よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。
277. お墓の色が黄ばんだような感じになっていました。どうしたらいいですか?
お墓に使われる石には鉄分を含むものが多く、その鉄分が雨などに長年さらされることによってサビていき、黄ばみの原因になると言えます。したがって、黄ばんだ色は綺麗することは難しいと言えます。ただ、水垢や汚れなどは、お墓のクリーニングをされることで、綺麗になりますのでお勧め致します。
278. お墓のメンテナンスって何ですか?
お墓は建墓年数が経ちますと、汚れが蓄積したり、接着が剥がれたり、色が落ちたり、お墓がずれたりと様々な補修が必要になってきます。お墓のメンテナンスはお墓を長くきれいに保つための修理・補修作業です。
279. お墓の文字の色が薄くなりましたどうしたらいいですか?
もとのように綺麗にしたいのであればプロに任せれば良いですが、ご自身のお墓ですので、ご自身でチャレンジするのも良いかと思います。ペンキを筆で入れスクレーパーではみ出た部分を取れば出来上がりです。
280. お墓の花立て・ロウソク立てが動きます、どうしたらいいですか?
どちらも据え直しをお勧めします。
お墓にある花立てやロウソク立て(灯篭)はセメントの接着で固定されています。
最近ではコーキングを使用して接着していますが、経年劣化で外れてしまいます。
そのままにしていますと花立てを倒してしまって、ご自身やお隣のお墓を傷つけてしまうかも知れません。
毎年倒してしまってお墓を傷つけてしまったと皆様からの相談がございます。
そうなる前に是非メンテナンスをご検討下さい。
282. お墓に芝生を入れてもいいですか?
一面の芝生の上にいくつもの石碑が並ぶ「芝生墓所」と言うものもあるので、墓所内に芝生を入れることは可能かと思います。ですが墓所内に植物を植える際には、いくつもの注意が必要です。
まず、墓地や霊苑には建墓工事規定があるので管理者に確認する必要があります。植栽の高さや種類が決められていることがあります。
次に植栽の種類です。根を張りすぎるものや太い根を張るようなものは避けた方が良いでしょう。石碑や外柵、納骨棺にヒビが入ったり、墓石が傾いて倒壊の危険性があります。また、周りのお墓への配慮も忘れてはいけません。自分が増えて植物の種が飛んで、周辺のお墓で芽が出るかもしれません。落ち葉や枯葉で汚れをつけてしまうこともあります。これらの点に十分配慮する必要があります。
340. お墓の管理費って何に使われてるの?
年間管理料は、マンションでいう共益費に当たります。墓地の共有通路や水道・電気設備などの維持管理費に充てられるため、備品の故障や共有通路の除草作業はきちんと管理事務所に申し出ましょう。
しかし、使用者様の区画内に関してはマンションでいうお部屋内になるため、お客様ご自身でお掃除が必要です。お石塔のお掃除、区画内の除草作業はお客様ご自身でしましょう。
共有通路の除草作業、ゴミ捨て場の掃除などはしっかりと管理してもらいましょう。
438. お墓を撤去する場合費用はいくら位かかるのですか?
お墓の場所と大きさにより価格が変わります。
公園墓地の様な整備されたところでは作業もしやすく、クレーンも使用できますので早く作業が終わりますが、山の上や車が侵入できない場所では人力でお墓を運びますので、時間と人の数が必要になります。
平均ですが10万円~50万円ぐらいの費用が必要です。
440. 墓石を磨き直しできるのですか?又、いくら位かかりますか?
比較的最近のお墓であれば磨き直しは可能です。大谷石はできません。大体一般的なお石塔であれば1基40万円~60万円ぐらいで出来ます。
448. お墓の中に草が生えない様にできないでしょうか?
墓所内の雑草を生えなくする無草化工事や、雑草を生えにくくする防草化工事があります。詳しくは、霊園のメンテナンスサービス、または管理事務所にお問い合わせください。
526. お墓のお掃除はどれくらいでしたらいいの?
お墓参りに来られる時にお掃除を皆様されますが、回数は様々です。
家のお掃除と同じで、定期的に綺麗にされる方や不定期にお掃除される方など決まりはございませんが、夏場は雑草が生えますのであまり時間を空けますと草がたくさん生えてしまいます、お盆・お彼岸・月命日ぐらいでお参りされてはいかがでしょうか。