答 19
お盆もお彼岸もお墓参り(先祖供養)をする日といわれています。お盆はご先祖が我々のもとに来てくれるので、お迎えをしてご供養をし、そして送り出す。対してお彼岸は一年の中であの世とこの世が最も近づく日といわれているため我々がご先祖のもとに出向いてご供養をすると言われています。
解答 20
お盆は、ご先祖さまが帰ってくる日でご先祖さまをお墓参りを通じて敬う日。お彼岸は神様の世界、「極楽浄土」が私たちの世界と一番近くなる日だと言われています。
解答 21
どちらもご先祖様を供養する日と言う点で同じです。「お盆」はご先祖様が私たちのところへ戻ってくるのをお迎えし、供養し、送り出します。「お彼岸」は「お盆」とは逆でこの世とあの世が一年でもっとも近くなる日ということから私たちがご先祖様のところへ行って供養します。
解答 22
お盆にはご先祖様の魂が里帰りをすると言われ、お墓まりをして感謝と安寧をお祈りする行事とされております。お彼岸は春分・秋分の日の前後3日間を期間とし、この時はご先祖様がいらっしゃる西にある彼岸と私たちのいる東にある此岸が通じやすくなると考えられ先祖供養をするようになったと考えられております。
解答 23
お盆とは、年に一度祖先の霊が私たちのもとに帰ってくる期間」とされているため。
解答 24
先祖供養と関連する日ですので、そういう機会に積極的にお墓参りをしてください。
解答 25
お盆はお墓に、ご先祖様が返ってこられるのをお迎えし、供養して送りためにお参りに行きます。彼岸はあの世とこの世が一番近づくお彼岸に、ご先祖様の供養するためです。
解答 26
お盆はご先祖様があの世からこの世(家)に帰ってきます。お彼岸はあの世とこの世が最も近く、ご先祖様に感謝を伝えます。
解答 27
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられているので、お彼岸にお墓参りを致します。
また、お盆にお参りをするのは、8月13日に迎え火をしてお盆が始まり、同月16日に送り火を炊いてお盆が終わります。
仏教的な考えにはなりますが、先祖はお墓にじっとしているものではないので、お盆のお墓参りは先祖に手を合わせに行くだけではなく、行くことに意味がある、と言うことです。