よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。
11. お墓のお手入れはどのようにすればよいのですか。
基本は水洗いです。固く絞った雑巾で拭き磨くのがよいです。たわしや金属製のものは石が傷つきますので止めるべきでしょう。また洗剤も専用のもの以外は石がシミになりますのでやめるべきと思います。力が入りにくいところや細かい部分などは歯ブラシを使用すると効果的です。あと、軍手も便利です。濡らして角などをそのままこすると作業しやすいです。
25. お墓の建て替え時期はいつくらいですか。
お墓の石にも種類がたくさんございますが、良い御影石ですと100年以上は問題ありません。
お墓の耐久年数は、墓石と言うよりは周りの環境が大事になるかと思います。
寒い冬にお墓が凍結しますと膨張でヒビが入ったり、凍結が原因でお墓が動いたりします。
他には据え付けの問題です。
基礎工事が行われていない場合は、お墓が傾いたり沈んでしまったりします。擁壁の近くや埋め立てた土地などでは、キッチリした工事を行っていても地盤は動きます。
早いところでは10年も経つとお墓が傾いている事が分かります。
しかし、元来お墓はそういう物です。
お墓に違和感を感じたら、石材店にご相談下さい。
40. お墓の替え時ってあるんですか。
特にこれといった時期はありません。お墓は本来長年保てるための材質と施工になっておりますから、例えばご自身で契約されたお墓がご自身の生存中に建替えなければいけないような劣化はしないと考えます。もし先祖がお建てになったものであれば、年数というより、その状態で判断された方がよいかと思います。
91. お墓を建立してまだ○年ですが、ひび割れしてきました。
まずは、お墓を建ててもらった石材店に相談してください。自然にできたひび割れであれば、保証対象であれば交換してくれます。石材店が分からなければ、霊苑や墓地の管理者に問い合わせてみると良いでしょう。
196. 文字の彫刻はどうやってするの?
この問題にベストアンサーはございません。
206. お墓の上手な掃除の仕方は?
この問題にはベストアンサーがございません。
255. お墓の色が黄色くなりました何故でしょか?
考えられる原因は大きく分けて二つあります。一つ目は、周辺環境によって起きるものです。これは、鳥の糞、枯れ花、鉄工所の排煙、線路の鉄分、潮風などです。二つ目は、誤った取り扱いにより起きるものです。ワックスなどの油類、ローソク、鉄分を含んだ地下水や山水・汚水、ビールやジュースなどをお墓にかけてしまう。また、缶のままお供えし放置したことで錆が移ってしまうなどです。
274. お墓に傷がありました、どうしたらいいですか?
お墓の傷は、基本的には自然風化、経年劣化によるものです。ひびが入ったらそのまま放置せずに修復しないとだんだん進行し補修の手間が大きくなり、費用も高くなってしまいます。石材店では保証期間を設けている場合が多く、無償で交換やメンテナンスをしてくれるところが多いので購入した石材店に問い合わせるとよいでしょう。
275. お墓の草引きが大変です、何かいい方法はありますか?
家からお墓の場所が遠い、バタバタしていてお墓参りに行けれないなどといった場合、代わりに霊苑の従業員がお掃除やメンテナンスを行います。基本的には有料ですので金額に関してはお問い合わせされると良いと思います。
276. お墓の黒積み(水垢)が取れません、どうしたらいいですか?
弱酸性の専用洗剤を用いてスクレーパーで慎重に削るとよいのですが、簡単ではないですし道具も高価です。できれば、購入された石材店や墓地を管理している方が、専門知識や経験が豊富ですので、まずはご相談されるとよいかと思います。ただ、できることでしたらできる限りこまめにお墓参りをしていただいて、きちんと拭きあげられると水垢が付きにくくなりますので、そのようにしていただけるとよいかと思います。