解答 01
お盆はご先祖さまが自ら私たちのところまでやってきてくれるのをお迎えし、供養し、送り出しますが、お彼岸は一年の中でこの世とあの世が最も近くなる日で私たちがご先祖様に会いに行き供養をします。
解答 02
お盆は盂蘭盆会といい、8月13日~16日(地域によって7月13日~16日)に行います。
13日に迎え火を炊きご先祖様を自宅に迎え、様々なお供物を用いてご供養し、16日の送り火で送ります。精霊棚を用意したり、精霊流しといったものも行われます。
起源は目連の亡き母が餓鬼道に落ちた母を救うためにたくさんの食べ物や衣服を施したことにあります。
お彼岸は春分の日・秋分の日の前後3日を彼岸といい、そのの間に行われる法要を彼岸会といいます。日本独自の行事で、この世(此岸)と川を挟んだ向こうの死後の世(彼岸)があり、亡くなった方が彼岸へたどり着き成仏することを願う行事です。
解答 03
お盆もお彼岸もどちらも先祖供養をするためです。
解答 04
お盆はご先祖様がご自宅に来られる日です。
お盆期間は一般的に8月13日~8月16日までで(旧暦の地域は7月13日~7月16日)8月13日に迎え火と言ってお墓までお迎えに行きます。
迎え火が目印となりますので、昔は火を自宅までつけたまま帰っていました。(最近はではお墓が近くにない場合が多くつけたまま帰る事はございません)
8月16日は送り火があり自宅からお墓まで送り火でご先祖様をお連れします。
8月16日には「大の字」で有名な五山の送り火が、京都で行われます。
お仏壇ではキュウリ(馬)とナスビ(牛)を用意して来るときは早く来ていただき、帰る時はゆっくりお帰り下さい、と言う意味があります。
お彼岸とは西にある極楽を意味し、逆に東にある私たちのこの世を此岸と言います。
年に2回春と秋にお彼岸がございますが、この日は真東から真西に太陽が動き、西にある彼岸(極楽)と東にある此岸(この世)が最も通じやすい日とされています。
この彼岸の日を中日と言い、前後3日を含めて7日間をお彼岸といいます。中日はご先祖様に感謝する日とし、前後3日の6日間に正しい行いができる様に6つの行いをします。
1 布施・他人に布施をする事・分け与える事
2 自戒・戒を守り反省する事・規律を守る事
3 忍耐・不平不満を言わず耐え忍ぶ事・怒りを捨てる事
4 精神・努力する事
5 禅定・心を安定させる事
6 智慧・真実を見る智慧をあらわす。
お寺様は日々修行され悟りを得る努力をされていますが、役人・商人・農民など一般の人たちは中々修行できる時間がないため、この彼岸の時期に東の此岸(この世)から西の彼岸(極楽)にたどり着ける様、修行し、悟りを得る努力をする期間になります。
中日はご先祖様に感謝し、前後3日は自分を見つめなおす日にするのもいいかもしれません。
解答 05
お盆とはずばり古来からある日本文化(檀家制度などと)と仏教の教えが混ざり合い融合(習合・シュウゴウ)し生まれた、日本独特な行事です。お盆の期間中、先祖様をあの世から家へお迎えし、もてなし、供養し、またあの世へお送りします。
お彼岸とは日本独特の風習で、お盆と同じく ずばり先祖を敬う行事です。年に2回、春分の日と秋分の日の前後3日、合計7日間を「お彼岸」と称し行われ、此岸(シガン・こちらの世界)から彼岸(極楽浄土・悟りの地)へ行けますようにと願います。
お盆とは違いお彼岸は、祖先に家へお越し頂くのではなく、こちらから近くへお伺いするイメージです。
解答 06
「お盆」とは、サンスクリット語の『ウランバナ』の音写語『盂蘭盆』からきており、祖霊を迎い入れて祀る宗教行事を指します。すなわち「お盆」も、仏教の教えによるもの、と言われています。
「お彼岸」は、サンスクリット語の『パーラミター(波羅蜜多)』の意訳『到彼岸』が語源とされています。彼岸は仏教用語でいう涅槃や極楽(あの世)を表しており、逆に私達が住む世界(この世)を此岸(しがん)と言います。
解答 07
解答 08
亡くなられた方を想う期間に現在ではなっていますが、仏教経典に出てくるものです。
お盆とはもともと「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」のお話がもとになっています。あらすじはお釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が神通力を使い、亡くなった母親が餓鬼道に落ちているのを知り、お釈迦様にどうすればよいか尋ねると安居の期間に比丘(僧侶)に食べ物を施しなさいと言われ、言われたようにすると母親が上の苦しみから救われたというものから「盂蘭盆会」となり今のお盆となったといわれています。(ただし「盂蘭盆経」は研究の結果中国で成立した「偽経」ともいわれています。)ですから、禅宗で用いられる塔婆を見ますと「施餓鬼会」と書かれています。
お彼岸は諸説ありますが「観無量寿経」にのっとっているのではないかと言われています。あらすじはお釈迦様に救いを求めた韋提希(いだいけ)に対し、お釈迦様は様々な仏様の浄土をみせます。その中で韋提希は「阿弥陀佛の極楽浄土」を選びます。そして韋提希が「私はお釈迦様の力で極楽浄土が見れましたけど、お釈迦様が亡くなられた後はどうしたらよいのでしょう」と尋ねます。それに対し「西に向きて日没を見て心を定めよ」と極楽浄土を観察(かんざつ)される方法を最初にあげられました(このあと何種類も方法があります)。この観無量寿経の主旨は阿弥陀仏(別名「無量寿佛」)の浄土を観察する方法を説いたものになります。
この「日想観」という修行方法の一つが彼岸につながっていると考えられています。
お盆は亡くなられた方そのものを想う経典がもとになり、彼岸は亡くなられた方のいらっしゃる世界を想う経典がもととなっています。それが、現代になりどちらも亡くなられた方を想うものとして定着したと考えられます。
解答 09
彼岸とは、仏教用語であの世を意味しており、私たちが住む世界を此岸としています。
春分、秋分の日を中日に7日間を年2回行われます。
その理由は、春分、秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じで、太陽が真東から昇り真西へ沈む日だからだそうです。
仏教による「極楽浄土は西にある」という教えから、太陽が最も西に沈む春分・秋分の日は、あの世とこの世が最も近付く日とされ、先祖供養を行うのに良いとされている行事です。
お盆とは、サンスクリット語のウランパナの音写で、「倒懸」を意味します。
本来は、「地獄や餓鬼道などの悪処に落ちて苦しむ死者を救うために、安居明の僧侶に食事を振る舞い最高の功徳を得る」というものですが、後に本来の意味が転じて、先祖の霊を供養するものとなったようです。
現代では、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく成仏してくれるように、追善の供養をすることとして認識されています。
解答 10
地域に宗派によって異なりますが、お盆は仏様があの世からこの世に帰ってくると言われております。お彼岸はご先祖様に感謝をする日とされております。
解答 11
先祖を供養する行事です。盆は先祖の霊が子孫や家族の元に帰ってくるとされ、戻ってきた先祖の霊を供養します。お彼岸は日本特有ですが彼岸と此岸(この世とあの世)がもっとも近づき通じやすい日になるよ考えられ、この時期に先祖供養をするようになったそうです。
解答 12
亡くなった人はお盆に浄土から自宅に帰ってくるとされています。13日にお墓でご先祖様を迎えに行って16日に送っていきます。お彼岸は春分と秋分のそれぞれ前後3日を合わせた7日間をいい日本だけの行事です。昼と夜の長さがほぼ同じになるお彼岸は此岸(あの世)と一番近くなると考えられて先祖供養をするようになりました。
解答 13
ご先祖様に感謝を捧げる期間ですので、この時期にお墓参りをします。
解答 14
ご先祖様があの世から帰ってきて、再びあの世へ帰っていく期間です。
解答 15
お盆は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略で、サンスクリッド語の「ウランバナ」が語源です。この時期にご先祖様があの世からこの世にやってくるのをお迎えしお見送りする宗教行事のことです。日本でも古くからこの行事は行なわれていたようです。
お彼岸は、太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられてます。
つまり、お盆はご先祖様のため、お彼岸はご自身のための行事であるといえます。
解答 16
亡くなられた方を想う期間に現在ではなっていますが、仏教経典に出てくるものです。
お盆とはもともと「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」のお話がもとになっています。あらすじはお釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が神通力を使い、亡くなった母親が餓鬼道に落ちているのを知り、お釈迦様にどうすればよいか尋ねると安居の期間に比丘(僧侶)に食べ物を施しなさいと言われ、言われたようにすると母親が上の苦しみから救われたというものから「盂蘭盆会」となり今のお盆となったといわれています。(ただし「盂蘭盆経」は研究の結果中国で成立した「偽経」ともいわれています。)ですから、禅宗で用いられる塔婆を見ますと「施餓鬼会」と書かれています。
お彼岸は諸説ありますが「観無量寿経」にのっとっているのではないかと言われています。あらすじはお釈迦様に救いを求めた韋提希(いだいけ)に対し、お釈迦様は様々な仏様の浄土をみせます。その中で韋提希は「阿弥陀佛の極楽浄土」を選びます。そして韋提希が「私はお釈迦様の力で極楽浄土が見れましたけど、お釈迦様が亡くなられた後はどうしたらよいのでしょう」と尋ねます。それに対し「西に向きて日没を見て心を定めよ」と極楽浄土を観察(かんざつ)される方法を最初にあげられました(このあと何種類も方法があります)。この観無量寿経の主旨は阿弥陀仏(別名「無量寿佛」)の浄土を観察する方法を説いたものになります。
この「日想観」という修行方法の一つが彼岸につながっていると考えられています。
お盆は亡くなられた方そのものを想う経典がもとになり、彼岸は亡くなられた方のいらっしゃる世界を想う経典がもととなっています。それが、現代になりどちらも亡くなられた方を想うものとして定着したと考えられます。
解答 17
ご先祖様にお参りをする期間となっておりますが、実際には豊作や健康等をお祈りする事から始まっているようです。
解答 18
先祖供養をする日です。
解答 19
お盆もお彼岸もお墓参り(先祖供養)をする日といわれています。お盆はご先祖が我々のもとに来てくれるので、お迎えをしてご供養をし、そして送り出す。対してお彼岸は一年の中であの世とこの世が最も近づく日といわれているため我々がご先祖のもとに出向いてご供養をするという違いがあると言われています。
解答 20
お盆は、先祖様をあの世から家へお迎えし、もてなし、供養し、またあの世へと送ると言われている日で、彼岸とは神様の世界、「極楽浄土」が私たちの世界と一番近くなる日だと言われています。
解答 21
どちらもご先祖様を供養する日と言う点で同じです。「お盆」はご先祖様が私たちのところへ戻ってくるのをお迎えし、供養し、送り出します。「お彼岸」は「お盆」とは逆でこの世とあの世が一年でもっとも近くなる日ということから私たちがご先祖様のところへ行って供養します。
解答 22
お盆は地域によって期間がことなり7月13日~7月16日または8月13日~8月16日までのところなどがあります。お盆にはご先祖様の魂が里帰りをすると言われ、お墓まりをして感謝と安寧をお祈りする行事とされております。お彼岸は春分・秋分の日の前後3日間を期間とし、この時はご先祖様がいらっしゃる西にある彼岸と私たちのいる東にある此岸が通じやすくなると考えられ先祖供養をするようになったと考えられております。
解答 23
先祖を敬う日。
解答 24
盂蘭盆会と言い、魂が返ってくることを言います。三途の川のあちら側を彼岸、こちら側を此岸と言い、悟りを開くという意味があります。
解答 25
お盆はご先祖様が返ってこられるのをお迎えし、供養して送り出すことで、お彼岸はこの世とあの世が一番近くなる日とされ、私たちが先祖のもとに出向き供養をすることになります。
解答 26
ご先祖様がこの世(家)に帰ってくるのがお盆で、ご先祖様がおられるあの世とこの世が一番近くなる日がお彼岸で感謝を伝えます。
解答 27
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられているので、お彼岸にお墓参りを致します。
また、お盆にお参りをするのは、8月13日に迎え火をしてお盆が始まり、同月16日に送り火を炊いてお盆が終わります。仏教的な考えにはなりますが、先祖はお墓にじっとしているものではないので、お盆のお墓参りは先祖に手を合わせに行くだけではなく、行くことに意味がある、と言うことです。