メイン画像
質問と解答

よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。

問題
宗教・宗旨・宗派に関する質問集
----- 宗教・宗旨・宗派に関する質問集【11-20】 -----

問題151. どうしてお葬式・お通夜の後、家に入る前に塩をかけるの?

ベストアンサー

古くから人は死を恐れ死を穢れとしていました。葬儀に携わったものは穢れを受けるため身を清めて生活に戻るとされていました。

その他の解答(26件)

解答 01

古来から人々は死を恐れ、死を穢(けが)れたものとしてみてきました。葬儀に携わった者は穢れを受けるので、身を清めなければ日常生活に戻れないとされたのです。その風習からきたものです。

解答 02

お清めの塩という言葉通り、自分自身や家の周辺に塩を振りまくことによって死による穢れを払うという意味があります(浄土真宗では死による穢れの概念はなく、清めの塩は行いません)。清められた塩には魔除けの効果があると信じられており、塩を振りまくことによって自分自身や家を守る結界を作るためのものと考えられています。清めは玄関をまたぐ前に、胸・背・足下の順に、他の人にかけてもらうと効果的、がポイントです。

解答 03

身を清める為と言われています。

解答 04

お清めの塩はもともと神道の葬儀で行われていた事です。
神道の葬儀や死は穢れ(けがれ)になるので玄関でお清めします。
仏教では最近塩をお渡しする事は少なくなってきているようです。

解答 05

昔は清めるためにしておりました。ただ最近では塩を配られないケースが多いです。

解答 06

塩をかけない宗派もありますが一般的には葬式や火葬に行くと死穢に染まるから穢れを自宅に持ち込まないという考えから清めの塩をするものです。

解答 07

お清めの意味。

解答 08

一つは清めの思想から、もう一つは亡き人を想う気持ちからと言われています。
塩を清めと使うのは日本の習慣で、インドにはありません。これは海で身を清めたりする習慣から来たり、防腐・殺菌効果があったことから来ているともいわれています。もともと神道では死をケガレとする思想があります。神話の中で有名なのは「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の黄泉の国のお話でしょう。「イザナギノミコト」は黄泉の国から帰ってきたときに川や海で禊を行い黄泉の国のケガレを払います。これが、ケガレ・キヨメとなり、葬儀後にケガレを払い清めるものとして塩が用いられるようになったといわれています。
また、別の視点から言われているのは亡くなられた方を想い、迷わず浄土へ行っていただく為、家へ帰れないようにするなんて言われる方もあります。火葬場の帰り道を変えるのも同じ理由と言われています。
現代仏教ではケガレの思想を嫌う宗派は、清め塩を用いなくなっている傾向にあります。

解答 09

清めの意味で塩を用いていると思われます。ですが、仏教の場合「六曜(友引・仏滅)」や「清めの塩」は本来関係のないものです。神道には、塩に清めの力があるとされており、日本の神道の起源である聖書やイスラエルでも同様に考えられています。仏教が普及した際に、残っていた習慣と混ざってしまったのでしょう。

解答 10

一概には言えませんが不幸ごとを家に持ち帰る前に塩で清めることとされております。

解答 11

清めの塩と言い、もともと神道で用いられる儀式です。人の死に際して寄り付いてきた邪気を祓うという事です。ただ仏教では必要ないものです。(浄土真宗は強く否定する立場をとっています。)ただ日本人は他宗教や宗教の習合に寛容な民族ですから神仏習合の文化の中で習慣となったのではないでしょうか。

解答 12

清めの塩は死を穢れとする神道で用いられる儀式です。また仏教では死を穢れとして扱わないため清めの塩は必要ないと言われています。

解答 13

昔は人の死をけがれたものとして忌み嫌ってました。そのためのお浄めの塩の意味です。

解答 14

塩を身体にふって清める意味で塩をかけます。

解答 15

この塩を「清めの塩」といいます。葬儀はおよそ仏教形式で行ないますが、この「清めの塩」は神道での考え方のものです。神道では死を「けがれ」だと考えており、その「けがれ」を浄化するため塩を用います。ところが、仏教では死は決して「けがれ」ではありません。ですので、仏教の教えに則れば「清めの塩」は不要なものです。しかし、日本古来の宗教である神道の一部作法は地方の慣習となって深く根付き、簡単にやめられなくなってしまっているものもあります。「清めの塩」はその一つで、これは仏教とは関係ないのですが、通夜・葬儀の際には欠かせないものになっています。
ただし、神道では死は「穢れ」だといいましたが、清めの塩で祓うのは「故人の霊」のことではありません。人の死に際して寄り付いてきた「邪気」を塩で祓うということですので、誤解のないようにしてください。

解答 16

清めの塩は、もともと神道で用いられる儀式です。神道では、死を穢れとして扱っているため、この穢れを祓うために塩で身体を清めます。

しかし、仏教では死を穢れと扱わないため、清めの塩は必要ないとしています。特に浄土真宗は、死による穢れを強く否定する立場をとっていて、清めの塩に反対しています。

このように意見が分かれる中でも、日本では清めの塩が広く行われています。これは、日本古来の宗教が神道であり、地方の慣習や迷信には神道が強く結びついているからです。

日本は過去に神仏習合(神祇信仰と仏教信仰を一つの信仰体系とされた宗教現象)を行った結果、神道と仏教の境界が曖昧になっているため、主な宗教が仏教となった今でも清めの塩が残っているのです。

なお、神道では死は「穢れ」だと述べていますが、ひとつ勘違いしてはいけないのは、清めの塩で祓うのは故人の霊ではなく、人の死に際して寄り付いてきた邪気を祓うということ。 決して故人を冒涜しているわけではないのです。もし、清めの塩が必要かどうかと悩まれた場合は、信仰する宗教によって判断しましょう。

解答 17

お通夜やお葬式に行かれた後は亡くなられた方々がついてきているかも知れないと考えられており、それらの方々を御家に入れない為に塩で身を清めてから入るとの文化です。

解答 18

日本人の祖先は、よくないこと例えば天災や病気、事故・死などが起こった場合、目に見えるひとつの形として「塩を使って清める」ことを行っていました。

解答 19

「清め塩」と呼ばれ、死を穢れとしてとらえ葬儀後自宅玄関先で身体を清めるために振りかけます。ただし穢れとは故人の死に対してではなく、そこに寄り付いてきた邪気に対してとされます。

解答 20

塩をかける風習はもともと神道からきているようです。人が亡くなると死というものは汚れであると捉え 体に塩をふり清めるようです。浄土真宗では清め塩を用いることに反対しているようです。

解答 21

古くから人は死を恐れ死を穢れとしていました。葬儀に携わったものは穢れを受けるため身を清めて生活に戻るとされていました。

解答 22

もともとは神道で用いられる儀式で、死を穢れとして扱われておりこの穢れを払うために塩で体を清める為とされております。過去に神仏習合された時にこの流れが仏教と混ざり、今もその名残が残っているようです。

解答 23

お清めの塩は、もともと死をけがれとして扱う神道で用いられている清めの儀式です。

解答 24

死をけがれたものとして取り扱う場合に塩で清めるという風に言われています。

解答 25

塩をかける風習はもともと神道からきているようです。人が亡くなると死というものは汚れであると捉え 体に塩をふり清めるためです。

解答 26

けがれを払うために塩をかけて清めます。

解答 27

----

問題152. どうしてお寺のお坊さんは坊主なの?

ベストアンサー

坊主でない方もいます。

その他の解答(26件)

解答 01

髪の毛は、消そうとしても消しきることの出来ない煩悩(欲)の象徴であり、それを絶つという意味で髪の毛を剃ります。

解答 02

余計なものをそぐ意味があるようです。髪型を気にする気持ちや、セットにかかる時間、そういったものを排除して修行に励めるようにだそうです。

解答 03

髪の毛があると髪型を気にしたりするので、そういった煩悩を無くす為と言われています。

解答 04

もともと坊とは四面を道に囲まれた場所を言う言葉で、大寺院においては所属する小さな寺院の事を坊と言う様になり、一坊の主人の意味から坊主となったようです。

解答 05

宗派により坊主頭にしていない宗派もございます。

解答 06

お坊さんが剃髪する理由・・・これは、全ての欲望を断ち切るためだといわれている。

解答 07

解答 08

お釈迦様以来の伝統ともいわれておりますが、現在では「執着を捨てる為」という解釈が一般的でしょう。
お釈迦様自身も当時のインドの習慣から剃髪したといわれています。当時の剃髪の理由に対しては諸説ありますが、「罪人」の意味があったからとされるからあえてその形をとられたともいわれています。

解答 09

お坊さんが剃髪(坊主頭)である理由は、髪の毛があると髪型を考えたり(煩悩)します。それを無くする方法として剃髪しているようです。

解答 10

宗派によっては坊主でない宗派もございます。

解答 11

基本的に仏教の僧侶は坊主頭や剃頭が原則です。仏教の僧侶であればどこの国にまいりましても世界共通の認識です。髪の長い僧侶もたくさんいますが比較すると坊主頭が多数派でしょう。体毛は煩悩にたとえられてきたそうです。釈尊の時代から修行者は煩悩の象徴である神を髪を剃り、修行したとの事です。

解答 12

常に生えてくる髪の毛は消そうとしても消しきることのできない煩悩(=欲)の象徴であり剃ったからといって煩悩を消し去ることができないため髪の毛を絶つという意味があるため。

解答 13

「余計なこだわりを持たない」ためという見解があります。

解答 14

真言宗のお坊さんは髪の毛を剃っておられますがその他の宗派のお坊さんは普通の髪をされたお坊さんもおられます。

解答 15

坊主頭を剃髪(ていはつ)といいますが、それは、髪の毛があるとどうしても髪型を考えたりしがちですよね。それは「煩悩」になり、修業の妨げになります。髪が無ければ髪型を考える必要もなくなるからです。

解答 16

剃髪(ていはつ・頭を剃って丸坊主にすること)の理由は明快です。
解りやすく説明すれば、髪の毛があると髪型を考えたり(煩悩)します。それを無くする方法として剃髪しています。
無ければ考えることもありませんからね。

解答 17

宗派によっては髪の毛を伸ばしている御寺様も居られますが、一説には昔は身分や階級を髪の毛(まげ等)で表しており、それら俗世間から離れた存在である僧侶は頭を丸めたと言う事で有ります。

解答 18

剃髪(ていはつ・頭を剃って丸坊主にすること)の理由は、髪の毛があると髪型を考えたり(煩悩)します。それを無くす方法として剃髪しています。なければ考える必要がありません。

解答 19

僧侶の規律として剃髪があるためです。ただし浄土真宗には「非僧非俗」といった僧侶でも俗人でもないとの考えから剃髪をしない事もあります。

解答 20

解りやすく説明すれば、髪の毛があると髪型を考えたり(煩悩)します。それを無くする方法として剃髪しています。

解答 21

仏教の目標は苦からの開放です。その苦のもととなるのがこだわりとなります。髪の毛があると髪型にこだわるため、それを捨てるために髪の毛を剃っています。

解答 22

全ての欲望(煩悩)を断ち切る為と言われております。ただし、宗派によってはそられていないご住職もいらっしゃいます。

解答 23

坊主でない方もいます。

解答 24

すべての欲望を断ち切るため。

解答 25

昔は出家する際に髪の毛をそり落とし、丸坊主にして得度(仏さまの子どもになるための儀式)を受けるものだったらしいです。

解答 26

煩悩をなくすためです。

解答 27

----

問題207. 一つのお墓に違う宗派のお骨を入れられるの?

ベストアンサー

この問題にはベストアンサーはございません。

その他の解答(26件)

解答 01

宗派・宗旨不問の霊園であれば同じ墓に入れられます。寺院墓地の場合、断られることが多いようです。

解答 02

いわゆる宗派自由の霊園では可能です。ご法要も宗派ごとにご住職を準備できますので、都度のご対応が可能です。寺院墓地では宗派に限りがある場合が多いので、難しいと思います。

解答 03

可能です。特に決まりはありません。

解答 04

本来はできません。
ご本尊様が違いますし、お戒名も変わってきます。
しかし、近年ではあまり宗旨を出さずにお墓を建立しますので、家族の墓として考え、違う宗派でお墓に入っている事はございます。

解答 05

可能です。それぞれお式の時はその宗派のお寺様を呼ばれています。

解答 06

八景苑では、宗旨宗派問いませんので大丈夫です。

解答 07

入れられる。

解答 08

問題ありません。

解答 09

宗派の違いに厳しい寺墓地にあるお墓に入るのは難しいと思いますが、宗旨宗派不問の公園墓地であれば、名義人が認めれば入ることはできます。正面に○○家や南無阿弥陀仏などと彫らずに、ありがとう、心など宗派に関係なく使えるお墓を建てる人が増えています。

解答 10

当霊園は可能です。不可能な霊園などもあります。

解答 11

公営や民間の公営墓地ならばご家族親族の皆様が納得されれば構わないでしょう。寺墓地の場合は寺の規則に則て可能かどうか確認しましょう。

解答 12

市営や民間霊園は菩提寺や親族の許可があれば入れます。寺院墓地の場合はご住職に確認しましょう。

解答 13

入れることが出来ます。

解答 14

可能です。

解答 15

お寺のお墓でしたらその宗派に改宗しないと難しいと思います。霊園なら宗旨宗派を問わないところが多いのでほとんど問題はありません。

解答 16

特に問題はないですが、嫌がられる方がご家族でいらっしゃるのであればやめらたほうがいいです。

解答 17

寺院墓地等では出来ない所も有るようですが、当苑では問題有りません、今日では世代によって宗派が変わったりするのでごく頻繁に行われております。

解答 18

入れられます。

解答 19

墓地の名義人の承諾があれば同じお墓に違う宗派のお骨を入れる事は可能だと思います。

解答 20

当霊園では大丈夫ですがだめな場合もあります。

解答 21

「宗旨・宗派不問」の霊園であれば同じお墓に入ることが出来ます。しかしお寺の墓地の場合は、住職が祭祀を行うことから他の宗教や宗派のお骨は家族であっても同じお墓への納骨は断られることが多いようです。

解答 22

お墓がある場所によっては出来ない場合もあるかもしれません。博多霊苑では納めていただいて結構です。

解答 23

宗派宗旨不問の公営墓地、民営墓地であれば入れられます。

解答 24

特に構いません。

解答 25

違う宗派の人のお骨を納めても問題はありません。納骨式の時は故人が信仰していた宗派で行えばいいでしょう。

解答 26

はい、入れられます。

解答 27

宗派の違う方でもご納骨は問題なくできます。

問題212. 仏教にどうして宗派があるのですか?

ベストアンサー

お釈迦様がお亡くなりになってから色々な解釈をする人が出てきたからです。

その他の解答(26件)

解答 01

もともとはお釈迦様の教えに元づいて多くの信者が修行をしていましたが、お釈迦様が亡くなりしばらくすると、解釈の違いが生まれ分裂するようになりました。よってそれぞれの解釈をした宗派が生まれました。

解答 02

元々のお祀りする仏様が違ったり、世界観が違います。また仏教も宗教ですので、学んだり突き詰めていく間に、考えが変わったり物事を違う角度から見ることで悟りを開いたり、元々の流派から枝分かれしていくこともあります。

解答 03

考え方が違うことから、様々な宗派に分かれていったからです。

解答 04

お釈迦様の残された経典の解釈が違うからです。
お釈迦様の教えはお釈迦様がお亡くなりになってから作られました。
その教えの解釈が開祖によって違うからです。

解答 05

元々の仏教は一つです。修行されるうちに考えの違いを追及されて新たな開祖になられたのでしょう。

解答 06

仏教は、およそ二千五百年前にお釈迦様の教えに基づいて成立した宗教です。 お釈迦様が亡くなってしばらくすると、お釈迦様の教えについての解釈の違いから教団が分裂しだしたのです。

解答 07

違う解釈をして門下生を集めた坊さんがいたんです。

解答 08

メインの経典が違うからです。
もともとの宗派は専門学校の違いと一緒でした(奈良時代)しかし時代が進むにつれてそれぞれのスタイルが確立されてきます。
大きく変わったのは鎌倉時代です。この時に各宗派の開祖と呼ばれる人が非常に活躍します。ただしこの時点ではほとんどが「天台宗」に属していました。明確な宗旨宗派でではなくグループだったものが独立化していき、のちに宗派となります。

解答 09

人は一人一人考え方が違うように、少しずつ違う考え方を持った創始者たちが、それぞれに異なる教えを説いたからです。

解答 10

それぞれの宗派によっても考え、思想が違ったりするからです。

解答 11

お釈迦様の教えについての解釈の違いから教団が分裂しました。

解答 12

もともとの教えはお釈迦様の教えに基づいて成立した宗教ですがお釈迦様が亡くなってしばらくすると解釈の違いから教団は分裂したことが宗派の始まります。

解答 13

お釈迦様がお亡くなりになってから色々な解釈をする人が出てきたからです。

解答 14

お釈迦様が亡くなってから教えについての解釈の違いから分裂してしまいこれが宗派の始まりです。

解答 15

原始仏教はインドの「釈迦」が開祖で、「苦しみの輪廻から解脱すること」を目指す宗教でありましたが、長い年月が経つうちに人により解釈の違いが生まれ、考え方の違いで宗派が分かれていきました。
紀元前100年頃にいくつかの部派に分かれました。そのうち「上座部仏教」は釈迦の教えをできるだけ忠実に守ろうとした「保守派」であり、スリランカ・タイなど東南アジアに広がっていきました。
また、紀元前後には「大乗仏教」という派が起こりました。教えをもっと発展させた考え方で、仏が衆生を救ってくださるという考え方です。これは中央アジアを経由して中国や朝鮮に伝播していきました。
5世紀になると中国でも何人もの研究者が現れ、研究内容によって派が増えていくことになります。考え方の違いというよりは研究のテーマによる違いという感じです。このあたりで「天台宗」「禅宗」「浄土教」などが起こります。
その後日本には中国から伝わりましたが、すでに宗派別に分かれており、研究熱心だった日本の僧によりさらに派が広がっていくようになったのです。

解答 16

仏教は、およそ二千五百年前にお釈迦様の教えに基づいて成立した宗教です。
もともとの教えは、お釈迦様が一人で説いたものです。
お釈迦様が生きていた頃、すでに多くの信者が集まって、その教えに従って修行する僧侶もいました。
初めは、お釈迦様のもとに集まった信者は一つにまとまっていて、派閥はありませんでした。
ところが、お釈迦様が亡くなってしばらくすると、お釈迦様の教えについての解釈の違いから教団が分裂しだしたのです。
これが、宗派の始まりです。 仏滅後、百年頃から次第に分裂が顕著になり、西暦紀元前後には二十派ほどに分かれていたことが知られています。

紀元一世紀の中頃に中国に仏教が伝わると、多くの宗派が成立しました。
そして、唐代(七世紀)頃までには成実宗・律宗・華厳宗・天台宗・禅宗・浄土教(阿弥陀如来の極楽浄土に往生することを願う仏教の一派)などの宗派が成立し、奈良時代に日本に伝えられました。
したがって、日本の宗派のルーツは中国にあり、それを日本の高僧たちが日本的にアレンジしたものなのです。
とくに平安時代以降は、日本独自の体系を作りあげていったものが多く、鎌倉時代になると浄土宗や浄土真宗や日蓮宗のように、日本のオリジナルといってもよい宗派が成立しました。
お釈迦様の教えは一つなのに、なぜこのように多くの宗派が成立したのでしょうか?
一つは、お釈迦様の教えは八万四千の法門(教え)といわれるほど多く、しかもそれが方便(相手に分かりやすいように時と場合に応じて説くこと)をもって説かれているからです。
したがって同じことを説いても、その解釈によって違いが生じてくるのです。
そうした解釈の違いが、様々な宗派を生み出したといえるでしょう。
さらに、後世の仏教徒は膨大なお釈迦様の教えの中から、自分が最も正しいと思うものを選び取りました。
例えば、日蓮上人は『法華経』だけを最高の教えとし、法然上人は念仏によってのみ救われると考えたのです。
その結果、多くの宗派が生まれ、その教えに共感した人たちがそれぞれの信仰集団を作りあげたのです。

ちなみに、「宗」は真言宗とか浄土真宗といった大きな集団を指します。
「派」は「宗」がさらに分派を形成したもので、真言宗豊山派・浄土真宗本願寺派や大谷派などがこれにあたります。
ただ、一般にはこれらを一まとめにして「宗派」といっています。
日本の宗派は一口に「十三宗五十六派」といわれました。
華厳宗・法相宗・律宗(以上、奈良時代)・天台宗・真言宗・融通念仏宗(以上、平安時代)・浄土宗・浄土真宗・時宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗(以上、鎌倉時代)・黄檗宗(江戸時代)が十三宗です。
教義の解釈の違いなどから、細かい流派に分かれ、戦後に宗教法人ができると、多くの分派が独立し、現在では約百六十派あるといわれています。

解答 17

お釈迦様から始まった仏教でしたが、その教えは八万四千の法門と言われる程に幅が広く深いものでした、それが人々に伝わり、国境を越えて行くうちに様々な考え方へと発展したり特化したりしたものが宗派となりました。

解答 18

仏教は、およそ二千五百年前にお釈迦様の教えに基づいて成立した宗教です。もともとの教えは、お釈迦様が一人でといたものでお釈迦様が亡くなってから教えについての解釈の違いで教団が分裂したのが、宗派の始まりです。

解答 19

仏教は約2500年前にお釈迦様の教えに基づき成立したものですが、お釈迦様のもとで修業した信者の中でお釈迦様の死後お釈迦様の教えの解釈の違いから分裂していったことが始まりといわれています。

解答 20

初めは、お釈迦様のもとに集まった信者は一つにまとまっていて、派閥はありませんでした。 ところが、お釈迦様が亡くなってしばらくすると、お釈迦様の教えについての解釈の違いから分裂しだしたのです。 これが、宗派の始まりです。

解答 21

仏教は元々お釈迦様が説いたものです。お釈迦様が生きていた頃は多くの信者はお釈迦様のもとで一つにまとまっていたため、派閥はありませんでした。しかし、お釈迦様が亡くなった後しばらくするとお釈迦様の教えについて解釈の違いから分裂したのが宗派の始まりです。

解答 22

宗派ごとご本尊や考えが異なる為です。

解答 23

お釈迦様の教えの解釈の違いにより、様々な宗派が出来ました。

解答 24

仏教の中でも、考え方が色々と分かれてきて、宗派となりました。

解答 25

仏教は、お釈迦様の教えに基づいて成立した宗教です。ところが、お釈迦様が亡くなってしばらくすると、お釈迦様の教えについての解釈の違いから教団が分裂しだしたのです。 これが宗派の始まりです。

解答 26

それぞれ定めた経典が違うからです。

解答 27

人間は一人ひとり、能力、性格、経験などに違いがあるように、宗派もいろいろな種類へ派生して行ったと言われています。

問題225. 途中で宗派が変わっても今までと同じお参りで良いですか?

ベストアンサー

宗派ごとのお参り、お供えなどに拘りがなければ、今のままでも大丈夫です。何よりも大切なのは、供養する気持ちと思いを込めて手を合わされることです。

その他の解答(26件)

解答 01

かまいませんが、宗派の違うお墓に納骨できるかは墓地の管理者次第です。

解答 02

ケースによります。宗派自由の霊園では問題はありませんが、寺院墓地ではお参りはできても一切ご供養が出来なくなることもあります。

解答 03

かまいません。ただ、変わられた宗派のお参りの仕方がある場合、ご自身がどちらでされたいかということです。

解答 04

浄土真宗はお線香を寝かして置きますが、お墓の形でできない場合もありますので、そのままで良いかと思います。

解答 05

お気持ちでお参りしていただくことに変わりはありません。

解答 06

先祖供養をしているので特に問題はないと思います。

解答 07

基本的には一緒でいいです。 お経を唱える場合は新しい宗派にあったお経を。

解答 08

構いません。

解答 09

宗派ごとのお参り、お供えなどに拘りがなければ、今のままでも大丈夫です。何よりも大切なのは、供養する気持ちと思いを込めて手を合わされることです。

解答 10

一概には言えませんがよろしいかと思います。

解答 11

基本お墓詣りは同じでよいと思います。仏様に手を合わす仏壇とは違い、ご両親やご先祖様に感謝するためのお墓ですから。

解答 12

良いと思いますが気になるようでしたらその宗派のご住職などにご相談されてみてはいかがでしょうか。

解答 13

お客様の方で気にならなければおなじでよいと思います。

解答 14

お参りの方法は施主様が問題なければ大丈夫です。

解答 15

お参りの仕方に宗派特有のこだわりがなければそのままでもよいと思いますが、お墓の文字(戒名・法号など)は変えたほうがよいと思われますので、その部品だけお取替したほうがよろしいと思います。

解答 16

宗派が変わったお寺さんに尋ねてみるといいでしょう。

解答 17

これまで専門的な御経を唱えたり、お作法をされておられたのであれば別ですが、普通にお墓を掃除してお花やお線香をあげてお墓参りをされる分には変える必要は無いと考えます、宗派が変わっても御先祖様を偲ぶ心は変わりませんよね。

解答 18

ご宗派が変わっても今までと変わらずお参りしてあげてください。

解答 19

各宗派の細かい規則をご理解されておられるのであれば新しい宗派のルールでお参りをされるとよいでしょう。

解答 20

良いと思います。

解答 21

故人の宗派に沿った供養の作法でお参りしてください。

解答 22

宗派によってはお参りの仕方が異なる場合がございますので、お客様のお考え・お気持ちかと思います。

解答 23

新しい宗派のお参り方法が良いでしょう。

解答 24

お焼香の作法や数珠なども違うので、各宗派のお参りで調べてみてはいかがでしょうか。

解答 25

宗派が変われば作法も違うと思いますが、何より大切なことは、ご先祖様に感謝し、お参りすることです。

解答 26

宗派によって多少違いがあります。例えば浄土真宗では墓石に水を掛けません。(墓石の掃除でしたらかけます)しかし、宗派が変わる以前に入っておられるご先祖様のことを考えると同じお参りでも良いと思います。

解答 27

宗派が変わっても基本的なお参りの仕方は変わりません。ただし、お供えするお花は樒(しきみ)じゃないといけないとか、榊(さかき)じゃないといけないとか決まりがありますので確認をお寺さんに確認をされた方が良いと思います。

問題226. 途中で宗派が変わってもお墓は同じで良いですか?

ベストアンサー

「宗旨・宗派不問」の霊園であれば同じお墓に入ることが出来ます。しかしお寺の墓地の場合は、住職が祭祀を行うことから他の宗教や宗派のお骨は家族であっても同じお墓への納骨は断られることが多いようです。

その他の解答(26件)

解答 01

同じで構いません。ただし墓石に刻まれる文字は変わります。

解答 02

ケースによります。宗派自由の霊園では問題はありませんが、寺院墓地ではお参りはできても一切ご供養が出来なくなることもあります。

解答 03

構いません。特に決まりはありません。

解答 04

お墓にお題目(南無阿弥陀仏など)が彫刻されている、もしくは梵字などが彫刻されている場合は、手を合わすご本尊様が変わりますので、彫刻されている部分の石材を交換された方が良いかと思います。

解答 05

同じお墓で大丈夫です。

解答 06

先祖供養をしているので特に問題はないと思います。

解答 07

良いです。

解答 08

ごくまれに宗派にこだわった形もありますが、基本的には問題ありません。

解答 09

ご自身やご家族が納得されているのであれば大丈夫です。寺墓地にお墓がある場合は、宗派が違うと入れないこともありますので注意してください。

解答 10

石碑にお題目が彫刻されていれば石碑を変えられた方がよろしいかと思います。

解答 11

正面文字に題目などがある場合は変えたほうがいいかもしれません。それ以外ならばあまり気にしなくてよいと思います。

解答 12

ご住職とお施主様とその親族が良ければ問題ありません。

解答 13

お客様の方で気にならなければおなじでよいと思います。

解答 14

宗派のお言葉を正面文字に彫刻されていなければ特に問題はございません。

解答 15

お寺にお墓がある場合は、そのままでは法要を営んでもらえません。法要を行ないたい場合はお墓を移す必要があります。宗旨宗派を問わない霊園などでしたら、戒名・法号をそのままになってしまっているので、その部分だけ取り替える必要があると思います。

解答 16

宗派が変わったお寺さんに尋ねてみるといいでしょう。

解答 17

宗派が変わったからと言う理由でお墓ごと変えると言う方は今日では稀有ですね、ですが浄土真宗の方ですと棹石を南無阿弥陀仏の物に変えられる方はいらっしゃいます。

解答 18

お墓は一緒で結構です。

解答 19

その新しい宗派のお寺や指導者の指示がなければ同じで良いと思います。

解答 20

特に宗派による特別な形をしていなければ問題ないと思います。

解答 21

「宗旨・宗派不問」の霊園であれば同じお墓に入ることが出来ます。しかしお寺の墓地の場合は、住職が祭祀を行うことから他の宗教や宗派のお骨は家族であっても同じお墓への納骨は断られることが多いようです。

解答 22

はい、同じでも問題ございません。

解答 23

ご自身が気にならなければ同じでも構いません。

解答 24

新しい宗派のお坊さんに相談してください。

解答 25

特別こだわりがなければ同じでもよいと思います。ただお墓の正面に「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」などのお題目が彫刻してある場合は、棹石(お墓の一番上の石)だけを新たに交換すればよいです。

解答 26

そのお墓に入っている仏様は宗派が変わる前ですので同じでもいいです。今後そのお墓に入る場合、石碑に南無阿弥陀仏や南無大師遍照金剛のような題目が彫られているようでしたら意味合いが変わりますので、石碑を替えた方が良い場合もあります。

解答 27

宗派ごとにお墓に対しての決まりごとがありますが、墓石の形や色等の違いはなくそれについては原則的に自由です。

問題237. うちは天理教なのですが、戒名と言われるものがありません。それでも大丈夫ですか?

ベストアンサー

なくて大丈夫です。戒名は仏教のものなので天理教にはありません。天理教は、神道に近いもので「神教」という宗教です。亡くなった方には、戒名ではなく「おくり名」がつけられます。男性ですと大人、女性ですと刀自がつけられます。

その他の解答(26件)

解答 01

天理教では、戒名の代わりに本名の後に、刀自、大人、翁などを加えて死者の名とします。

解答 02

大丈夫です。ご戒名のある方のみを対象とした霊園ではありません。

解答 03

大丈夫です。戒名(かいみょう)は、仏教において受戒した者に与えられる名前のことです。天理教の方なら戒名がなくて、当然のことです。すべての方に戒名があるということではありません。

解答 04

天理教は神道と同じでお名前の後に刀自命・大人命と入ります。
青年の場合は比古命・比売命 幼年の場合は若子命・稚子命 水子の場合は比留子と入ります。
地域によって違いもあるかと思います。

解答 05

問題はありません。戒名がある方でも最近は俗名を彫刻しているお墓もたくさんございます。

解答 06

宗教的なことですので大丈です。

解答 07

問題ない。

解答 08

戒名は仏教徒の頂く名前ですので、その他の宗教のかたはついてないのが一般的です。

解答 09

なくて大丈夫です。戒名は仏教のものなので天理教にはありません。天理教は、神道に近いもので「神教」という宗教です。亡くなった方には、戒名ではなく「おくり名」がつけられます。男性ですと大人、女性ですと刀自がつけられます。

解答 10

もちろん大丈夫です。

解答 11

大丈夫です。神道系の場合は大人とか刀自を故人の名前の後につけたりはします。お世話になってる分教会に問い合わせてみると良いでしょう。

解答 12

天理教は仏教ではなく神道に近いため戒名はありません。御霊代に諡名(仏教でいう戒名のこと)が書かれていないでしょうか。

解答 13

宗旨、宗派により戒名の有無が決まりますので問題ありません。

解答 14

宗派によっては俗名を使用される場合もございますので大丈夫です。

解答 15

戒名にあたる「謚(おくりな)」というものがあると思いますので、それを用いることになります。

解答 16

天理教の方はお墓の戒名を刻むところにフルネームで書き込みます。また命日を書く前に「出直」と書きます。

解答 17

最近では仏教宗派に属していても御戒名を付けられない方もいらっしゃいますので、御戒名が無くても御参りには何の問題も無いと考えます。

解答 18

大丈夫です。天理教の場合一般的に女性の場合は名前の後ろに刀自(とじ)、男性の場合大人(うし)とつけます。

解答 19

神道の場合は戒名はありませんので生前のお名前に刀自命や大人命を付けた文字を彫刻する事があります。

解答 20

お墓を建てるのも、入るのにも戒名は必要ありません。

解答 21

戒名が必要とされる理由は「仏の世界に行くには、俗名ではいけない」とされているためです。天理教は仏教ではないため戒名がなくても問題はありません。

解答 22

はい、戒名が無い場合は俗名と亡くなられた年月日・お年を刻んでいただけます。

解答 23

大丈夫です。

解答 24

天理教は神道に近いため戒名の考え方がありません。

解答 25

仏教以外の方で戒名のない方はたくさんいらっしゃいます。亡くなられて戒名のない方は、俗名を墓石に彫刻されます。

解答 26

大丈夫です。

解答 27

戒名を付けない宗派として学会の方やキリスト教の方などいらっしゃいます。お寺さんとのお付き合いのない家庭では戒名をもらわない家もございますのでご安心ください。

問題257. キリスト教徒のお墓はどの様な形ですか?

ベストアンサー

一人分のお墓を用意します。お墓は一人にひとつづつというの感覚です。もしくは教会の信者が一緒に合葬される「合祀」の形式をとることが多いようです。デザインに決まりはなく、かなり自由です。

その他の解答(26件)

解答 01

よくあるのは十字架を模したものや、低い洋型のお墓が多いです。

解答 02

基本的には個人ごとのお墓になりますプレートに個人のみの名前が入ったり、十字架に名前が入ったりします。。まだ一般的には土葬が多いようです。

解答 03

キリスト教のお墓に決まった形は特にありません。よくあるのは、低めの白い墓石か十字架の形を模したものが多いと言えるでしょう。

解答 04

多いのは背の低い洋風タイプのお墓が多く、十字架の彫刻をされている方が多いようです。
お墓の形に決まりがある様ではなく皆様自由な形でオリジナル墓が多いです。

解答 05

映画などで見かける平たいお墓がイメージです。ただ昔からある細長い石で建てられている方もいらっしゃます。形に決まりはございません。

解答 06

洋型のお墓が良いでしょうねかせ型もあります。

解答 07

洋型。

解答 08

一般的に板状になっているお墓が多いです。

解答 09

当苑では、一般的な洋型墓石に十字架を彫刻されてる方が多いです。

解答 10

キリスト教のお墓に決まった形はありません。よくあるのは低めの白い墓石か十字架の形を模したものでしょう。

解答 11

キリスト教のお墓に決まった形は特にありません。よくあるのは、低めの白い墓石か十字架の形を模したものでしょう。日本では少ないですが大理石で造られるケースもあります。洗礼名を彫り、聖書の一説・一文を入れる事も多いようです。

解答 12

洋型といい縦長ではなく背の低い横長のお墓が多いようです。

解答 13

教会の人が入れる合祀墓の形態をとっています。

解答 14

決まりはございませんが洋型にされる方が多いです。

解答 15

一人分のお墓を用意します。お墓は一人にひとつづつというの感覚です。もしくは教会の信者が一緒に合葬される「合祀」の形式をとることが多いようです。デザインに決まりはなく、かなり自由です。

解答 16

形は和型も洋型もあります。あとは十字架が刻んであるぐらいですかね。

解答 17

様々な形が御座いますが、今日では洋墓スタイルの物が多い様に感じます、中には和墓スタイルの物でお名前の所にクロスを刻んだ物等も有ります。

解答 18

洋墓が多いです。

解答 19

キリスト教のお墓に決まった形はありません。多くは背の低い白い墓石か十字架を模したものです。芝生の上に建てるのが一般的です。

解答 20

特に決まった形はありません。

解答 21

キリスト教徒のお墓に決まった形はございません。よく見られるのは背の低い墓石ですとか、十字架の形を模したものでしょう。

解答 22

海外のお墓のように芝墓地といった形もあるかと思いますが、博多霊苑ではキリスト教徒の方なのでこの形というのはございません。

解答 23

決まった形はありませんが、洋型で十字架が入っていることが多いです。

解答 24

良くあるのは、芝生の上に横になった石がおいてあるようなものです。

解答 25

よくあるのは、低めの白い墓石か十字架の形を模したものでしょう。外国人墓地をイメージしていただければわかりやすいのではないでしょうか。キリスト教は線香ではなくろうそくを立てるため、香炉の必要がない代わりにろうそくを立てる場所を設けることを忘れてはなりません。 また十字架のしるしは必須のようです。

解答 26

十字架の形をしたものもあれば、十字架を彫刻している墓石も見受けられます。

解答 27

カトリックとプロテスタントに大きく分けることができるキリスト教ですが、どちらもお墓の形式に関しては細かい決まりがありません。そのためお墓に使用する石材に付いても、特に制限がなく基本的に自由に決めることができます。

問題401. お寺、宗派は変えられるのか、変えていいのか

ベストアンサー

変える事は可能です。
お墓を建立する際・ご不幸があった時などに宗派を変えたと、話をお聞きした事があります。
もし、お戒名をいただいた後やお墓を建立した後ですと、戒名やお墓をやり直さなければならないケースも出てきますので、まずは霊園・葬儀屋さんにご相談下さい。

その他の解答(26件)

解答 01

お寺、宗派とも変えても問題ありません。

解答 02

変えることはできます。菩提寺とのお付き合いが負担になり、改宗・改葬を行う方が増えています。変えることは自由ですが、ご親類にもご説明をしてから変えることをお薦めします。

解答 03

変えることは可能です。遠方の田舎のお墓を現在お住まいの近くへ改装(お墓の引っ越し)をされた方は、変えられる方が多いです。

解答 04

変える事は可能です。
お墓を建立する際・ご不幸があった時などに宗派を変えたと、話をお聞きした事があります。
もし、お戒名をいただいた後やお墓を建立した後ですと、戒名やお墓をやり直さなければならないケースも出てきますので、まずは霊園・葬儀屋さんにご相談下さい。

解答 05

宗旨宗派を変えることは自由にできます。最近では無宗派と言われる方も増えております。

解答 06

個人個人の考えです。

解答 07

解答 08

お墓等がなければ問題ありません。

解答 09

憲法でも信教の自由は定められているので、宗旨宗派を変えることは可能です。

解答 10

変えられても大丈夫です。

解答 11

変えて構いません。日本では信仰の自由は完全に法で守られております。

解答 12

菩提寺が遠方の場合離壇して新しい寺の檀家になる宗旨替えをする家庭も増えています。但し離壇料が必要になる場合もありますのでまずはご住職に相談しましょう。仏教からキリスト教に宗教を替えることを改宗といいます。

解答 13

変えることはできます。

解答 14

宗教の選択は自由ですので可能です。

解答 15

ご住職と相談される必要がありますが、「変えてはいけない」ということではありません。ただし、ご住職から高額な離壇料を請求される事例もありますし、親戚から批判を受けることもあります。よくお考えになって行動された方がよろしいでしょう。

解答 16

宗教の選択は日本の法律で自由に選んでよいので構わないと思います。

解答 17

江戸時代の檀家制度では無いので基本的には信者様の自由です。

解答 18

お寺、宗派は変えられます。信仰は個人の意志から成り立つものであって、親や他人から拘束されるべきものではありません。

解答 19

理由があって改宗をされたいのであればお寺とお話になったうえで双方合意の上でされる事が望ましいでしょう。

解答 20

決まりはありません。

解答 21

宗派は変えられます。信教の自由によって定められているように宗派を変えることは可能です。同じ宗教内で別の派に移ることを『宗旨替え』、別の宗教に信仰を替える事を『改宗』といいます。

解答 22

変えていただいてもかまいません。

解答 23

ご自身の考えで宗旨・宗派を改めることはもちろん可能ですし、別段問題もありません。

解答 24

個人的な問題となりますが、あなたの考えが変わったのであれば、変えた方が良いと思われます。

解答 25

ご自分、ご家族の意向なら、大丈夫です。

解答 26

今の宗旨宗派を他の宗旨宗派に変えてもかまいません。

解答 27

お寺を変える事は可能ですが、離檀料としてお支払いいただく必要がある場合がございます。

問題409. 色々な宗教があるがなにか違いがあるのか

ベストアンサー

死んでからの世界観や生きて行く教えが違います。

その他の解答(26件)

解答 01

一番の違いは経典が違います。

解答 02

日常の経験によっては証明不可能な秩序が存在し、人間は神あるいは法則という象徴を媒介としてこれを理解し、その秩序を根拠として人間の生活の目標とそれを取り巻く状況の意味と価値が普遍的、永続的に説明できるという信念の体系をいう。
つまりは日々の生活の中での行い・習慣などにより、希望する姿や幸福にたどり着けるというお教えを持つ組織や団体。様々な仏教では教義、ご本尊、本山、経典などが異なっています。

解答 03

それぞれの宗教によって、考え方が違うので、ご供養のやり方や作法が違う場合もございます。

解答 04

死んでからの世界観や生きて行く教えが違います。

解答 05

思想、考え方に違いがあります。

解答 06

もともとは仏教用語です。「中心となる教え」「根本の教え」という意味です。『華厳経』で使われています。
明治になって、外国語を訳す時に、キリスト教・イスラム教・ユダヤ教・仏教などを含める上位概念として、宗教という言葉が使われるようになりました。時代が進むと、キリスト教的な神への信仰を宗教ととらえる人が多くなったようです。

解答 07

崇拝対象と死後世界への行き方の違い。

解答 08

開祖や神様が違います。

解答 09

そもそも宗教が違うので、創始者も違えば、考え方や教えも違います。

解答 10

あります。一概には言えませんが考えや思想など違います。

解答 11

教義が違います。また同じ宗教でも解釈の違いにより宗派が分かれたり、教団が分かれたりします。

解答 12

創始者の考え方の違いです。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ヒンズー教、仏教などがありますが仏教以外は因果の道理に外れたところがあります。創造主である神を中心として教えられており人間の運命も神が決めたものですから自業自得とはかけ離れています。仏教は歴史的に見てただ一つのきちんとした論理的にものを考える宗教と言っていいでしょう。

解答 13

開祖により考え方が違います。

解答 14

根本的な考え方から変わってしまいます。

解答 15

色々な考え方があると思いますが、宗教とは人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする心の中の観念で、その観念にもとづいた教義・儀礼・施設・組織などをそなえた集団のことです。それぞれの教え(教義)に基づき、違いが出てきます。例えば、キリスト教・ユダヤ教・イスラム教はひとつの神を崇拝する一神教、日本の神道・ヒンドゥー教・古代ギリシャなどはいくつもの神様を信仰する多神教です。

解答 16

仏教はご本尊が違います。神様を信じるのか仏様を信じるのかといったことですかね。

解答 17

まずは御本尊様、そして教義や御唱えするお経等にも違いが有ります。

解答 18

仏教の教えは「自分のまいたたねは自分でかりとらねばならない」という自業自得の因果の道理に貫かれています。他の宗教は、神が決めた人間の運命ですから自業自得とはかけ離れたものです。

解答 19

仏教は約2500年前にお釈迦様の教えに基づき成立したものですが、お釈迦様のもとで修業した信者の中でお釈迦様の死後お釈迦様の教えの解釈の違いから分裂していったといわれています。それぞれ開祖の理念に基づき作法などが異なります。

解答 20

個人の考え方や先祖の習慣の違いでは無いでしょうか。

解答 21

崇拝する対象や、死後の世界の有無などありとあらゆるものが宗教によって異なります。

解答 22

ご本尊・経典・教え・思想など様々です。

解答 23

信仰するものが違います。

解答 24

もともとの仏教から色々な考え方でわかれています。

解答 25

仏教、キリスト教、神道、イスラム教・・・いろいろありますが、思想・しきたり・作法の近いものや離れているものさまざまです。しかしご先祖様に対する気持ちはみな同じです。

解答 26

仏教や神道やキリスト教の他たくさんの宗教がありますが、それぞれの持つ宗教観が違うためです。

解答 27

宗教・宗派によって違いがあるのは、それぞれの宗教・宗派によって「死生観」が違います(死生観=生と死に対する考え方)。
日本の仏教では、亡くなった人は来世で仏の弟子になるとされますが、神道では火葬・埋骨後も、故人の霊魂は祖先の霊とともに家にとどまり家族の守り神になるとされます。
一方、キリスト教では死は「召天」または「帰天」と言って、神に召されて天国で安息を得る喜ばしいことであると考えます。