お墓はご先祖さまや故人を祀る場所。
お墓参りは、亡くなった方々を弔い、供養するためにします。
亡くなった人の冥福を祈り、家族の無事を報告し、ご先祖さまに感謝などをすることに、お墓参りをする意義があります。
お盆、お彼岸、命日、法要、年末、お正月などがお墓参りの時期といえますが、その時にお参り出来ない場合、過ぎてからよりもその前にお参りする方がよいとされています。
「お掃除」と「お参り」に必要なもの。
「お掃除」では、ほうき、ちりとり、たわし、雑巾、バケツ、ごみ袋、ハブラシ、軍手などのお墓用の掃除道具一式が必要です。お寺や霊園などに備え付けのものもあります。
「お参り」では、お線香やローソク、マッチ、お花、お供物、水桶、ひしゃくなどが必要です。これらもお寺や霊園に備え付けのものもあります。
また、お線香、ローソクやお花などはお寺や霊園内、その近くで購入できるものもあるので、確認しておくと良いでしょう。
決まったものはありません。故人の好物、果物、お酒、お水など様々ですが、生ものなどはやめておきましょう。
①手を洗う(清める)
②バケツなどに水をくむ
③墓石前で、合掌一礼
④お墓の掃除
※お墓はご祖先様が住んでいる場所、掃除をして綺麗に保ちます。
⑤お供え物やお花を供える
※お花は対が良いですが、一つでも可。一つの場合は、墓前に向かって左側に供えます。
※お参りが終わりましたら、お供え物は必ずお持ち帰り下さい。
お墓の彫刻や、お掃除、メンテナンスなど
下記それぞれをクリックすると動画が見れます。
お墓の建立、お引越し、メンテナンスなどさまざまなサービスがございます。
2018.04.274
動画「追加戒名彫り」を追加いたしました。
2018.04.04
株式会社 悠石 トータルサービス部のホームページができました。
お墓についてなんでもお問い合わせ下さい。お待ちしております!