メイン画像
質問と解答

よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。

問題
「どうして?」「何?」とよく思われる知っていて損のない質問集
----- 「どうして?」「何?」とよく思われる知っていて損のない質問集【131-140】 -----

問題552. お墓っていつからあの形(和型)になったの?

ベストアンサー

現代のような碑石を建てるお墓が建てられ始めたのは、江戸中期の頃からだと言われています。

その他の解答(26件)

解答 01

現代のようなお墓の形が普及したのは江戸時代末期からといわれています。

解答 02

一般的な和型が普及したのは江戸時代中期と言われています。最近多い洋型は昭和60年頃から普及が始まったようです。最近ではオリジナルの形や石以外の素材を使用したものも見受けられます。

解答 03

墓石を用いたお墓が一般的になったのは江戸時代になってからのことであり、檀家制度が施行されてからのことです。

解答 04

江戸中期ごろから現在のお墓の形になりました。
それ以前のお墓は庶民には手の届かない高価な物で、時の権力者や社会的地位のある方のみだったようです。

解答 05

大正時代から昭和時代に入ると、都市に人が集中し、従来の寺院墓地や公営墓地だけでは墓地が不足し、広大な敷地に公園墓地が出現します。
現在では、民営の墓地が増え始め、屋内墓所納骨堂・霊廟・地下式霊園などの新しい形態が登場しています。
お墓の歴史から見ると、土葬や風葬(沖縄・離島)の時代が長く、火葬が普及して遺骨を壷に入れてお墓に納めるようになったのは、実は昭和30年頃からのようですね。

解答 06

時代ごとに特徴的な形態等について記述された資料は多くあるが、墓石の形から年代が特定できるような資料は見つからなかった。
地域ごとの調査結果では年代まで特定しているものもあるが、いずれも近世以降のもので、地域ごとに大きな差異があるよう(『考古学ジャーナル 3』などで、墓石の形だけから年代を特定するのは難しいと思われる。

解答 07

解答 08

現在の石のお墓の形態を一般的にしたのは天台宗の良源といわれています。ただし、家族のお墓が一般的になったのは江戸以降になりますので、納骨スペースを確保する世になったのが近代の事です。

解答 09

現在の日本のお墓の源流は、約2500年前にインドで作られた「仏舎利塔」です。現在あるような和型墓石は、江戸時代に入ってから中国から位牌型のものが伝えられたことが始まりです。洋型墓石は、明治維新以降、多くの外国人が日本に滞在するようになってから造られるようになりました。

解答 10

昭和30年頃です。

解答 11

江戸時代の中頃らしいです。もっとも身分のある人だけですが。一般的になったのは明治に入ってからです。

解答 12

室町時代後半と聞いております。

解答 13

江戸中期に今のようなお墓ができたと考えられています。

解答 14

鎌倉時代から室町時代にかけて位牌型の板碑や角柱型(和型)の様な形のお墓ができてきました。

解答 15

今のお墓のスタイルになったのは江戸時代中期くらいと言われています。それは、江戸時代になって檀家制度が始まり、それが確立されてきた時期と関係があるように思います。

解答 16

現在の石のお墓の形態を一般的にしたのは天台宗の良源といわれています。ただし、家族のお墓が一般的になったのは江戸以降になりますので、納骨スペースを確保する世になったのが近代の事です。

解答 17

現在の和形のお墓が定着したのは、大正から昭和の初めころからだと言われています。

解答 18

平安時代から。

解答 19

土葬をしていた時代は遺体が蘇ってこない様に、あるいは野犬などに遺体を掘り返されないよう石を置いたといわれています。その名残でお墓は石で作ると言われることがあります。今のような石のお墓になったのは江戸時代中期頃といわれています。

解答 20

現在、多く使用されている一般的なお墓の形である角石型の墓は江戸時代からと言われています。

解答 21

日本では、平安時代に仏教が伝来する際石工の技術ももたらされました。ただ、当時は権力や富を持つ豊かな一部の層のみがお墓を立てられたそうです。庶民が墓石を建立するようになったのは江戸時代に入ってからといわれています。現在、多く使用されている一般的なお墓の形である角石型墓標は、江戸時代から普及した形であるといわれています。

解答 22

諸説ございますが、まず昔はお墓を持てるのは権力者のみだったのですが江戸時代ごろから一般庶民でもお墓を持てるようになりました。今の形になったのは昭和30年頃あたりだといわれております。

解答 23

現代のような碑石を建てるお墓が建てられ始めたのは、江戸中期の頃からだと言われています。

解答 24

江戸時代前半からと考えられています。

解答 25

和型のお墓の原形は江戸時代からです。

解答 26

原形は江戸時代からです。

解答 27

現在、多く使用されている一般的なお墓の形である角石型(和型)は、江戸時代から普及した形ですが一般庶民が自分のお墓を持てるようになったのは、江戸時代末期からで、徳川幕府が檀家制度を設けた時と同時に反映されていったと言われています。

問題553. 70代男性 昔からある形(和型)と違う形(洋型)でもいいの?(田舎ではすべて和型)

ベストアンサー

形は自由ですが、建てられる場所によっては形を決められている所もありますので、ご確認ください。

その他の解答(26件)

解答 01

お墓の形も時代と共に多様化してきました。昔ながらの形をした和型のお墓が圧倒的に多いですが、シンプルな洋型のお墓や個性的なデザイン墓も増えて来ています。

解答 02

規則がある墓所以外では自由で良いと思います。基本的には和型(昔ながらの縦に長い形)・洋型(背が低く横に長い形)に分かれます。和型の中でも高級型があったり、宗派によって異なる形状(五輪塔や神道式など)をしているものもあります。洋型ではオリジナルのデザインを採用される方が多くなっています。

解答 03

形が決められてなければ、可能です。霊園によっては、形が決まっているところもありますので、可能かどうかを確認されるといいでしょう。

解答 04

形に決まりはございません。
宗派でお墓の形を定めている物は特にございません、今でも和形は多く建立されています。
霊園によって区画で形が決まっている場合もございますのでご注意下さい。

解答 05

最近ではお墓のデザインにこだわられる方が増えております。形は決まりはございませんのでご自身のお好みで建てていただいて構いません。

解答 06

最近は個性的なお墓もあります。

解答 07

心の持ちよう。

解答 08

どちらでもよいです。

解答 09

どちらでも大丈夫です。建立者とその家族の好みで決められています。

解答 10

宗派によって異なりますが、洋型でも可能です。

解答 11

霊園や寺の規則の範囲であればデザインは自由ですよ。

解答 12

墓地の既定にもよりますが最近では宗旨宗派を問わない洋型やデザイン墓が増えていますので墓地管理者にお問い合わせください。

解答 13

お墓の形は自由に選ぶことが出来ます。

解答 14

ご宗派関係なく和型でも洋型でもかまいません。

解答 15

お墓の形に決まりはありません。故人の思いを考えた上でご自身がよいと思えばよろしいかと思います。ただ、よくお参りに来る方からあとから苦情がくるのが困るというのであれば、その方とよくお話をされてからにするとよいと思います。

解答 16

どちらでもよいです。

解答 17

あくまでも法律で定められている訳では無いのでその霊苑の規則に則っている限り建てられる方の自由です。

解答 18

形は自由ですが、建てられる場所によっては形を決められている所もありますので、ご確認ください。

解答 19

日本で昔から使われていた縦長のいわゆる和型と違い背の低い横長の形のお墓で最近はよく使われるようになりました。形に指定がある墓域でない限り洋型をお建てになっても問題ありません。

解答 20

墓所によって形が決まっている場合があります。

解答 21

ご遺族又は亡くなられた方のお好きな形になさるのがよろしいかと思います。

解答 22

はい、結構です。お客様の気に入っていただいた形で建立されて下さい。

解答 23

どのような形にするかは建てる方の自由ですが、形や大きさなど周りのお墓に合わせるのが良いです。

解答 24

構いません。

解答 25

どちらでも大丈夫です。特別決まりもありません。

解答 26

本来墓石の形には決まりがありません。今では洋型で建てられる方が増えております。

解答 27

霊苑では和型・洋型など形に拘らずに建立できるのが一般的ですが、いわゆる村墓地などの個人やお寺が管理している所では決まった形のお墓しか建ててはいけないと言う事例もあります。

問題554. お墓と仏壇に仏様がいるの?一人(仏様)が別々のところにいるの?

ベストアンサー

どちらにもいると思って、お参りされるといいでしょう。
お墓は遺骨を納骨して、ご先祖様や故人様をお祀りしてご供養するためのものと言えます。一方、仏壇の本来の意味は本尊を祀るためのものです。
したがって、仏壇は、いわば各家庭に設けられたミニチュアのお寺と考えると分かりやすいかもしれません。
よって、仏壇に毎日お参りすると、お寺に毎日参拝しているのと同じ意味になります。
しかしながら、仏壇にお参りするとき、本尊にお参りしているという意識を持つ人は少なく、故人の冥福を祈っているのだと考える人が圧倒的に多いのではないでしょうか。
すると、各個人がしている行為としては、お墓と仏壇の意味は、ご先祖様や故人様をご供養するという意味では全く同じだとも言えます。

その他の解答(26件)

解答 01

仏壇には仏様が、お墓にはご先祖様がいると考えられています。

解答 02

お墓はご遺骨を納めて故人様の供養を行います。仏壇は故人様のお位牌を納めて供養しますが、大きく違うのはご本尊様を一緒にお祀りすることです。基本的に仏様は仏壇にいる様です。お墓よりも身近にご先祖様の供養を行うとともに、家庭内で供養の大切さや家族の大切さを育んでいただくのが仏壇になるようです。

解答 03

どちらにもいると思って、お参りされるといいでしょう。
お墓は遺骨を納骨して、ご先祖様や故人様をお祀りしてご供養するためのものと言えます。一方、仏壇の本来の意味は本尊を祀るためのものです。
したがって、仏壇は、いわば各家庭に設けられたミニチュアのお寺と考えると分かりやすいかもしれません。
よって、仏壇に毎日お参りすると、お寺に毎日参拝しているのと同じ意味になります。
しかしながら、仏壇にお参りするとき、本尊にお参りしているという意識を持つ人は少なく、故人の冥福を祈っているのだと考える人が圧倒的に多いのではないでしょうか。
すると、各個人がしている行為としては、お墓と仏壇の意味は、ご先祖様や故人様をご供養するという意味では全く同じだとも言えます。

解答 04

お仏壇は故人様に手を合わせる場所ではなく、ご本尊様に手を合わせる場所です。
真言宗であれば大日如来・浄土宗なら阿弥陀如来です。
お仏壇で、お題目を唱えご本尊様にご先祖様の冥福をお祈りします。
お墓はお骨を納める場所ですので、皆様でお墓参りに来て故人様と語らう場所になります。

解答 05

お墓にいらっしゃると思います。

解答 06

お墓は、霊園や墓地などに墓石を建てて、故人を埋葬する形態です。
そのため、屋外に作られています。お墓に遺骨を埋葬するのは、「骨を土に還す」という意味が込められているため。
人の死も自然の営みの一部ととらえ、土に還すことで安らかな眠りを与えてあげるという願いが込められています。
仏壇は、家の中など屋内に納める形態をとります。
お墓が遺骨を納めるのに対し、仏壇では位牌を納めるようにします。
また、仏壇の特徴として、位牌だけでなく仏様をまつるのも特徴のひとつです。

解答 07

解答 08

 お参りする対象の違いとお参りされる対象の違いです。
本来「お仏壇」とは「仏様」をお祀りするところであり、遺骨を納めるところではありません。ここまではどなたでもご理解いただけると思います。
しかし、この「仏様」とは「亡くなられた方」ではなく「釈迦如来」や「大日如来」「阿弥陀如来」が中心となります。そのため、お仏壇の中心は「○○家」ではなく、「ご本尊」が必ずかけられています。
神棚を考えていただければわかると思いますが、神棚は「神様」を中心に、お仏壇のお参りの中心は「如来」になります。それに対しお墓は「亡くなられた方」が中心になります。
ですので石塔には「○○家之墓」となります。もちろん正面に「南無阿弥陀仏」と彫る地域もあります。
またお仏壇にもお位牌を置く為、ご先祖をお祀りすることも大切なことです。
そもそもお寺(こちらももちろん「ご本尊」がお祀りされています)も、お釈迦様のご遺骨があるといわれている五重塔などがあるため、お寺やお仏壇、お墓の意味(役割)はそれぞれ重なり合いながら、ゆるやかに役割が変化しています。
お寺にもお墓の意味を持っているものもありますし、お墓も本尊をまつってあります。
どなたを想像しやすいかによって、役割を考えていただいたらいいかと思います。
またお参りされる方(こちら側)の対象の違いはというと、お仏壇はその家の方がお参りする中心になり、あまり友人や上司の仏壇におまいりするとなると、家人の許可もいる為、やはりお墓が必要になります。親戚友人の方が「亡くなられた方」にお会いしに行くために「お墓」はいつでもお参りできるように「外」にあります。
また、遺骨を納められるというのもお墓の大切な役割になります。そして、お墓に刻まれた「名前」をみて、亡くなられた方にいつでもお会いできる。それが血縁にとらわれず、友人・恩師・お世話になった方などにいつでも会いに行ける、イメージできる場所というのが、お墓の大切な役割ではないでしょうか。
(下記にお墓やお寺の役割を一覧にしてみましたのでご参考ください)

本山(本願寺や永平寺など本社のようなもの)
お参りの対象「ご本尊」より近い、「宗祖」(親鸞や道元)最も近い、「ご先祖」遠い、「参拝対象」全国の檀信徒僧侶

別院(名古屋別院・東京別院など支社のようなもの)
「ご本尊」より近い、「宗祖」近い、「ご先祖」やや遠い、「参拝対象」広い範囲のその地域(市や県)の檀信徒僧侶

末寺(皆様が檀家になっているお寺、支店のようなもの)
「ご本尊」最も近い、「宗祖」祀り方による、「ご先祖」やや近い、「参拝対象」狭い範囲のその地域(町や村)の檀信徒

仏壇
「ご本尊」より近い(はず)「宗祖」近い(はず)「ご先祖」家族にとってより近い「参拝対象」家族

お墓
「ご本尊」祀り方にもよるがあまり近くない「宗祖」遠い「ご先祖」最も近い「参拝対象」亡くなられたかたを思うすべての人(宗旨問わず)

解答 09

お墓にはご先祖様がいます。お仏壇には仏様がいます。お墓をご先祖様を供養する所で、お仏壇は仏様を御祭りする所です。

解答 10

お墓にはご先祖様、お仏壇には仏様がいらっしゃいます。

解答 11

仏壇は仏様をお祀りするもの、お墓はご先祖様や亡くなられたご家族を供養するものです。仏壇に向かって個人に話しかけたりしますが、仏様を通して浄土の故人と話してるような感じですかね。お墓は直接個人に語りかけるような感じです。

解答 12

お墓は仏様でお仏壇は家の中のお寺という意味合いになりますが絶対に必要という事ではありません。どちらか一方しかお持ちでない方もたくさんいらっしゃいます。亡き人を偲ぶためにもどちらかはあった方が良いかもしれませんし両方あれば毎日亡き人の事を偲ぶことができます。

解答 13

仏様はこの世と違う次元にいらっしゃいます。

解答 14

仏様は手を合わせられた所におられます。

解答 15

仏様は普段は浄土におられます。
なので、仏壇やお墓に常時おられるわけではありません。
しかし、私たちが何に拝んでいるかというと、やはり仏様を拝んでいるのです。
「そこに仏様がおられると思って」拝みます。仏様は浄土におられますが、どこで拝んでもちゃんと拝んでいることは分かっておられますし聞いてもおられます。
つまり、お仏壇でもお墓でもそこにおられるわけではないですが、ちゃんと見たり聞いたりしてくださっています。
そのためには、わたしたちはちゃんとそこにおられるようにして手を合わせるのがよいのです。

解答 16

お参りする対象の違いとお参りされる対象の違いです。
本来「お仏壇」とは「仏様」をお祀りするところであり、遺骨を納めるところではありません。ここまではどなたでもご理解いただけると思います。
しかし、この「仏様」とは「亡くなられた方」ではなく「釈迦如来」や「大日如来」「阿弥陀如来」が中心となります。そのため、お仏壇の中心は「○○家」ではなく、「ご本尊」が必ずかけられています。神棚を考えていただければわかると思いますが、神棚は「神様」を中心に、お仏壇のお参りの中心は「如来」になります。それに対しお墓は「亡くなられた方」が中心になります。ですので石塔には「○○家之墓」となります。もちろん正面に「南無阿弥陀仏」と彫る地域もあります。またお仏壇にもお位牌を置く為、ご先祖をお祀りすることも大切なことです。
そもそもお寺(こちらももちろん「ご本尊」がお祀りされています)も、お釈迦様のご遺骨があるといわれている五重塔などがあるため、お寺やお仏壇、お墓の意味(役割)はそれぞれ重なり合いながら、ゆるやかに役割が変化しています。お寺にもお墓の意味を持っているものもありますし、お墓も本尊をまつってあります。
どなたを想像しやすいかによって、役割を考えていただいたらいいかと思います。
またお参りされる方(こちら側)の対象の違いはというと、お仏壇はその家の方がお参りする中心になり、あまり友人や上司の仏壇におまいりするとなると、家人の許可もいる為、やはりお墓が必要になります。親戚友人の方が「亡くなられた方」にお会いしに行くために「お墓」はいつでもお参りできるように「外」にあります。また、遺骨を納められるというのもお墓の大切な役割になります。そして、お墓に刻まれた「名前」をみて、亡くなられた方にいつでもお会いできる。それが血縁にとらわれず、友人・恩師・お世話になった方などにいつでも会いに行ける、イメージできる場所というのが、お墓の大切な役割ではないでしょうか。
(下記にお墓やお寺の役割を一覧にしてみましたのでご参考ください)

本山(本願寺や永平寺など本社のようなもの)
お参りの対象「ご本尊」より近い、「宗祖」(親鸞や道元)最も近い、「ご先祖」遠い、「参拝対象」全国の檀信徒僧侶

別院(名古屋別院・東京別院など支社のようなもの)
「ご本尊」より近い、「宗祖」近い、「ご先祖」やや遠い、「参拝対象」広い範囲のその地域(市や県)の檀信徒僧侶

末寺(皆様が檀家になっているお寺、支店のようなもの)
「ご本尊」最も近い、「宗祖」祀り方による、「ご先祖」やや近い、「参拝対象」狭い範囲のその地域(町や村)の檀信徒

仏壇
「ご本尊」より近い(はず)「宗祖」近い(はず)「ご先祖」家族にとってより近い「参拝対象」家族

お墓
「ご本尊」祀り方にもよるがあまり近くない「宗祖」遠い「ご先祖」最も近い「参拝対象」亡くなられたかたを思うすべての人(宗旨問わず)

解答 17

常に居られる訳では無く、我々が手を合わせてお祈りをしている所に降りて来て頂けると言う事です。

解答 18

故人は浄土に行ってしまっていてお墓は仏様を拝むために建てられたもので、仏壇は拝んでいるのはご本尊様であり故人ではありません。

解答 19

お墓は遺骨を祀る。仏壇は位牌を祀り仏様も祀るという意味のものです。お墓には仏様はいないといえます。

解答 20

位牌はもともと神道や儒教のものでして、そこに霊が宿ると考えられましたが、故人の魂は浄土にありますから、仏壇にもお墓にも霊はいません。

解答 21

お墓と仏壇のどちらにも故人の魂があります。しかし、本来の意味からすれば仏壇は本尊を祀るものです。

解答 22

お墓・仏壇ともに最初にお魂入れをする事でこれぞれお墓・仏壇としての意味合いを持ちます。その後お墓にはご遺骨を納め故人を偲び、仏壇にはご本尊をお祀りいたします。

解答 23

お墓は遺骨(故人)を土に還す場所、仏壇はご本尊(仏様)を拝む場所とされています。つまり仏壇とお墓は、本質的に、似て非なる物です。仏壇に故人は存在しませんので、先祖の供養を行う場合は、お墓参りをするのが正当な方法といえます。

解答 24

いつもは天にいて、お盆に還ってくると言われています。

解答 25

仏様をお祀りしているのは、お仏壇だけです。お墓にはいません。

解答 26

お墓と仏壇の両方に仏様の魂が入っていますので両方におられます。

解答 27

仏教的な思考になりますが、ご先祖さまは同じ場所にじっとしていないと言われていますので、お仏壇の方にもいらっしゃれば、お墓の方にもいらっしゃると言う事になります。

問題555. お父さんとお母さんの墓にお参りしなかったら嫌なこと(祟り)がおきるの?

ベストアンサー

お墓参りをしないからご先祖様が怒って悪いことが起こるとか、お墓参りをしたからご先祖様が喜んで良いことが起こるとかそういうわけではなく、お墓参りをする事によって、自分の気持ちが落ち着き、ゆとりができて物事が良い方向に向かうのです。

その他の解答(26件)

解答 01

お墓参りをしないからご先祖様が怒って悪いことが起こるとか、お墓参りをしたからご先祖様が喜んで良いことが起こるとかそういうわけではなく、お墓参りをする事によって、自分の気持ちが落ち着き、ゆとりができて物事が良い方向に向かうのです。

解答 02

お墓参りをしないためにご先祖が祟ることはないと思いますが、きっと寂しがったり悲しかったりされると思います。ご自身が眠った時に、ご家族・お子様お孫様にしてもらいたいお墓参りを考えて、ご先祖様にも行ってみてください。

解答 03

いいえ。そのようなことはありません。ただ、ご供養されたいお気持ちがおありなら、お墓参りをして、ご供養されるといいでしょう。

解答 04

皆様にも色々とご事情があり、中々お墓参りに行けない事はあると思います。
良くご質問を受ける事で、あんな事をしたらバチが当たりますか?
こんな事をしたら失礼ですか?と、お聞きする事ございますが
故人様(先祖様)は皆様の心の中にいると思います。
皆様の心な中にいる故人様は怒っていますでしょうか。
忙しくてお参りに行けない、体調が悪くてお参りに行けない、その様な理由で怒るとは思いません。
しかし、ご先祖様は怒らなくてもご子息やご家族がどう思うかは少し考えた方が良いかもしれません。

解答 05

迷信だと思います。ご自身が気になられるようでしたらお参りしていただくことをお勧めします。

解答 06

墓参りをしないといけないよってわざわざいうのはもしそういうことをすればいろんなことを考えるきっかけにもなるし昔の人の生活を見て何か感じることもあるかもしれない。

解答 07

起きない。

解答 08

怒らないと思います。でも寂しいですよね。
過去にお客様が「間違ったお経をあげるとたたられるって本当ですか?」とお坊さんに聞かれている方がありました。その質問に対しお坊さんは「あなたは自分の子供が間違ったお経をあげてたら祟るの?」と返してました。もちろん「そんなことしません」とお客様がお答えになると「じゃあ祟られるなんて失礼なこといわないよね」と答えられていました。
ご質問者の方は、一度ご先祖様の立場になって考えてみてはいかがでしょう。きっと「怒るなんてとんでもない」とお答えになるのではないでしょうか。

解答 09

関係ありません。例えお参りに行けなくても、ご両親がこどもが嫌がることをしたり、見逃す訳がありません。迷信です。

解答 10

そのような事はないかと思いますが、敬う事は大切だと思います。

解答 11

祟りはないです。でもお墓参りに行けてない事にあなたが嫌な気分になる事はあるかもしれません。どうぞお参りしてください。お参り終わりは必ず気持ちよく、清らかな気持ちになりますよ。

解答 12

お父さんとお母さんがあなたに嫌なこと(祟り)をおこすとは思えませんがどうしてもお墓参りできない理由がないようならばご両親も喜ぶと思いますのでお参りしてあげてください。

解答 13

そういうことはありません。

解答 14

祟り等がおこるという事はございません。

解答 15

嫌なことが起きるからしかたなくお墓参りをするというのは本末転倒です。お墓参りは自分のためになることなので、できるなら自分から進んで行なうのがよいと思います。
しかし、事情があってできない場合もあると思います。その場合はお墓のある方角に向って手を合わせるだけでもよいと思います。そのあとで行けるようになったら、すぐに行けば喜ばれると思います。

解答 16

怒らないと思います。でも寂しいですよね。
過去にお客様が「間違ったお経をあげるとたたられるって本当ですか?」とお坊さんに聞かれている方がありました。その質問に対しお坊さんは「あなたは自分の子供が間違ったお経をあげてたら祟るの?」と返してました。もちろん「そんなことしません」とお客様がお答えになると「じゃあ祟られるなんて失礼なこといわないよね」と答えられていました。
ご質問者の方は、一度ご先祖様の立場になって考えてみてはいかがでしょう。きっと「怒るなんてとんでもない」とお答えになるのではないでしょうか。

解答 17

お怒りになるかはご先祖様によると思いますが、寂しい思いをなさるのは間違いないと考えます、亡くなった方は魂と御骨に分かれ旅立つ事になりますが、魂は浄土に行かれ我々を見守って居られますが、そのご先祖様が御骨となって入って居られるお墓が唯一の形となって残って居られる姿と言えると思います、それを御参りされる事はご先祖様にとっては勿論、今を生きる我々にとっても意味を持つ物であると考えます。

解答 18

おきません。(祟りは迷信です)

解答 19

祟りがあるかはわかりませんが、お墓が荒れて眠っているご先祖様やお父様・お母様の供養にならないと思います。

解答 20

起きるかもしれません。

解答 21

バチがあたるかどうか、不幸になるかどうかということでしたらなりません。
亡くなられたご両親やご先祖様が自分の子孫に一番望むのは幸せでいてくれることです。
それと一緒で今ご自身のある幸せはなくなられたご両親やご先祖様からいただいたものでもあることです。
ありがとうございますと手を合わせたくはならないでしょうか。
そうお思いになられた際には是非お墓参りにいらしてください。

解答 22

そういった事が起こるのかは分かりませんが、寂しく思われているかもしれません。

解答 23

バチは当たりませんが、お墓参り出来ない方は、ご先祖様に感謝の気持ちを持ち心の中で手を合わせるだけでも喜んでもらえるはずです。

解答 24

あなたの気持ちがすっきりしないのでそのような気分になることはあるかもしれません。

解答 25

いやなことが起きるかどうかわかりませんが、ご両親が眠っているお墓なら今ある自分に感謝し、お参りしてください。

解答 26

いいえ。そのようなことはありません。できる限りお参りしてあげてください。

解答 27

お墓参りがされないからといって子孫に祟るというのは非科学的ですし、仮に先祖霊がいたとして血の繋がった子孫を困らせるとは思えません。
ただ、お墓を購入するのは、お骨を納める場所を確保すること以外に、家族でお参りに行く(家族や親戚が集まる)場所としても利用されます。
「お参りをしなかったら…」と不安なお気持ちがあるのでしたら、やはりお参りにはいかれた方が良いと思います。
遠くて行けない方は、霊苑でお墓参りの代行を行っていますので、ご希望の方はご連絡お願い致します。

問題556. 息子が将来結婚して子供がいなかったり、女の子だけだったりしたらその後どうしたらいいの?

ベストアンサー

承継者がおらず管理費も払われないようでしたらいずれは無縁墓となりお墓の撤去後は永代供養されます。最近では娘様のご主人が継いでくれるケースも多いですので相談してみてはいかがでしょうか。

その他の解答(26件)

解答 01

娘さんでも継ぐことが可能です。お墓の承継は長男じゃないとダメと法律で定められているわけではありません。

解答 02

お子様がいれば男女や苗字を問わず、承継が可能です。しかし誰もいない場合は霊園の規則により、一定の猶予期間後に承継者が定められない場合は、無縁墓として処理をさせていただきます。

解答 03

霊園によって、様々な仕組みがあります。
例えば、お墓の承継が途絶えた際は、永代供養墓の場合はそのまま永代で残ります。
そうでなければ、無縁墓となり、お墓は撤去され、更地に戻されることになることが多いと言えます。
そして、霊園によっては、お骨は合祀墓(永代供養墓)にて霊苑で永代でご供養をし、先々もご自分のお墓が放置される心配がなく、ご安心頂けるというところもあります。
ただ、霊園によって、使用規則がありますので、確認されるといいでしょう。

解答 04

まだお孫様はいないという事でしょうか、だとしましたらまだ何十年も先の話かと思います。
今は女性でもお墓の承継は可能ですし、娘様が次男様に嫁げばお墓もお使いいただけます。
まずは今必要な事を行い、お墓参りの大切さを娘様にお伝えして行く事ではないかと思います。

解答 05

どのご家庭にも考えられる問題ですね。万が一無縁になりましても弊社取扱霊園内の合祀碑にて永代供養させていただきます。

解答 06

八景苑は、一括管理料制度に加入していただければ心配ありません。

解答 07

----

解答 08

両家墓にされればよいと思います。

解答 09

お墓を継ぐ人がいなくなってしまった場合は、お墓を撤去、返還しなければなりません。その場合、ご遺骨は合祀墓などの永代供養墓にお移りいただきます。

解答 10

現状ではわからない事だと思いますので、その時は子供様、お孫様がきっと考えられるはずです。

解答 11

女性でも承継は問題なくできます。承継者がいなくなり絶家となった場合は墓石は撤去、墓地は返還となり、中のお骨は合祀墓に移して永代でのご供養となります。

解答 12

承継者がおらず管理費も払われないようでしたらいずれは無縁墓となりお墓の撤去後は永代供養されます。最近では娘様のご主人が継いでくれるケースも多いですので相談してみてはいかがでしょうか。

解答 13

嫁に行ってもお墓を承継することはできます。

解答 14

女の子でもお墓を承継できますし、これから先々色々なケースがあると思いますのでその時々でお考えになられてはいかがでしょうか。

解答 15

お墓に限った話をします。
お墓は、子供でなくとも引き継ぐことはできます。
現在の使用者により指名があれば、親族・血縁関係でない方でも引き継ぐことができます。
指名がない場合は、地域の慣習によって祖先の祭祀の主宰する者が決まりその者がお墓を承継します。
またその人は必ずしも遺産の相続人でなくてもよいです。
さらに慣習で決まらない場合は、家庭裁判所の判断によります。
(どのケースであっても引き継ぐ方の承諾は必要です)

解答 16

両家墓にされればよいと思います。

解答 17

女性の方でも墓地の名義は継げますので問題はありませんよ。

解答 18

お墓は息子様にも娘様にも継承できます。

解答 19

将来どうなるかはわからないので、ご先祖や故人様をお祀りしご供養するためにはお墓をお建てになることが良いと思います。もし将来見る人がいなくなっても合祀システムなどがある霊苑をお選びいただくと良いでしょう。

解答 20

当霊園では6親等以内の親族でしたら、お墓をついで頂けます。

解答 21

娘様に承継することは可能です。また、霊園では承継者が居なくなった使用者様のために合祀墓をご用意しているところもございます。合祀墓では永代にわたり供養させていただきます。

解答 22

博多霊苑では合祀墓というものがございますので、代が途絶えてしまった際はそちらにお祀りさせていただき供養をさせていただきます。また娘様の場合性が変わっても承継する事はできますのでいずれもご安心ください。

解答 23

後継ぎがなく心配な場合は、納骨堂、永代供養墓、散骨などの選択肢もあります。

解答 24

養子をもらったり、婿をもらう事も出来ますし、最終的に永代供養墓などに納骨も出来ます。

解答 25

娘様の子供様、つまりお孫様が承継することもできます。

解答 26

娘様が嫁がれて姓が変わっても継承することができます。またその子供様も継承できます。

解答 27

お子様がいらっしゃらない場合でも、ご親族の方や女性でも承継はできますのでご安心ください。

問題559. 昔の人も石のお墓だったの?

ベストアンサー

昔は死んだら遺体が埋められて土饅頭状の墳丘が作られ、木製の卒塔婆や人頭大の石が置かれるぐらいで、江戸時代前半ごろから現在のお墓の形式が完成しました。

その他の解答(26件)

解答 01

昔は土葬でした。火葬は経費がかかり、技術もいることから土葬でした。なにより土葬をする場所がありました。現在は土地不足や公衆衛生の問題もあり、また焼却技術確立していますので火葬が主流になっています。

解答 02

死者を埋葬して供養することは、約50~3万年前のネアンデルタール人にその起源はあるようです。
人骨と一緒に花を埋めていた痕跡が見つかっているそうです。
また、お墓として供養を行う起源としては、お釈迦様が亡くなる前に「私の鎖骨は、火葬にしてストゥーパ(塔)を作り、花や香をあげ 礼拝すれば、功徳がある」と言われました。
この卒塔婆(そとうば)供養がお墓の供養の 始まりと『法華経』にあります。
神話の中にある千引岩が、石のお墓の起源ともいわれています。

解答 03

石のお墓は平安時代に入ってからと言われています。一部の特権階級ですでに石を加工し、お墓を建てていたことが書物からも読み取れております。

解答 04

今のお墓になって来たのは、江戸中期ですが、当初は石もなく土葬するだけの埋葬でした。
そこに目印となる石を置き、お墓へと変わっていく事になります。

解答 05

石のお墓以前は、木を対象にしていたりしました。

解答 06

石の代わりに木標で供養することもある。

解答 07

石だったり木だったり土盛るっり。

解答 08

海外では紀元前から、日本では600年頃から石のお墓が使われています。

解答 09

江戸時代中期には、今の和型墓石の源流になるものが使われていました。

解答 10

お墓だけではなく古墳などがございました。

解答 11

お墓という大きい括りでいうと埋葬し土を盛る習慣は弥生時代にはありました。現在の様な家族毎に埋葬する形式が一般化し定着したのは明治に「家制度」を定着させてからでしょう。明治以前は石のお墓を作れるのはある程度富裕層のみだったと考えられます。

解答 12

日本の神話でイザナギの命とイザナミの命という2人の男女の神が日本列島を作ったという伝説があります。
女の神様であるイザナミの命がなくなった時その亡骸をイザナギの命は黄泉の国(死者の国)という地下道に運び入れました。
その黄泉の国から死者がこの世に出られないように洞窟の入り口に大きな岩を置きました。
それを千引岩といって現在の墓石の元になったと言われています。

解答 13

石が多かったと思います。

解答 14

石のお墓は約130年前からですので石のお墓ではないです。

解答 15

大昔、人がそこに生きていた証として地面に埋めたりしたところに目印を置きました。目印が風化しないでいつまでも目印になるには、長い間丈夫なモノがよかったのです。木や砂や土に比べて石はとても長持ちする素材だったのです。

解答 16

海外では紀元前から、日本では600年頃から石のお墓が使われています。

解答 17

太古の神話の時代に死者が黄泉の国から這い上がって来られない様に石で蓋をしたのが起源と言われていますし、ピラミッドも石で出来ているのでそうだと思います。

解答 18

昔は死んだら遺体が埋められて土饅頭状の墳丘が作られ、木製の卒塔婆や人頭大の石が置かれるぐらいで、江戸時代前半ごろから現在のお墓の形式が完成しました。

解答 19

土葬をしていた時代は遺体が蘇ってこない様に、あるいは野犬などに遺体を掘り返されないよう石を置いたといわれています。その名残でお墓は石で作ると言われることがあります。今のような石のお墓になったのは江戸時代中期頃といわれています。

解答 20

現代のような石碑を建てるお墓が建てられ始めたのは、江戸中期の頃からだと言われています。

解答 21

現在のようなお墓の形式が出来たのは江戸時代前半頃からと言われており、一般人がお墓を建てるようになったのは江戸時代の後半と言われています。

解答 22

諸説ございますが、まず昔はお墓を持てるのは権力者のみだったのですが、江戸時代ごろから一般庶民でもお墓を持てるようになりました。
今の形になったのは昭和30年頃あたりだといわれております。

解答 23

石以外のお墓で有名なものだと古墳があります。

解答 24

江戸時代前半からが石のお墓でその前は墓標などですね。

解答 25

最初は石を標として置かれました。

解答 26

土に埋葬していたものから、標として石を置くようになりました。今のような形になったのは江戸時代からです。

解答 27

石のお墓が普及してきたのは江戸時代からといわれています。ただし、一般庶民が石のお墓を持てるようになったのは、江戸時代でも末期の方だと言われています。

問題561. 仏壇と何が違うの?

ベストアンサー

お墓はご遺骨を納めて故人様の供養を行います。仏壇は故人様のお位牌を納めて供養しますが、大きく違うのはご本尊様を一緒にお祀りすることです。お墓よりも身近にご先祖様の供養を行うとともに、家庭内で供養の大切さや家族の大切さを育んでいただくのが仏壇になるようです。

その他の解答(26件)

解答 01

お墓にはご先祖様が眠っていて、感謝の気持ちや報告など会話をします。仏壇にはご本尊様が祭られていてご先祖様をお守りくださいとお祈りします。

解答 02

お墓はご遺骨を納めて故人様の供養を行います。仏壇は故人様のお位牌を納めて供養しますが、大きく違うのはご本尊様を一緒にお祀りすることです。お墓よりも身近にご先祖様の供養を行うとともに、家庭内で供養の大切さや家族の大切さを育んでいただくのが仏壇になるようです。

解答 03

お墓は遺骨を納骨して、ご先祖様や故人様をお祀りしてご供養するためのものと言えます。
一方、仏壇の本来の意味は本尊を祀るためのものです。したがって、仏壇は、いわば各家庭に設けられたミニチュアのお寺と考えると分かりやすいかもしれません。
よって、仏壇に毎日お参りすると、お寺に毎日参拝しているのと同じ意味になります。しかしながら、仏壇にお参りするとき、本尊にお参りしているという意識を持つ人は少なく、故人の冥福を祈っているのだと考える人が圧倒的に多いのではないでしょうか。
すると、各個人がしている行為としては、お墓と仏壇の意味は、ご先祖様や故人様をご供養するという意味では全く同じだとも言えます。

解答 04

お仏壇は故人様に手を合わせる場所ではなく、ご本尊様に手を合わせる場所です。
真言宗であれば大日如来・浄土宗なら阿弥陀如来です。
お仏壇で、お題目を唱えご本尊様にご先祖様の冥福をお祈りします。
お墓はお骨を納める場所ですので、皆様でお墓参りに来て故人様と語らう場所になります。

解答 05

そもそもお墓と仏壇は意味が違います。仏壇には基本的に仏様がいると考えられています。要は自宅にある小さなお寺といったところでしょうか。 お墓には仏様ではなくご先祖様がいると考えられています。なので両方あるほうがいいでしょう。

解答 06

「仏壇」と「お墓」の違いといえば屋内か屋外か、納めるのは遺骨か位牌かなどが思い浮かびますが、これ以外に大事な点として「仏壇には〝ご本尊〟を祀ること」が挙げられます。

解答 07

----

解答 08

お参りする対象の違いとお参りされる対象の違いです。
 本来「お仏壇」とは「仏様」をお祀りするところであり、遺骨を納めるところではありません。ここまではどなたでもご理解いただけると思います。
しかし、この「仏様」とは「亡くなられた方」ではなく「釈迦如来」や「大日如来」「阿弥陀如来」が中心となります。そのため、お仏壇の中心は「○○家」ではなく、「ご本尊」が必ずかけられています。神棚を考えていただければわかると思いますが、神棚は「神様」を中心に、お仏壇のお参りの中心は「如来」になります。それに対しお墓は「亡くなられた方」が中心になります。ですので石塔には「○○家之墓」となります。もちろん正面に「南無阿弥陀仏」と彫る地域もあります。またお仏壇にもお位牌を置く為、ご先祖をお祀りすることも大切なことです。
そもそもお寺(こちらももちろん「ご本尊」がお祀りされています)も、お釈迦様のご遺骨があるといわれている五重塔などがあるため、お寺やお仏壇、お墓の意味(役割)はそれぞれ重なり合いながら、ゆるやかに役割が変化しています。お寺にもお墓の意味を持っているものもありますし、お墓も本尊をまつってあります。
どなたを想像しやすいかによって、役割を考えていただいたらいいかと思います。
またお参りされる方(こちら側)の対象の違いはというと、お仏壇はその家の方がお参りする中心になり、あまり友人や上司の仏壇におまいりするとなると、家人の許可もいる為、やはりお墓が必要になります。親戚友人の方が「亡くなられた方」にお会いしに行くために「お墓」はいつでもお参りできるように「外」にあります。また、遺骨を納められるというのもお墓の大切な役割になります。そして、お墓に刻まれた「名前」をみて、亡くなられた方にいつでもお会いできる。それが血縁にとらわれず、友人・恩師・お世話になった方などにいつでも会いに行ける、イメージできる場所というのが、お墓の大切な役割ではないでしょうか。
(下記にお墓やお寺の役割を一覧にしてみましたのでご参考ください)

本山(本願寺や永平寺など本社のようなもの)
お参りの対象「ご本尊」より近い、「宗祖」(親鸞や道元)最も近い、「ご先祖」遠い、「参拝対象」全国の檀信徒僧侶

別院(名古屋別院・東京別院など支社のようなもの)
「ご本尊」より近い、「宗祖」近い、「ご先祖」やや遠い、「参拝対象」広い範囲のその地域(市や県)の檀信徒僧侶

末寺(皆様が檀家になっているお寺、支店のようなもの)
「ご本尊」最も近い、「宗祖」祀り方による、「ご先祖」やや近い、「参拝対象」狭い範囲のその地域(町や村)の檀信徒

仏壇
「ご本尊」より近い(はず)「宗祖」近い(はず)「ご先祖」家族にとってより近い「参拝対象」家族

お墓
「ご本尊」祀り方にもよるがあまり近くない「宗祖」遠い「ご先祖」最も近い「参拝対象」亡くなられたかたを思うすべての人(宗旨問わず)

解答 09

お墓は亡くなったご家族やご先祖様をお納めし、代々供養していくためのものです。お墓を建てるということは、あの世における終の棲家を確保することです。お墓の本質は、ご先祖様とお話できる大切な場所であり、代々続くご家族のつながりを確認できる場所です。一方、お仏壇は、文字通り仏像や仏具を飾り、仏様を祀る台のことです。ご家庭のお仏壇は、寺院にあるお仏壇(内陣)を小型にしたもので、家の中のお寺のような存在です。

解答 10

お仏壇は仏様、お墓はご先祖様。

解答 11

仏壇は仏様をお祀りするもの、お墓はご先祖様や亡くなられたご家族を供養するものです。

解答 12

お墓は仏様でお仏壇は家の中のお寺という意味合いになりますが絶対に必要という事ではありません。どちらか一方しかお持ちでない方もたくさんいらっしゃいます。亡き人を偲ぶためにもどちらかはあった方が良いかもしれませんし両方あれば毎日亡き人の事を偲ぶことができます。

解答 13

仏壇は仏様をお祀りするところでお墓は先祖のご遺骨を埋葬してお祀りするところです。

解答 14

お墓はお骨を土に返すための場所であり、お仏壇は仏様を拝む所です。

解答 15

簡単に言うと、お仏壇はその宗教の「ご本尊」を一番上に拝し、ご本尊様にご先祖様を見守っていただけるようお願いするようになっています。お墓には、ご本尊様をお祀りするようになってはおらず、あくまでもご先祖様が入られております。それぞれ役割が異なります。また、お墓がないとお骨の納める先がなく困ってしまいます。

解答 16

お参りする対象の違いとお参りされる対象の違いです。
本来「お仏壇」とは「仏様」をお祀りするところであり、遺骨を納めるところではありません。ここまではどなたでもご理解いただけると思います。
しかし、この「仏様」とは「亡くなられた方」ではなく「釈迦如来」や「大日如来」「阿弥陀如来」が中心となります。そのため、お仏壇の中心は「○○家」ではなく、「ご本尊」が必ずかけられています。神棚を考えていただければわかると思いますが、神棚は「神様」を中心に、お仏壇のお参りの中心は「如来」になります。それに対しお墓は「亡くなられた方」が中心になります。ですので石塔には「○○家之墓」となります。もちろん正面に「南無阿弥陀仏」と彫る地域もあります。またお仏壇にもお位牌を置く為、ご先祖をお祀りすることも大切なことです。
そもそもお寺(こちらももちろん「ご本尊」がお祀りされています)も、お釈迦様のご遺骨があるといわれている五重塔などがあるため、お寺やお仏壇、お墓の意味(役割)はそれぞれ重なり合いながら、ゆるやかに役割が変化しています。お寺にもお墓の意味を持っているものもありますし、お墓も本尊をまつってあります。
どなたを想像しやすいかによって、役割を考えていただいたらいいかと思います。
またお参りされる方(こちら側)の対象の違いはというと、お仏壇はその家の方がお参りする中心になり、あまり友人や上司の仏壇におまいりするとなると、家人の許可もいる為、やはりお墓が必要になります。親戚友人の方が「亡くなられた方」にお会いしに行くために「お墓」はいつでもお参りできるように「外」にあります。また、遺骨を納められるというのもお墓の大切な役割になります。そして、お墓に刻まれた「名前」をみて、亡くなられた方にいつでもお会いできる。それが血縁にとらわれず、友人・恩師・お世話になった方などにいつでも会いに行ける、イメージできる場所というのが、お墓の大切な役割ではないでしょうか。
(下記にお墓やお寺の役割を一覧にしてみましたのでご参考ください)

本山(本願寺や永平寺など本社のようなもの)
お参りの対象「ご本尊」より近い、「宗祖」(親鸞や道元)最も近い、「ご先祖」遠い、「参拝対象」全国の檀信徒僧侶

別院(名古屋別院・東京別院など支社のようなもの)
「ご本尊」より近い、「宗祖」近い、「ご先祖」やや遠い、「参拝対象」広い範囲のその地域(市や県)の檀信徒僧侶

末寺(皆様が檀家になっているお寺、支店のようなもの)
「ご本尊」最も近い、「宗祖」祀り方による、「ご先祖」やや近い、「参拝対象」狭い範囲のその地域(町や村)の檀信徒

仏壇
「ご本尊」より近い(はず)「宗祖」近い(はず)「ご先祖」家族にとってより近い「参拝対象」家族

お墓
「ご本尊」祀り方にもよるがあまり近くない「宗祖」遠い「ご先祖」最も近い「参拝対象」亡くなられたかたを思うすべての人(宗旨問わず)

解答 17

一番大きな違いは御遺骨が埋葬されている点だと思います、お仏壇は御位牌ですよね、どちらもそれらを通じてご先祖様に御祈りを捧げる場所と言う意味では同じですよね。

解答 18

故人は浄土に行ってしまっていてお墓は仏様を拝むために建てられたもので、仏壇は拝んでいるのはご本尊様であり故人ではありません。

解答 19

お墓は遺骨を祀る。仏壇は位牌を祀り仏様も祀るという意味のものです。

解答 20

仏壇とは、仏像・位牌(いはい)を安置し、礼拝するための壇・厨子(ずし)。

解答 21

お墓と仏壇のどちらにも故人の魂があります。しかし、本来の意味からすれば仏壇は本尊を祀るものです。

解答 22

お墓参りはご遺骨を納め故人様を偲ぶ事、お仏壇はご本尊をお祀りするので小さなお寺がご自宅にあるような事で意味合いが異なります。

解答 23

お墓は遺骨(故人)を土に還す場所、仏壇はご本尊(仏様)を拝む場所とされています。つまり仏壇とお墓は、本質的に、似て非なる物です。仏壇に故人は存在しませんので、先祖の供養を行う場合は、お墓参りをするのが正当な方法といえます。

解答 24

仏壇には、お骨が入りません。

解答 25

お墓は、遺骨を埋葬し、お骨を土に還すという意味が込められているため。人の死も自然の営みの一部ととらえ、土に還すことで安らかな眠りを与えてあげるという願いが込められています。仏壇は位牌を納めます。また位牌だけでなく仏様をまつるのも特徴のひとつです。

解答 26

お仏壇はお位牌、お墓はお骨を納めるところです。

解答 27

お墓もお仏壇も、故人を供養するためも物なのですが、お墓はお骨をお土に還す意味も含まれています。土に還すことで安らかな眠りを与えると言う願いが込められています。また仏壇は家の中でお骨や位牌をまつります。仏様を仏壇でまつる理由としては、仏様の弟子となって、「故人や先祖が成仏するように」との願いが込められています。

問題565. お墓ってないとだめなの?

ベストアンサー

人は亡くなると精神の魂は天に還り、形ある魂(肉体、骨)は大地に還るとされ、位牌には精神の魂が、お墓には肉体の魂が宿るといわれます。そしてお盆にはご先祖様が家に帰ってくるといいます。今ある自分がいるのはご先祖様がいてそのおかげで自分が存在している。お墓はご先祖様に感謝の気持ちを伝え、また自分の近況を報告するなどご先祖さまと語りあう場所であり、供養の大切さを子孫代々伝えていく場所であります。

その他の解答(26件)

解答 01

人は亡くなると精神の魂は天に還り、形ある魂(肉体、骨)は大地に還るとされ、位牌には精神の魂が、お墓には肉体の魂が宿るといわれます。そしてお盆にはご先祖様が家に帰ってくるといいます。今ある自分がいるのはご先祖様がいてそのおかげで自分が存在している。お墓はご先祖様に感謝の気持ちを伝え、また自分の近況を報告するなどご先祖さまと語りあう場所であり、供養の大切さを子孫代々伝えていく場所であります。

解答 02

ないとだめということはありません。お墓という形でなくても供養は考えなくてはいけません。大切なご先祖やご両親の供養やご自身の亡くなった後のことをきちんと考えてみてください。例えばお子様が立派に成長されて、先祖供養を考えたときに、ご先祖や両親が供養をしてこなかった負担を全て背負うことになります。

解答 03

だめではありません。ただ、お墓はご家族様の心の拠り所となるものであり、ご家族様の大切な故人様やご先祖様のご供養をするには、お墓はあった方がいいです。お墓は、ご先祖様に感謝の気持ちを伝え、また自分の近況を報告するなど、ご先祖様と語り合う場所と言えるからです。また、ご供養することの大切さを子孫代々伝えていく場所でもあると言えます。

解答 04

お墓と聞いて一番最初に思いつくのはご先祖様のご供養ですが、私たちが実際に霊苑で働いていて感じるのは、家族の集まる場所です。
「お盆やお正月に実家へ帰って家族が集まる」事は良くあると思いますが、もしお父様・お母様がお亡くなりになって実家かなくなったら、どこに集まるでしょう。
「お盆やお正月に帰ってきてお墓に集まる」です。
お墓が無ければ兄弟・姉妹・親戚がどんどん疎遠になって行くと思いますが、お墓がある事で、家族の縁をつないでいるのだと思います。

お墓をお持ちでない方から、お墓は必要ないと言うお話をお伺いしたことがありますが、お墓を所有されている皆様からその様なお話を、お聞きする事はありません。
ご家族皆様でお参りされ、皆様が和やかに昔の話や近況のお話をされる場所を所有し、心のゆとりを子供たちに伝える場所だと思います。

解答 05

絶対にないとダメなことはありません。心の拠り所として大小関係なくあるほうが残されたご家族にとってはあるほうがいいと思います。

解答 06

購入しないで散骨・樹木葬される方もいらっしゃいます。

解答 07

そんなことはない。

解答 08

お墓は故人様にお会いする場所です。
残念ながら人は全く対象のないものに向かって手を合わせたりすることが、遠い昔から苦手なようです。実際仏教自体も当初は仏像はありませんが、今は主流になっています。お墓というのは人に手お合わせやすくするために存在し、忘れないように名を刻むのです。千の風は亡くなられた方の希望の歌でしょうが、お墓は残された方の気持ちのものなのではないでしょうか。

解答 09

お墓は亡くなったご家族やご先祖様をお納めし、代々供養していくためのものです。お墓を建てるということは、あの世における終の棲家を確保することです。
お墓の本質は、ご先祖様とお話できる大切な場所であり、代々続くご家族のつながりを確認できる場所です。「ご先祖様がそこに眠っている」「自分もこのご先祖様によって生まれ生かされている」と心のうちに持ち続ける意味が墓には込められています。
いつまでも供養する心を忘れないためにも、きちんと戒名を刻んだ墓石を建てておく必要があるのです。

解答 10

ダメな事はありません。

解答 11

ダメではありません。納骨堂や納骨壇などでの供養を選択される方もおられます。

解答 12

法律で決められてはいません。お墓参りするための施設でご先祖様への感謝の気持ちや亡くなった親族への悲しみを癒すためや供養するためのものですので納骨する選択肢の一つです。

解答 13

ご遺骨が手元にあれば、いづれ納める場所が必要となります。

解答 14

ご墓がないとダメという訳ではございません。

解答 15

今まで身近で一緒に暮らしてきた人が突然いなくなってしまったら、悲しく思いますよね。
葬儀を済ませ火葬された遺骨をどうされますか?
悲しいからそのまま家において置く?
でも、そのままにしておいて、もし自分に何かが起こったら残された家族がその遺骨をどうするのかもっと困りますよね。
ですのでいずれは遺骨をどうにかしなければなりません。
では散骨しましょうか?これっきりさようならすることになりますよ。思い出だけ心に留めておいて決別をする気ならそれでもよいかもしれません。
でも、あなたはまだ生き続けるのです
。人間、生きていく中できっと、困ったり・悩んだりすることが起きます。そういうときは相談できる身近な人に話してアドバイスをもらったりすることもあるでしょう。
でも、必ずしも生きている方だけが相談に乗ってくれるわけではないです。
大切なあの人の遺骨を納めたお墓に行ってみてください。
できれば一人で、それもまわりに人が少ないときの方がいいです。
そして生前のその人を思い出しながら悩みを話してみてください。
誰も話しかけてこないのに、意外とすんなり答えが出ることがあります。
答えが出なくても自分の気持ちが固まることがあります。
結局は、自分ひとりで決断しているのですが。
お墓にはそういう効果があります。
他の人には効果がないですが自分にはこうかあるところ、お墓は「マイパワースポット」なのです。

解答 16

お墓は故人様にお会いする場所です。
残念ながら人は全く対象のないものに向かって手を合わせたりすることが、遠い昔から苦手なようです。実際仏教自体も当初は仏像はありませんが、今は主流になっています。お墓というのは人に手お合わせやすくするために存在し、忘れないように名を刻むのです。千の風は亡くなられた方の希望の歌でしょうが、お墓は残された方の気持ちのものなのではないでしょうか。

解答 17

良い、ダメと言うよりは一族の存続と自らのルーツを知り、その人生を、その一族、家族をより豊かにする為に必要な物と考えます。

解答 18

供養の仕方でないとダメではないです。

解答 19

ご先祖や故人様をお祀りしご供養するためにはお墓をお建てになることが良いと思います。

解答 20

そんなことはありません。

解答 21

お墓は自分のご先祖様に対し日頃の感謝の気持ちを伝え、近況を報告する場です。また、自身の子や孫に先祖祭祀の大切さを伝える場でもあります。そういった理由からも必要だと考えます。

解答 22

ダメだという事はございませんが、ご家族様にお集まりいただき、故人様を想っていただく所ですので、私共はお墓は必要だと考えております。

解答 23

最近は樹木葬、納骨堂、散骨等色々な形があるので、必ずしも必要ということではありません。

解答 24

あなたがお骨を持っているのなら、あった方が良いですね。

解答 25

古代から現代まで必要とされてきた文化です。

解答 26

お墓は大切な故人様のお骨を納め供養するところです。またそこには将来ご家族も入る場所にもなります。

解答 27

お墓は何のために利用するかですが、お骨の行き所の一つとして建てられます。昔、人が亡くなると、生命の誕生とされる大地へ還す(土へ還す)として埋葬されてきました。お墓は肉体の魂が宿る場所として大切な場所です。私たちが今、豊かな明るい家庭を営んでいられるということも、ご先祖様がいたからこそだと思いますし、供養できる場所を設ける事が、これからも明るい家庭を築きあげるために必要な事だと思います。

問題566. 仲のいい友達と一緒のお墓に入れるの?

ベストアンサー

お墓は名義人様の血縁の方しか入れません。または事実上の婚姻者などは霊園の許可が得られれば入ることができる様です。仲のいい友達や単にお世話になった人などは、将来ご家族様から「家族じゃないから出してほしい」といわれた場合、霊園では対応できないため予め禁止しています。本当に仲のいい方ならば、生前にお隣同士で建墓をお薦めします。

その他の解答(26件)

解答 01

お墓の継承者の快諾があれば誰でも入れます。ただし、お墓に入るであろう方々皆様の同意があった場合です。

解答 02

お墓は名義人様の血縁の方しか入れません。または事実上の婚姻者などは霊園の許可が得られれば入ることができる様です。仲のいい友達や単にお世話になった人などは、将来ご家族様から「家族じゃないから出してほしい」といわれた場合、霊園では対応できないため予め禁止しています。本当に仲のいい方ならば、生前にお隣同士で建墓をお薦めします。

解答 03

墓地管理者の承認が必要となります。承諾が出れば、可能となります。

解答 04

霊園の規約によって違います。
一般的に多いのはお墓の所有者様から見て、民法上の親族(6親等の親族と3親等の姻族)になります。
最近では奥様方のご両親も一緒にお墓に入りたいとご相談をいただく事がございますが、問題ございません。
お友達となりますと少し難しいかもしれませんが、全くの他人がお墓に入る専門の墓所もあるようです。

解答 05

納骨いただけるのは名義人の親族に限られます。他人は一緒に入ることが認められていません。

解答 06

親族でないと一緒にはいれません。

解答 07

承継問題が起きたとき面倒だからやめましょう。

解答 08

残念ながら血縁上関係のない方は入れられません。

解答 09

お墓に入れる人の範囲を定めている法律はありません。お墓の使用権を持つ方の許可があれば、同じお墓に入ることができます。ですが、一般的な習慣では、家墓には使用権の持ち主とその家族が入るものなっており、権利者のみならずその家族からも認められる必要があります。

解答 10

入れません。

解答 11

霊園やお寺の規則によります。神戸市営では六親等の親族と三頭身の姻族まで納骨できます。

解答 12

墓地使用者と親族と墓地管理者の承認があれば入れます。

解答 13

当初からそういう形でのお墓を販売しているところがあります。

解答 14

一般墓に入る事はできませんが永代供養の合祀墓等でしたら他の方とも一緒になりますが入る事ができます。

解答 15

使用者の許可があれば親族・血縁関係でない方でもお墓に入ることはできます。ご自身が使用者になるならなおさらです。ただ、実際に片方が亡くなったあと、他の親族からクレームがくる例もあるようですので、そのあたりも含めよくお話し合いをされた方がよいと思います。

解答 16

残念ながら血縁上関係のない方は入れられません。

解答 17

基本的に墓地名義人様の許可が有れば可能ですが、その際には双方の御家族とのしっかりした御話合いが必要と考えます。

解答 18

お墓は親族に準じるものが入れるので友達同士は入れないと思います。

解答 19

同じお墓に入る人の制限は法律によって定められていませんので名義人の承諾があれば入れることになりますが、一般的には親族に限って入っていることがほとんどです。

解答 20

入れる場合もあります。

解答 21

墓地や霊園によっては使用規則に○親等までと定められています。おそらくは友人同士で一緒のお墓に入れるところは多くないと思います。霊園等を見学なされた際には確認していただくことがよろしいかと思います。

解答 22

お墓の名義者様の許可があれば可能です。

解答 23

霊園の規則上親族以外は入れられません。

解答 24

霊園の規則によります。一度相談してみてはどうでしょうか。

解答 25

墓地の使用者が許可すればはいれます。

解答 26

法的には墓地名義人が認めた場合は入れます。

解答 27

最近では、墓友といいまして身寄りのない方通しが集ってお墓に納骨される事例が増えてきました。パターンは違いますが、学会の方や、キリスト経の方々は家族以外の方と一緒に納骨されます。

問題573. お墓の中はどうなっているの?

ベストアンサー

お骨を入れるスペースになっていて、お骨を骨壺や納骨袋で入れることが出来ます。

その他の解答(26件)

解答 01

お墓の中には、カロートと呼ばれる納骨室があります。カロートの中には骨壺や、骨壺から袋に移した状態で遺骨が納められています。

解答 02

中にある空洞はカロートといって、納骨室になっています。

解答 03

お骨を納める為の納骨室があります。関西では、納骨室の底面は、土になっており、お骨を土に早く還すということで、袋で納骨する事が多いです。

解答 04

お墓の真下に納骨室というお部屋がありそこにお骨を納めます。

解答 05

お墓の中はコンクリートや石で囲まれたお部屋があります。

解答 06

遺骨を納めるところがどこかにある。

解答 07

地下に部屋があるか土の上に部屋がある。

解答 08

納骨室があり、空洞になっています。

解答 09

水鉢を動かすと亡くなった方が入る空間があります。その空間を納骨室と言い、ご遺骨が並んでいます。

解答 10

地域によって異なりますが、納骨室は棚があり棚の上に骨壺を納めます。

解答 11

外の形は様々でも開けると中にはカロートといってお骨を納めるスペースがあります。

解答 12

墓石の下のお骨を納めるところをカロート(納骨棺)といい死者を葬る棺という意味です。大事なお骨を守る意味でも四方を御影石で囲む事が多く地面は土になっていますのでお骨は土に還れるようになっています。

解答 13

ご先祖のご遺骨が入っています。

解答 14

納骨室がございます。

解答 15

中は空洞になっていて、お骨が入れられるようになっています。

解答 16

納骨室があり、空洞になっています。

解答 17

外柵の中は土地になっているので、そこからご先祖様に自然に還って頂く形となっております。

解答 18

カロートと言って納骨室があります。

解答 19

色々な形のお墓がありますが、地下部分に納骨スペースがあり事が多いです。地域によっては地上式のお骨スペースを設けたものもあります。

解答 20

カロートと言われる納骨施設があります。

解答 21

お墓の中は遺骨を納められるような造りになっています。

解答 22

地域によって様々ですが、博多霊苑の場合納骨室の中に棚がありそちらに骨壺のまま並べていただきます。亡くなられて33回忌や50年経たれた方はその中でお土に還していただけるようお土戻し用の穴もございます。

解答 23

お骨を入れるスペースになっていて、お骨を骨壺や納骨袋で入れることが出来ます。

解答 24

中にカロートがあって、そこにお骨を納めれるようになっています。

解答 25

納骨室があり、下は土になっておりお骨を土に還すようになっています。

解答 26

お墓の中には納骨室があります。

解答 27

お骨が納めれるようなお部屋がございます。広さも様々なので、骨壺のまま納められる場合は大きさにご注意ください。