メイン画像
質問と解答

よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。

問題
供養に関する質問集
----- 供養に関する質問集【01-10】 -----

問題10. 一年間でのお参り回数は何回が良いですか。

ベストアンサー

お盆や春と秋のお彼岸や年末年始はやはりお参りされる方が多いですが、お参りの回数に決まりはありません。
毎週お参りされる方、月命日にお参りされる方、2~3か月に1回のペースでお参りされる方がおられます。
ご自身がお参りに行きたい時や、行ける時に仏様の供養や日常のご報告にお参りされてはいかがでしょう。

その他の解答(26件)

解答 01

回数に決まりはありません。自分が行けるときに行って、お墓をきれいにし供養をすればいいです。

解答 02

お参りは多いに越したことはありませんが、一般的には命日、春・秋の彼岸、お盆、年末年始に欠かさずお参りをする方が多くなっています。ご供養とともにお掃除をすることが必要ですので、お時間のある時にできるだけお参りをお薦めします。

解答 03

特に決まりはありません。ご自身が行こうと思われた時にお参りに行ってください。一般的に、お盆・春と秋のお彼岸・年末年始にお参りに行かれる方が多いです。

解答 04

命日やお盆・お彼岸にお参り下さい。
お盆とお彼岸2回を三度参りと言って、この日は霊園もお墓参りの皆様がほんとにたくさん来られます。
それ以外は月命日・祥月命日・年末年始のお参りが多いようです。

解答 05

いい回数というのはございません。ご自身が思われたときにお参りしていただくことがいいと思います。

解答 06

お参りにこれれば…毎週来ている方もいらっしゃいますお気持ちがあれば何回でも良いと思います。

解答 07

お盆と彼岸と祥月命日3回 あとはお気持ちで。

解答 08

何回でもいいと思います。一番多いのはお盆のお参りと春と秋のお彼岸。年末かお正月の四回程度でしょうか。多い方は毎日お墓参りにみえます。ただし地域性にもよると思いますし、ご自宅からの近さなどにもかかわってきます。
お墓参りの多い時期は?とのご質問であれば「お正月」「春のお彼岸(3月下旬)」「お盆(7月または8月)」「秋の彼岸(9月下旬)」「年末」の5回でしょうか。わたくしとしては毎年のお参りとしてはこの5回をお勧めします。またこのほかにも子供の「入学・卒業」「成人式」、「結婚・出産」「命日」などイベントごとに見える方も多くおられます。回数に制限はありませんしたくさんお参りされても困ることは何一つありませんので、是非たくさんお参りに来てください。

解答 09

お墓参りをする回数に決まりなどはありません。仕事や家事など普段の生活の都合で行けないこともありますし、実家のお墓が遠方にあるような方など、決まった時に行けない場合もあるでしょう。ご先祖様に何か報告がある時や帰省した時、行ける時に行ってお墓の掃除や手を合わせられれば良いと思います。それでも目安になるものが欲しい場合は、春秋のお彼岸や命日は「お墓参りに行く日」とスケジュールに入れていれば良いかもしれませんね。

解答 10

可能な限り行かれるのが良いでしょう。

解答 11

お参りの頻度は様々ですが出来るだけ沢山お参りに来ていただくと故人様もお喜びになられると思います。

解答 12

決まりはありませんがお盆と春・秋お彼岸・年末・正月・命日など又は遠方の家族が集まりやす時期にお参りされる方が多いようです。

解答 13

良い回数などありませんが、お盆、春秋彼岸、年末にお参りが多いです。

解答 14

お参りされる方がお参りに行きたくなった時お参りされたらいいと思います。

解答 15

みなさまよくお参りされるのが「お彼岸」「お盆」「お正月」です。やはり帰省のタイミングになるとお参りの方が増えます。しかし、実際はいつ行っても構わないものです。月命日ごとに来られる方、毎日来られる方もおられます。そのほかには、進学・進級・就職・結婚・出産などお祝い事のご報告、親戚・知人などのご不幸のご報告、相談事をしにこられる方もおられます。

解答 16

何回が良いというものはありません。自分の心ゆくまでお参りしてあげてください。

解答 17

我々としては多い程良いとは思いますが、立地条件等が皆様によって違いますので、逆に負担になり、御供養のお気持ちが薄れてしまっては元も子もありません、御無理をされない程度で月に一回程度かと思います。

解答 18

お参りは故人をお祭りされる気持ちなので回数は関係ありません。

解答 19

何回すれば良いというものではありませんが、時間的に可能であれば多ければ多いほどご供養になるでしょう。

解答 20

多いほうが良いとされています。

解答 21

お墓参りに行く回数に決まりはございません。ご自身が行ける時に行って供養されるのがよろしいかと思います。お墓参りに行かれた際にはご先祖や故人を偲んだり、近況報告をしたりしましょう。

解答 22

回数は決まっておりませんので、お客様に来ていただける回数で よろしいかと思います。

解答 23

お彼岸、お盆、命日に行かれると故人も喜ばれると思います。

解答 24

あなたが納得いく回数が良いと思います。

解答 25

回数の多い少ないより、思い立ったときにお参りされたらよいでしょう。

解答 26

お盆や春と秋のお彼岸や年末年始はやはりお参りされる方が多いですが、お参りの回数に決まりはありません。
毎週お参りされる方、月命日にお参りされる方、2~3か月に1回のペースでお参りされる方がおられます。
ご自身がお参りに行きたい時や、行ける時に仏様の供養や日常のご報告にお参りされてはいかがでしょう。

解答 27

お参り回数に決まった回数はありませんが、お忙しい方でも、春秋のお彼岸・夏のお盆・命日に来られる方が多くいらっしゃいます。

問題12. お墓の掃除は水をかけるだけでよいのですか。

ベストアンサー

水をかけるだけでは表面に付いたほこりや簡単な汚れしか落ちませんので、スポンジや布を使って優しく拭きながら汚れを落としましょう。最後に乾いた布で水分をきれいにふきとります。

その他の解答(26件)

解答 01

水をかけるだけでは表面に付いたほこりや簡単な汚れしか落ちませんので、スポンジや布を使って優しく拭きながら汚れを落としましょう。最後に乾いた布で水分をきれいにふきとります。

解答 02

水をかけた場合は拭き上げをおすすめいたします。石は水を吸いますので、シミの原因にあることがあります。

解答 03

いいえ。お墓周辺の清掃と墓石全体の水洗いをして下さい。お墓周辺の清掃ついては、ホウキとちり取りを使って周辺のゴミを掃き取ります。ホウキでは取れない砂利の間にある小さなゴミや落ち葉も、手で一つ一つ拾い集めましょう。汚れている砂利は、水洗いをして元の場所に戻します。また、墓石全体の水洗いについては、目に見える汚れをできるだけ拭き取ります。拭き取りには水をふくませたスポンジを使用します。墓石の表面にキズをつけやすい金属製のタワシや研磨剤の入ったスポンジ等の使用は避けてください。尚、石材を劣化させる原因の多くは水に起因していると言われています。石材に付着した汚れが、雨水を通し浸透していくと、やがて水垢やシミになります。また、水が溜りやすい部分にはカビやコケが生えやすく、これらも石材の劣化を早める原因となります。手入れの後は、石材を濡れた状態のまま放置せず、最後に乾拭きすることも忘れずに行なうといいでしょう。

解答 04

特別の決まりはございませんが。
水や雑巾を用意してご先祖様にご挨拶してから、お墓の掃除をして(雑巾で水拭き・草引き)お供え物があれば備えて下さい。
雑巾でお墓を拭くのと拭かないのでは10年後に大きく違いがでます。
特に水垢が大きく違ってきます。

解答 05

綺麗にしていただくには、濡れたタオルで拭いていただければ綺麗になります。

解答 06

水をかけた後、綺麗なタオルで仏様の体だと思い拭いてあげると良い。

解答 07

是非拭いてあげてください。

解答 08

タオルも使いましょう。
お墓は外にあるため、多少ほこりがつくことがあります。水をかけた後にタオルでしっかりと拭いてあげるとよいでしょう。お参りに来るたびにタオルで拭いてあげると、何十年たった時に水だけかけているお墓とは違いがはっきりしてきます。また、ふれるという事がお墓参りには非常に大切なことだと思います。拭いてあげることで、亡き人とふれあえるともいわれていますので、しっかりと拭いてあげてください。

解答 09

汚れ具合や墓石の材質にもよりますが、濡れタオルで拭き取る程度で十分かと思います。水をかけて流しても良いのですが、長時間水をかけ続けると墓石が変色する原因となってしまいます。拭き掃除の際は、彫刻部分にタオルや指輪、腕時計などが引っ掛からないよう注意しましょう。強い力で引っかかると、墓石が欠けたり傷が入ることがあります。汚れが強い場合や、香炉や花筒が取り外しできない場合は水をかけながらお掃除されれば良いかと思います。

解答 10

水をかけるよりは濡れたタオルで拭かれた方が良いです。

解答 11

水をかけた後に柔らかい布などで丁寧に拭きあげましょう。

解答 12

墓石は水で柔らかい布を使い丁寧に洗い地面の周りの雑草を抜きましょう。洗剤や堅いものや目の粗い雑巾で洗うと変色したり細かな彫刻が欠けたりします。

解答 13

水を掛けた後は、濡れたタオルで拭くといいでしょう。

解答 14

お水を掛けていただきタオルで拭いていただくのが一番です。

解答 15

汚れを落としてあげるために雑巾などで拭いてあげるのがよいです。水は必ずしもかけなくても大丈夫です。

解答 16

水をかけタオル等で拭き取ってあげてください。

解答 17

水は万物の源の一つと言われていますので御供物としての意味と、やはりお墓を洗い清めるとの意味があるかと思います。

解答 18

水をかけたのち雑巾で拭き取る。

解答 19

水をかけても良いと思いますが、出来ましたらその後タオルで綺麗に拭き上げるのが良いでしょう。

解答 20

水をかけたあと水分をタオルで拭き取ったほうがホコリや水垢がつかず良いと思います。

解答 21

水を含ませたスポンジで洗っていただきますとより一層汚れが落ちます。

解答 22

タオルなどで拭いていただくとなおよろしいかと思います。

解答 23

スポンジ、雑巾、歯ブラシで墓石用洗剤を使い水洗いし、乾いたタオルで水分を残さないようにふき取りするとよいです。

解答 24

綺麗にふき取ってください。水垢なども取れるといいですね。

解答 25

墓石は濡れタオルで汚れを拭きとってください。頑固な水垢・汚れなどは石材店にご相談されるとよいでしょう。

解答 26

Q13の通りです。

解答 27

お墓のお掃除には決まったやり方はございませんが、一般的にお墓の掃除は草引き・ブラシを使っての汚れ落としなどをされます。

問題18. 沖縄のお墓の形と本土のお墓の形は違うんですか。

ベストアンサー

沖縄のお墓は小さな家くらいある大きさのお墓が多いです。
最近では本土のようなお墓を建てられる霊園も増えてきましたが、代々続くお墓は家のような構えをしています。
理由は、葬送の違いにあります。沖縄は古来「風葬」が行なわれていました。風葬とは遺体をそのまま放置しておき、自然に任せる葬送を言います。もちろんむき出しで置いておくのではなく、遺体の周りに石を積み上げ遺体を囲います。それが発展して家形式になっていったのでしょう。
また沖縄は父系つながりで親族がグループ分けされます。お墓にもそのグループ(一族)用のお墓ということになります。お墓にはそのグループの人たちのお骨が入りますので大きなものになります。
また、お墓を作る際にはそのグループでお金を出し合うので大きなものが作れるということもあるようです。

その他の解答(26件)

解答 01

本土では一人一人が墓石を建てられているのに対し、沖縄では、一族全員が同じ墓に入るという習わしがあり、骨壷も大きいのでお墓も小さな家ほどの大きさがあります。

解答 02

沖縄のお墓は特徴的な形をしていて、一番有名なのは「亀甲墓」ですが、この形は沖縄のお墓の歴史の中では比較的新しいお墓です。沖縄では風葬といって遺骨を自然に風化される習慣があり、遺体を多く並べるために大きな「破風墓」というお墓が作られ広まりました。

解答 03

沖縄のお墓の形は、本土のお墓(集団墓地の中に、長方形の石が立てられたもの)とは全く違います。代表的なものに、亀甲墓というものがあり、丘や崖を掘って、そこに亀の甲羅のような形のお墓を作っています。現代新しく建てられるものは、家形墓と呼ばれる、まさに、家の形をしたものですが、この小型のものですら、本土のお墓に比べると、3~4倍はあります。

解答 04

かなり違います。
沖縄は古くから土葬ではなく風葬の風習があり、海の近くや崖などの目立たないところで遺体を安置し、お骨になってから洗浄してお墓に納骨する習慣がありました。
その後お墓で風葬を行うには石を積み上げ屋根を付け、現在の様に大きなお墓にりました。
お墓の形は亀甲墓と破風墓があり昔ほど大きくはありませんが、今でも屋根付きのお墓を建立しているようです。
亀甲墓は中国から来た形で、中国南部には似た形のお墓がたくさんあり、沖縄がお墓の前で食事をする文化は同時期に入って来たようです。
破風墓はもともと琉球王国が使用していたお墓だったようですが、1879年の廃藩置県より一般にも建立される様になりました。

解答 05

沖縄のお墓は儒教の影響を受けているため埋葬の仕方が違い形状が異なります。

解答 06

地域の風習になります。

解答 07

違います。

解答 08

基本的には家族のお墓か、一族のお墓か全く違うので、大きく違います。

解答 09

沖縄と本土でお墓の形が違うというよりは、お墓は地域や宗旨・宗派によって形が違うという認識の方が正しいでしょう。本土でお墓と言うと、背の高い伝統的なデザインの「和型」や、背が低く竿石が横に広い「洋型」があります。「和型」だけで見ても、納骨室がお墓の一番下にあり地上から見えないものや、納骨する部屋が石碑を持ち上げるような形で地上にあるものもあります。地域によって納骨の習慣が異なるため、お墓の形状も異なります。神道の方の和型墓石は、頭が四角錘状になっている「兜巾型」のものが多いです。沖縄では、亀甲墓や家形墓が多いようです。

解答 10

沖縄だけではなく地域によって異なります。

解答 11

沖縄は昔「風葬」という埋葬法が主流で、遺体を石室内に収めるためどんどん大きくなりました。現在は小型化する傾向ですがそれでも本土の墓に比べれば遥かに大きいです。

解答 12

沖縄のお墓は大きいものが多く亀甲墓、破風墓、屋形墓があります。沖縄では昔に「風葬」が主流でした。遺体を墓の石室内に数年安置し風化を待ちます。その後親族が洗骨して再び石室に納めます。現在は風葬は行っていませんのでお墓は小型化しているようです。

解答 13

沖縄では家のような形をしており本土の物とは形が違います。

解答 14

沖縄独特のお墓は、その昔風葬の習慣があった事が始まりです。
周囲に石を積み上げたなごりが現代の家の様な形になっいています。

解答 15

沖縄のお墓は小さな家くらいある大きさのお墓が多いです。
最近では本土のようなお墓を建てられる霊園も増えてきましたが、代々続くお墓は家のような構えをしています。
理由は、葬送の違いにあります。沖縄は古来「風葬」が行なわれていました。風葬とは遺体をそのまま放置しておき、自然に任せる葬送を言います。もちろんむき出しで置いておくのではなく、遺体の周りに石を積み上げ遺体を囲います。それが発展して家形式になっていったのでしょう。
また沖縄は父系つながりで親族がグループ分けされます。お墓にもそのグループ(一族)用のお墓ということになります。お墓にはそのグループの人たちのお骨が入りますので大きなものになります。
また、お墓を作る際にはそのグループでお金を出し合うので大きなものが作れるということもあるようです。

解答 16

基本的には家族のお墓か、一族のお墓か全く違うので、大きく違います。

解答 17

違います、最も大きな違いは大きさだと思います、個別の家と言うよりも親戚単位でのお墓と言う事なので、中には戦時中に防空壕の代わりに避難したと言う程大きな物も有ったと言われています。

解答 18

沖縄のお墓は亀甲墓といい、墓室の屋根が亀甲形をしたお墓が主流です。

解答 19

沖縄のお墓の特徴はまるで家のような形で屋根が昔の家の屋根のようなものや亀に甲羅のようなものがあります。

解答 20

沖縄のお墓は本土のお墓に比べると大変大きいです。これは沖縄で昔行われていた埋葬法によるものです。沖縄では、昔、「風葬」という埋葬法が主流でした。風葬とは、遺体を墓の石室内に数年間安置し、風化を待ちます。その後、親族が洗骨して、骨壷に納骨し、再び石室内へ収める、という方法です。遺体をそのまま石室内に入れるために、墓がどんどん大きくなっていったようです。

解答 21

沖縄のお墓の形が本土のものとは違うのは、沖縄では清明祭という行事を行うためです。清明祭(シーミー)は中国から伝わった行事で旧暦の3月にあたる4月の中旬頃に家族・親戚で先祖が眠るお墓へ行き、掃除しお供え物を準備した後お墓の前で全員で食事するのが一般的といわれています。

解答 22

はい、違います。沖縄以外でも地域によってお墓の作りが異なります。

解答 23

亀甲墓といい母の胎内を意味していると言われています。

解答 24

もともとは、風葬が主流ではあったのですが、その周りを石で囲んで、最終的に屋根もついたのが始まりです。

解答 25

沖縄のお墓には大きく分けて「亀甲墓」「破風墓」「屋形墓」の3種類あります。これらのいずれも、本土のお墓に比べればかなり大きく、本土の方が見ればとても珍しいと思います。

解答 26

沖縄に限らず、地域によって墓石の形が多少違います。

解答 27

沖縄のお墓は、本土のもの(集団墓地の中に、長方形の石が立てられたもの)とは全く異なります。沖縄のお墓で代表的なお墓は、亀甲墓という丘や崖を掘って、そこに亀の甲羅のような形のお墓になります。大きさについては小さくとも5㎡くらいあり、大きいものでは25㎡を越えるお墓です。

問題24. 供養してくれる後継ぎがいなくなったらどうしたら良いのですか。

ベストアンサー

もしかすると親類の方でお墓を継いでくれる方がいらっしゃるかもわかりません。
例えば嫁がれた娘様、またお孫様などが姓が違っても、両家の姓の文字を刻む「両家墓」といわれ近年増加しています。
どうしても継ぐ方がおられない場合、お墓を撤去し、霊園内の合祀(ごうし)墓に納骨できるところもございます。

その他の解答(26件)

解答 01

お墓の承継に法的な制限はないので誰でも継げることになっています。親戚でも承継できます。お墓の承継が無理ならお骨だけでも引き取ってもらい、先祖からの絆を断ち切ることなくお墓を受け継いでいってもらいましょう。永代供養に出してお墓は片付けるという選択肢がありますが、子孫が拝んでくれればこその供養なので、血縁者がいるのならお墓やお骨を引き継いでもらうのが望ましいことです。

解答 02

一般的には名義人様不在ではお墓はその役割を果たすことができません。管理主体の判断になりますが、承継者不在の猶予期間を経て、墓地は更地に還しお骨は合同墓などで処理される形になります。

解答 03

永代供養墓の場合はそのまま永代で残ります。そうでなければ、無縁墓となり、お墓は撤去され、更地に戻されることになることが多いと言えます。そして、霊園によっては、お骨は合祀墓(永代供養墓)にて霊苑で永代でご供養をし、先々もご自分のお墓が放置される心配がなく、ご安心頂けるというところもあります。ただ、霊園によって、使用規則がありますので、確認されるといいでしょう。

解答 04

墓所を更地に戻しお寺様にお返しします。
この時にお墓の撤去・お寺様のお性根抜き・お骨上げが必要になります。
お骨に関しましては霊園の合祀墓に移される事が多いようです。

解答 05

霊園によりますが、弊社取扱霊園では合祀碑がございます。無縁になればそちらにお移りいただき永代供養させていただきます。

解答 06

法的処理を行い無縁墓として処理されます。

解答 07

合祀墓なりに入れてもらって下さい。

解答 08

霊苑にお任せになるか、「行政書士」「司法書士」を生前に手配しておくことも可能です。
地目「墓地」を所有できるのが「行政」「宗教法人」「公益法人」に限られるのは、最終的に責任を取ることができるのも理由の一つとなっています。通常は縁故者のいなくなってしまったお墓は霊苑が最終的な管理をしてくれるように規約などにも記載されています。もしご自身で永代供養先などを、霊苑と関係ない場所に手配をしたいのであれば法的な手続きをしなくてはならないため、「司法書士」などの方に依頼しなくてはなりません。霊苑を管理しているものとしては、裁判所の書類などがあって縁故者以外の方がいわゆる「はかじまい」などができる為、友人の方などに頼んでおいても実現できません。特別な事情がなければ霊苑にお任せください。

解答 09

お墓は撤去、返還し、ご遺骨は新しく供養する場所を見つける必要があります。永代供養墓にお入り頂くのが良いでしょう。

解答 10

経営主体で異なるので管理者の方にご相談された方がよいでしょう。

解答 11

霊園事に細かい規定は様々でしょうが絶家の為に無縁仏になった場合は合祀される、または供養塔に収められることが一般的のようです。

解答 12

後継者のいない方のために寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬の方法を永代供養と呼びますので永代供養付きのお墓を探してみてはいかがでしょうか。

解答 13

各霊苑では、合祀墓のような永代供養墓を準備しています。

解答 14

相続される方がおられない様でしたらご健在のうちにお墓を撤去され菩提寺へお骨を収められたり色々な方法がございます。一度ご相談下さい。

解答 15

お墓に限ったお話をします。現在の使用者により指名があれば、親族・血縁関係でない方でも引き継ぐことができます。指名がない場合は、地域の慣習によって祖先の祭祀の主宰する者が決まりその者がお墓を承継します。またその人は必ずしも遺産の相続人でなくてもよいです。さらに慣習で決まらない場合は、家庭裁判所の判断によります。(ただし、どのケースであっても引き継ぐ方の承諾は必要です)。それでも定まらない場合は、一定の条件のもと無縁墳墓として扱われ、何年か後に無縁塔などに合祀されることもあります。

解答 16

当霊園の場合は直系の跡継ぎがない場合はご兄弟・従兄弟の子まで承継が可能です。本当にどなたもいない場合はこちらの供養墓に合祀する手続きもできます。

解答 17

現在居られる霊園に合祀の供養塔が有れば、お墓を撤去し、所定の手続きをされた後、そちらへ納骨となります。

解答 18

合祀墓に移し、霊苑が永代供養をしてくれます。

解答 19

お墓としてのご供養に対して後継ぎがいないことについては、霊苑によっては合祀墓などの永代供養システムがある場合は安心です。

解答 20

無縁とは、血縁親族が全くいなくなってしまう状態のことです。
もし嫁いだ娘がいるなら娘に、近い親戚がいるなら親戚に、お墓と供養は承継していってもらいましょう。

解答 21

霊園では承継者が居なくなった使用者様のために合祀墓をご用意しているところもございます。合祀墓では永代にわたり供養させていただきます。

解答 22

博多霊苑では合祀墓というものがございますので、代が途絶えてしまった際はそちらにお祀りさせていただき供養をさせていただきます。

解答 23

いずれは無縁墓として墓地事業主体によりお墓は撤去され、お骨は合祀墓などで供養されます。

解答 24

霊園に相談してください。合祀墓などを用意してある霊園でしたら、合祀墓の申込みをしてください。

解答 25

もしかすると親類の方でお墓を継いでくれる方がいらっしゃるかもわかりません。
例えば嫁がれた娘様、またお孫様などが姓が違っても、両家の姓の文字を刻む「両家墓」といわれ近年増加しています。
どうしても継ぐ方がおられない場合、お墓を撤去し、霊園内の合祀(ごうし)墓に納骨できるところもございます。

解答 26

お墓に納めているお骨を合祀墓に移し、そこで将来にわたり供養してまいります。

解答 27

撤去していただくが、もし納骨堂などに移設される場合は、改装届を霊苑で発行いたします。

問題26. お参りはいつといつ行けばよいのですか。

ベストアンサー

みなさまよくお参りされるのが「お彼岸」「お盆」「お正月」です。やはり帰省のタイミングになるとお参りの方が増えます。
しかし、実際はいつ行っても構わないものです。
月命日ごとに来られる方、毎日来られる方もおられます。
そのほかには、進学・進級・就職・結婚・出産などお祝い事のご報告、親戚・知人などのご不幸のご報告、相談事をしにこられる方もおられます。

その他の解答(26件)

解答 01

回数に決まりはありません。自分が行けるときに行って、お墓をきれいにし供養をすればいいです。

解答 02

お参りは多いに越したことはありませんが、一般的には命日、春・秋の彼岸、お盆、年末年始に欠かさずお参りをする方が多くなっています。ご供養とともにお掃除をすることが必要ですので、お時間のある時にできるだけお参りをお薦めします。

解答 03

特に決まりはありません。ご自身が行こうと思われた時にお参りに行ってください。一般的に、お盆・春と秋のお彼岸・年末年始にお参りに行かれる方が多いです。

解答 04

命日やお盆・お彼岸にお参り下さい。
お盆とお彼岸2回を三度参りと言って、この日は霊園もお墓参りの皆様がほんとにたくさん来られます。
それ以外は月命日・祥月命日・年末年始のお参りが多いようです。

解答 05

いつに行かないという決まりはございません。命日以外には、お盆、春・秋のお彼岸、年末年始にお参りされる方が多いです。

解答 06

時に命日等に行かれるのが良いと思います。

解答 07

お盆と彼岸と祥月命日。

解答 08

いつでも良いですが、一般的には年末年始、お盆とお彼岸でしょうか。
特に重要なのは一般的にはお盆でしょうか。お盆はお墓に来ている仏様をご自宅へ連れて帰るともいわれています。できればお盆には必ずお墓に行き、ご先祖さまや実家に帰省してきたお子様やお孫様とみんなで過ごすのが日本人の夏という気がしますね。
お彼岸自体は本来「彼岸」である「浄土」を思うためにあった法要が、いつの間にか「彼岸」を思うことから「彼岸にいる大切な人」を思う事へと変化していった為、お彼岸というとお墓参りになりました。
年末年始はご自宅の大掃除とお墓の大掃除のために年末。新年のご挨拶の年始。この5回が最もお墓参りにふさわしい時期でしょう。しかし、回数に制限はありませんので、なんかいお参りしてももちろん大丈夫です。私の知っている限りで最も多い方は(およそ)年間365回です。

解答 09

お墓参りをする回数や時期に決まりなどはありません。仕事や家事など普段の生活の都合で行けないこともありますし、実家のお墓が遠方にあるような方など、決まった時に行けない場合もあるでしょう。ご先祖様に何か報告がある時や帰省した時、行ける時に行ってお墓の掃除や手を合わせられれば良いと思います。それでも目安になるものが欲しい場合は、春秋のお彼岸や命日は「お墓参りに行く日」とスケジュールに入れていれば良いかもしれませんね。

解答 10

決まりはありません。

解答 11

少なくとも命日・お盆・お彼岸・年末年始はお参りしたいものです。

解答 12

決まりはありませんがお盆と春・秋お彼岸・年末・正月・命日など又は遠方の家族が集まりやす時期にお参りされる方が多いようです。

解答 13

決まった日などありませんが、お盆、春秋彼岸、年末にお参りが多いです。

解答 14

決まりはないですが月命日やお盆・お彼岸・年始年末等にお参りされる。

解答 15

みなさまよくお参りされるのが「お彼岸」「お盆」「お正月」です。やはり帰省のタイミングになるとお参りの方が増えます。
しかし、実際はいつ行っても構わないものです。
月命日ごとに来られる方、毎日来られる方もおられます。
そのほかには、進学・進級・就職・結婚・出産などお祝い事のご報告、親戚・知人などのご不幸のご報告、相談事をしにこられる方もおられます。

解答 16

ご命日・お盆・お彼岸・年末・年始ぐらいされると丁寧ですが、お参りはいつにされてもいいものです。

解答 17

一般的には新年1月、春彼岸3月、盂蘭盆8月(一部地域は7月)、秋彼岸9月、年末12月、故人様の縁日(回忌、命日等)とされておりますが、これらに拘らず何時でもお参り頂ければよろしいかと思います。

解答 18

思い立った時にお墓参りをしてください。どれぐらいの頻度とか決めるものではありません。

解答 19

いついつ行けばよいという決まりはありませんが、少なくとも春・秋のお彼岸、お盆、眠っておられる方の命日などにお参りされる方が多いです。ですが時間が許すのであればなるべく多くお参りをしてご先祖供養をされる事が良いでしょう。

解答 20

ご自身の行ける範囲でお参りされれば良いと思います。

解答 21

お墓参りをしてはいけない時期はありません。ご自身やご家族がお墓参りに行きたいと思われた時に行かれるのがよろしいかと思います。また、月命日・祥月命日・お盆・お彼岸・年末年始などにいかれてはいかがでしょうか。

解答 22

一般的には春と秋のお彼岸・お盆・年末年始・祥月命日などにお参りされる方が多いですが、それ以外にもお客様に来ていただける時に来ていただいてかまいません。

解答 23

春秋のお彼岸、お盆、命日に行かれると故人も喜ばれるのではないでしょうか。

解答 24

お盆、お彼岸などありますが、あなたが行きたいと思ったっり、報告しようと思った時に行けば良いと思います。

解答 25

故人様が亡くなられた命日・お彼岸・お盆・年末年始などによくお参りされますが、ご先祖様に何か報告することがあったり、ふと思い出された時にお参りされてはいかがでしょう。

解答 26

月命日やお彼岸やお盆に行かれてはいかがでしょう。また年末や年始にお参りされる方もおられますので、時間が許す限り年末年始もお参り されてはいかがでしょう。

解答 27

お参りの時期に決まったものはございませんが、お忙しい方でも、春秋のお彼岸・夏のお盆・命日に来られる方が多くいらっしゃいます。

問題27. 夕方にはお墓に行かない方が良いのですか。

ベストアンサー

夕方のお参りでよくないとされている理由は、一日の予定の中でご先祖様の供養を後回しにしていると受け取られるため、または夕方は薄暗く掃除もしにくく足元も見えにくく転倒する危険があるためです。
午前中にお参りできれば理想ですが、どうしても都合がつかない場合は、お墓参りを次回に見送りするよりは空いている時間帯にお参りに行くほうがずっと良いです。

大切なのは供養する気持ちですので、ゆっくりと向き合う時間を作れるのが一番です。

その他の解答(26件)

解答 01

夕方のお参りでよくないとされている理由は、一日の予定の中でご先祖様の供養を後回しにしていると受け取られるため、または夕方は薄暗く掃除もしにくく足元も見えにくく転倒する危険があるためです。
午前中にお参りできれば理想ですが、どうしても都合がつかない場合は、お墓参りを次回に見送りするよりは空いている時間帯にお参りに行くほうがずっと良いです。

大切なのは供養する気持ちですので、ゆっくりと向き合う時間を作れるのが一番です。

解答 02

一般的にはお日様がでている午前中にお参りをするほうが好ましいと言われています。ただ現在はお住まいがお墓のお近くにある昔と違いますので、午後に入っても何も問題はありません。ただ夕方になると季節によっては、暗い中を歩く危険や害獣・虫などの被害もあるのでできるだけ避けた方がよろしいと思います。

解答 03

地域によっては、夕方以降にお墓参りに行くと「霊がつく」などといった言い伝えがあるところもあるようですが、実際のところ、必ず午前中や明るいうちにお墓参りに行かなければならないという根拠はありません。

解答 04

特に決まりはございませんので夕方のお参りも大丈夫です。
朝が良いとお聞きする事もございますが、お墓参りを後回しにせず「まずはご先祖様から」と言う事だと思います。
皆様のご事情で仕事や学校帰りしか行けない・約束があって遅くなった、それでもお参りしていただく事の方がご先祖様は喜ばれると思います。
ただ、霊園によって夜は防犯上お参りができないところもございます。
夏の季節は夕方になると虫が良く出ますので、お参りは午前中が良いかもしれません。

解答 05

そのようなことはございません。故人様を思いお参りしていただけるのであればいつでもいいと思います。

解答 06

灯りも無く怪我をするといけないため、日が落ちる前に行かれた方が良いと思います。

解答 07

暗いと足元が見えなくて危ないです。

解答 08

夕方でも大丈夫です。
本来お彼岸は夕方にお参りすることもあるぐらいですから、それほどおかしなことではありません。むしろ暑い時期においては夕方のほうがお墓参りに適していると思います。ただ、なぜ夕方がよくないという人がいるかというと、お墓参りは大事なことだから遊びに行く前にまずお墓参りをしなさいなど、午前中を誘導することが多かったことなどが考えられます。しかし、お盆は提灯の灯で家に誘導したり、お彼岸は真西に沈む夕日であったり、意外と暗い時間を中心に考えられています。
もう一つ考えられるのは「土葬」は穴が開くことがあるため暗い時間は危ないといった理由があったかもしれません。しかし、現代のお墓はそんなことはないので何時にお参りされても良いとおもいます。

解答 09

地域によっては日中の明るい時間にお墓参りに行かないと「霊がつく」という言い伝えがある所もあるようです。ですが実際には何の根拠もありません。お墓の周りには足場の悪い所もありますし、暗いと転ぶと危ないので「明るい時間帯に」という意味かもしれませんね。

解答 10

決まりはありません。

解答 11

夕方は逢魔時といって魑魅魍魎が動き出す時と考えられていました。現在では気にされる方はいません。でも足元が見えないほど暗くなると転んだりする可能性もありますので避けられた方が良いでしょう。

解答 12

お墓参りをしてはいけない時間はありませんので暗くならないうちに墓地の閉門時間までにお墓参りに行ってください。

解答 13

あまり関係ないと思います。

解答 14

夕方お参りされても大丈夫です。

解答 15

夕方でも別に構いません。お墓参りに時間は特に決まっていません。ご自身が都合のよい時間で問題ありません。ただし、墓地の管理運営上、入り口の門が開いている時間にご注意ください。

解答 16

一般的な霊苑には開園・閉園時間が決まっているのでその時間内であれば夕方であって大丈夫です。

解答 17

昔は皆が暗くなれば仕事も終わり、今よりも町も暗く、治安も悪く、移動手段も無かった為、そうなっておりますが、現在は人の生活も様々となり、お墓参りの出来る時間も様々ですのでそれらの事に囚われ過ぎずに何時でもお墓参りに来て頂ければと思います。

解答 18

お墓参りに吉日はありませんので、思い立った日・時間に先祖供養をしてください。

解答 19

午後にお墓参りに行くのは良くない的な迷信があるようですが、なんの根拠もありませんので夕方にお参りにいっても問題ありません。

解答 20

決まりはありません。

解答 21

足元が見えにくいと転んだりする可能性もあります。そういった意味では明るいうちにお墓参りに行かれるほうが無難でしょう。

解答 22

夕方にお参りに来ていただいても大丈夫です。博多霊苑はいつでもお参りしていただけるので、夏場は20時頃までお参りに来られる方もいら っしゃいます。

解答 23

夏の暑い昼間にお墓参りをすると体調を崩す方いらっしゃいますので、朝方や夕方の暑くない時期にお参りすることをお勧めします。

解答 24

そのような事はありません。

解答 25

いつお参りされても良いと思いますが、霊園により開園時間が決まっておりますので確認されてから行かれるとよいでしょう。また足元も暗くなると、躓いたり危険ですので、明るい時間帯にお参りされるのが良いと思います。

解答 26

夕方にお参りされてもけっこうですが、冬季の夕方は暗くてお参りしにくいこともございますので避けられた方がよいでしょう。

解答 27

お墓参りをする時間として、よく耳にするのは午前中にお参りをした方がいいと言われますが、決まりはございません。
ただ夕方になると、辺りが暗くなりお掃除のやり残しも出て来るようになります。
また平坦な墓所以外にお墓をお持ちの方々は、暗闇で事故を起こす可能性も出てきてしまいます。
お仕事をされていて夕方しか来れないと言う方も多くいらっしゃるとは思いますが、極力明るいうちにお墓参りをされた方が良いかと思います。
霊苑では、門の開放時間の決まりはありますが、お参りは24時間していただけます。

問題30. お墓参りの仕方や方法は宗派によって違うのですか。

ベストアンサー

お墓参りの仕方については、墓地に着いたら、まず手を洗い清めます。
そして、手桶に水をくみ、お墓に向かいます。
お墓の前に着いたら、合掌礼拝してから掃除を始めましょう。
掃除が終われば、お供えをします。
果物やお菓子などの食べ物は、半紙を折って墓石の上に置いてお供えします。
お花は、対の花立にお供えするのが理想ですが、一つの場合は墓前に向かって左側に供えます。
宗派によって、数珠の使い方やお供えするお線香の本数(本数天台宗・真言宗は3本、禅宗は1本または2本、浄土真宗は1本を折って横にします。)など違いがありますが、決まりのない宗派もあります。
正しいやり方でお参りしたいという方は、菩提寺のお坊さんに尋ねると良いでしょう。

お墓参りでは、供養するお気持ちが大切なので、あまり形式にこだわる必要はないかと思います。

その他の解答(26件)

解答 01

お線香のあげ方は天台宗・真言宗は3本、禅宗は1本か2本、浄土真宗は1本を、それぞれ折って横にするなどあり、数珠の使い方も宗派によって異なります。決まりのない宗派もありますのでお寺さんに尋ねるとよいでしょう。

解答 02

宗派によって異なることがあります。当然、宗派によって念仏は違いますし、供養のためのお花も宗派できまっているものもあります。また在来仏教以外での供養も行われていますので、お参りの方法は多種多様になっています。様々な宗旨・宗派がありますので、ご自身の宗派が何であるか確認したうえで、お参りすることをお薦めいたします。

解答 03

はい。宗派によっては、決められていることもございます。ただ、一般的には、お墓を拭いたり、墓所の草引きをするなど、お墓を綺麗にし、お花や供物をお供えされておられることが多いです。

解答 04

少し違います。
お線香の数は天台宗・真言宗は3本
臨済宗・曹洞宗・浄土宗は1本
浄土真宗は1本を折り横に寝かせてお線香を置きます。
お水をかける、かけないは地域によって違いますが、基本的にはお墓を綺麗にして、ロウソクに火を付け、お線香を焚き、お墓に手を合わせる。
これは全国共通です。
作法も大事かと思いますが、あまり気にされるほどの違いはありません。

解答 05

違いはございません。仏教では仏花、神道では榊、学会では樒などの違いはありますが、それ以外はダメということはないです。お気持ちですので故人様を思われてしていただくことに制限は基本的にありません。

解答 06

お墓参りをするということは、故人の魂に会いに行くということ。この基本的な姿勢は、日本人にとってどんな宗教・宗派であっても、どんな地域であってもわりません。作法についても、基本的な流れは同じです。

解答 07

宗派やご住職によってまちまちです 手を合わせるのは共通 神式以外。

解答 08

作法などはほとんど変わりませんが、付属品などがどちらかというと、宗派ではなく地域によって違います。
例えば名古屋はロウソクがほぼ標準でお墓に立てれるようになっていますが、ほかの地域ではオプションなどが多かったり、神戸型などはお供物を置く机がありますが、名古屋型にはありません。
地域によりお墓の形が異なるため、付属品が異なることはあります。ただ、作法などはあまり変わらないため、それほど気にされることはないと思います。

解答 09

お墓参りの仕方については、墓地に着いたら、まず手を洗い清めます。
そして、手桶に水をくみ、お墓に向かいます。
お墓の前に着いたら、合掌礼拝してから掃除を始めましょう。
掃除が終われば、お供えをします。
果物やお菓子などの食べ物は、半紙を折って墓石の上に置いてお供えします。
お花は、対の花立にお供えするのが理想ですが、一つの場合は墓前に向かって左側に供えます。
宗派によって、数珠の使い方やお供えするお線香の本数(本数天台宗・真言宗は3本、禅宗は1本または2本、浄土真宗は1本を折って横にします。)など違いがありますが、決まりのない宗派もあります。
正しいやり方でお参りしたいという方は、菩提寺のお坊さんに尋ねると良いでしょう。

お墓参りでは、供養するお気持ちが大切なので、あまり形式にこだわる必要はないかと思います。

解答 10

仏教、キリスト教、神道では異なります。

解答 11

真言宗・天台宗は線香を3本、禅宗は1~2本、浄土真宗は一本を折って横におきます。数珠の形や使い方も宗派に異なります。ただあまり気にせず感謝の心でお参りすることの方が大切です。

解答 12

一般的には違いはありません。しかし宗派だけではなくご住職などの宗教者や地域の風習や先祖代々のお参りの仕方などで考え方は違います。菩提寺がある場合はそちらに聞いてみましょう。

解答 13

細かい所では多少違いがあるかも知れませんが、墓所を綺麗にして手をあわせることには違いはありません。

解答 14

基本的な作法に違いはありません。

解答 15

基本的に大きくは異なりませんが、場合によりますので、住職、神主様、神父様にご相談ください。

解答 16

宗派ではあまり違いはありませんが、宗教では異なります。基本的にはお墓の掃除をしるところまではどの宗教も一緒だと思います。

解答 17

細かいお作法等が違う場合がございますが、基本的にはお掃除をして御供え物を上げ手を合わせお参りし、ご先祖様の安らかな眠りを御祈りする事に変わりはないと思います。

解答 18

数珠の使い方、合掌の仕方、線香の上げ方など宗派によって違います。

解答 19

現在においては宗派によるお墓参りの仕方、お墓の形や色などの違いはありませんが、お墓に刻む戒名が宗派によって違います。

解答 20

それほど違わないと思います。お客様自身で良いと思うお参りが一番です。

解答 21

基本的は作法はどの宗派でも同じです。ただ、合掌した際に唱える名号(みょうごう)は宗派によって異なります。また、線香の上げ方も例えば浄土真宗の場合は一本の線香を2つや3つに折り横にして寝かせるなど宗派により異なります。

解答 22

各宗派で作法が違う場合もございます。

解答 23

違います。

解答 24

お経や数珠なども違うので、同じように見えますが少しづづは違います。

解答 25

お墓まいりの仕方も正確には宗派によって少し違うと思いますが、供養する心が大切なのですから、あまり形式にこだわる必要はないと思います。気になる様でしたら、菩提寺でおたずねされるとよいでしょう。

解答 26

お参りの前にはお墓のお掃除をしましょう。墓石にお水をかけ清め(浄土真宗以外)、お花とお供え物とお水をお供えし、ロウソクと線香に火をつけてお参りします。

解答 27

宗派ごとにお墓に対しての決まりごとがありますが、墓石の形や色等の違いはなくそれについては原則的に自由です。

問題53. 性根抜きの必要性

ベストアンサー

お性根抜きは魂抜きともいいます。納骨の際に魂入れを行っており、私たちはお墓にご先祖様の魂が宿っていると信じているからこそ普段手を合わせます。そのため、動かしたり処分する際にはお性根抜きは必要であると考えます。

その他の解答(26件)

解答 01

石材から、開眼供養をされると墓石は「仏塔」となり、仏の居ます浄土になるといわれています。そして閉眼供養にて墓石に宿った仏様の魂、ご先祖様の魂を抜き取ることで墓石から魂を抜き、ただの石に戻すことになります。「閉眼」とは、本来は「仏像の目を閉じる」ということからきているといわれており、入魂された仏様を、解体や撤去などする前に供養することが大切です。

解答 02

墓石に魂を入れて初めてお墓として役目を果たし始めます。つまりお墓としての役目を終わらせるときも性根抜きを行わなければなりません。言い換えれば、性根抜きをせずにお墓を解体することは、ご先祖様の魂や体をばらばらに砕くことになるからです。

解答 03

魂抜きとは、お墓から遺骨を出す場合や仏壇を処分する際に行う儀式のことです。お墓や位牌・仏壇には使い始める時に僧侶によってお魂入れが行われており、魂が宿っていると考えられているためと言えます。したがって、その魂を抜いて、ただの「物」に戻すことが魂抜きです。

解答 04

お寺様がご納骨の時にお性根を入れてくれますが、故人様のお性根だけではなく、ご本尊様も入っています。
昔は竿石(一番上の石)を動かして彫刻していたので、一度お性根を抜いていました。
近年は現地彫刻で竿石を動かさないため、お性根を抜かないケースが増えていますが、彫刻する事はお墓を傷つける事になりますのでお寺様によっては、今でもお性根抜きを強くお勧めしている場合がございます。

解答 05

お気持ちでしていただいておりますが、ずっとご先祖様の魂が入っているとされる石ですので、感謝の意味でも性根抜きをしていただくほうがいいと思います。

解答 06

お墓に魂が宿っていると言われているため必ず行って下さい。

解答 07

解答 08

工事をする前のご挨拶なので、されたほうが良いと思います。
私共はお石塔は「仏様」「ご本尊」と同じものとして考えています。お石塔に対し工事をさせていただく場合、基本的には精抜きをしていただくようお願いしております。皆様の敬うべき対象、お参りされているものを触らさせていただきますので、一度ご供養していただくことが「礼を尽くす」ことだと考えられてきました。ですから「精抜き」「精入れ」と聞くと「動かすのでどいてください」や「終わりましたので戻ってください」と聞こえてしまいますが、僧侶の方も石材店も「仏様に礼を尽くす」という意味でお願いしていることがほとんどです。お石塔をただの石だと思っていないからこそ「精抜き」は必要であると考えます。

解答 09

お墓やお仏壇などは、開眼供養することでご先祖様の魂が宿ると言われています。そのため、お墓やお仏壇などを別の場所に移動させたり、処分や修理をする時には、その宿っている魂を抜き取ることが必要になります。その魂を抜き取るために僧侶に読経をしてもらうことを、閉眼供養といいます。魂が入っているお墓を動かしたり、処分したりすることは気持ちの良いことではありませんし、ご先祖様の魂に安らかに過ごしていただくためにも必要な儀式となります。閉眼供養をすることで魂が抜かれて、ただの「石」になりますので安心して処分や移動を行うことができるようになります。

解答 10

お気持ちだと思います。

解答 11

お墓は使用される前に仏様やご先祖様を迎え入れる性根入れをします。それでお墓はただの石ではなく手を合わせる省庁となります。そのためお墓を動かしたり改葬の時には性根抜きをして「ただの石」に戻してから作業に入るのが一般的です。

解答 12

お墓やお仏壇にはご先祖様の魂(霊)が宿っていると考えられているためその魂を抜いてから処分をしなければならないとされています。したがって魂が宿った状態で動かしたり処分したりすることは仏教ではタブーとされています。

解答 13

それぞれの人の考え方次第なので何とも言えません。

解答 14

竿石には魂が宿っていますので、彫刻や撤去工事等墓石を触る前に性根抜きをされる場合もございます。

解答 15

仏教のほとんどの宗派では、お仏壇やお墓などに「魂やお性根を入れる・抜く」という考え方をします。
もともとお仏壇を買ったときやお墓を建てたとき(納骨時)などに、お坊さんに読経していただいておりますが、それで魂入れを行なってもらっていると考えています。
「お仏壇やお墓にご先祖様の魂が宿っている」と信じているからこそ、普段手を合わせているのだと思います。だから、仏様やご先祖様が宿られた状態のままで、お仏壇やお墓を動かしたり処分したりすることは、仏教の考えではタブーとされているのです。
では仏教徒ではなければ、仏教の教えに帰依していないとなればどうでしょう?
仏壇やお墓の性根抜きなど要らないと考えることもできます。しかし、仏壇やお墓は通常複数の方が用います。用いている方(手を合わせる方だけでなく中にいる方も含め)が不快にならないように配慮する必要があると思います。その配慮ができているのなら「性根抜きは要らない」と言ってもよいのだと思います。

解答 16

気持ちの問題ですがお寺さんに読経してもらったほうが安心感が得られますよね。

解答 17

お墓の精抜きをするタイミングとしましては、お墓の文字彫刻や何らかの工事を行う時です、そうした時、お墓や仏壇はご先祖様が住んでおられる、宿っておられる場所と考えられております、その場所をいじるにあたって、その間の御加護と工事や作業の無事をお祈りするための御挨拶の御供養の為に必要と考えております。

解答 18

お墓へ納骨した時や仏壇を購入した時等に、お坊さんがお性根入れをしているので、宿っている魂を一旦抜いてただの石にする必要があるのです。

解答 19

宗派にもよりますが、お墓を建立した時に一般的には魂入れの儀式を行います。ですから魂が宿っているとされる竿石部分に追加で彫刻をしたりお墓そのものを移動したりする際には魂を一旦抜いてからすることになります。

解答 20

墓石を撤去する際、まだ霊が宿っていると職人が作業を引き受けてくれなかった習わしがあります。

解答 21

お性根抜きは魂抜きともいいます。納骨の際に魂入れを行っており、私たちはお墓にご先祖様の魂が宿っていると信じているからこそ普段手を合わせます。そのため、動かしたり処分する際にはお性根抜きは必要であると考えます。

解答 22

お墓を撤去される際は職人さんが敬遠されるので行っていただいた方がよろしいかと思います。

解答 23

お墓には先祖の魂が宿っているとされています。

解答 24

お墓を動かす場合に一度ご先祖様にもとある場所に戻ってもらうこと。

解答 25

お墓を撤去するときには必ず性根抜きをします。また棹石(石碑の一番上の石)に戒名を彫刻する場合にも行ってきましたが、最近では昔のように棹石をはずして持って帰らず、既存の状態で彫刻するため行わない方が多いです。しかしお寺様によっては必要とされることもあるので、確認されたほうがいいでしょう。

解答 26

ご先祖様の魂が入っているお墓をお性根を抜かずに墓石を移動・撤去はできません。必ずお性根抜きが必要です。

解答 27

お性根を抜くタイミングとしては、石に加工をするときや、お墓を今の場所から移設する時などにされます。お性根=魂を抜く、ですが近年ではお性根抜きの必要性は薄れつつあります。

問題54. 生前の建墓と魂入れの時期

ベストアンサー

生前建墓されたお墓の場合、すぐに魂入れをする必要はございません。一般的には、先々で納骨法要と一緒に行うことが多いです。先祖供養を兼ねて手を合わされたい場合など、納骨がなくとも魂入れをされる場合もあります。

その他の解答(26件)

解答 01

生前にお墓を建てられることを「寿陵」といい、おめでたいこととされています。相続を考えると墓所を事前に準備しておくと節税にもなります。魂入れの時期には特に決まりはありません。

解答 02

生前建墓に良い時期は特にありません。自分たちの将来のことやお子様への負担など、気になされてお墓を考えたときが、建墓の良いタイミングといえるでしょう。魂入れは関西方面では完成時にお披露目と合わせてされることが多いのですが、関東では初めてご納骨を迎えたときに一緒にされることが多くなっています。

解答 03

どちらも特に決まりはございません。ご自身がお墓をお考えになられた時がお墓をお建てになる最良の時期と言えるでしょう。生前建墓は、寿陵と言って縁起が良いこととされておりますのと、好立地の墓地の確保や節税のメリット、ご先祖供養を兼ねることができるといったことがあり、近年生前建墓が大変多くなってきております。尚、魂入れについては、お墓参りがしたいという方は建立後すぐに魂入れ(開眼法要)をされます。あるいは、先々仏様を納骨される時期に合わせて、魂入れをされる方もおられます。

解答 04

生前建墓は生前にお墓を建てる事によって長寿を授かる縁起の良い事。
と、言う事になっていますが、実際には近年終活がはやりご自身の葬儀・仏壇・お墓を考えるようになったことがきっかけで、生前にお墓を検討する方が増えています。
時期に決まりはございませんが、現在お墓がないと言う事であれば早めにお墓を建てて、開眼式を行えばお墓参りはできますので、家族皆様でお墓参りをされる機会をできるだけ多く作られてはいかがでしょうか。
昔は子供がお墓を建てるもの、その様なお話は良くお聞きしましたが最近はご自身でお子様に迷惑がかからないようにお墓を検討されています。

解答 05

思い立った時に建立いただき、お祝いとしてご家族お揃いの時にお披露目も含めてされています。

解答 06

建立されて早めの家族がみんな都合が良い大安の日が良います。

解答 07

http://www.ohnoya.co.jp/faq/cemetery_tateru/000084.shtml
※メモリアルアートの大野屋様 より

解答 08

生前建墓は「寿陵」と呼ばれおめでたいこととされています。また、「精入れ」(魂入れとも)はいつでもされたほうが良いと思います。
生前にお墓を建てることは古来より「祝い事」とされてきました。長生きできる、子孫繁栄などの利益が得られるとして聖徳太子も生前に建立したとつたえられています。近年では自分で気に入った霊苑・デザインなどのこだわりをもって建てられ、相続の対象外になることなどからも建立される方が多い様です。
また「精入れ」も先祖のいらっしゃられない方はおられませんし、仏様を建てられる供養と同じだといわれています。
どちらも、生前にされるという事はご家族でお墓のことを語り合ったり、それぞれのご希望を聞かれたりすることや、生前に「精入れ」することはその後にお墓参りをされることになりますので、子供たちにお墓参りの姿を見せること、そういったことを通して先祖供養や家族のきずなの大切さを次代に継いでいくこと、それが最も大切なことではないでしょうか。
是非、生前にお墓はたてたけどまだお参りしていない方は「開眼供養」をし、ご家族そろってお参りください。

解答 09

生前建墓されたお墓の場合、すぐに魂入れをする必要はございません。一般的には、先々で納骨法要と一緒に行うことが多いです。先祖供養を兼ねて手を合わされたい場合など、納骨がなくとも魂入れをされる場合もあります。

解答 10

すぐにされる事をおススメいたします。

解答 11

生前での建墓の時期は各人様々でしょう。魂入れに関しては最初の納骨に合わせて執り行えば良いかと思います。

解答 12

自分が入るお墓を自分で建てる場合はご家族みんなの意見を聞きながら生前に建てますので特に決まりはありません。お元気なうちが良い時期になるのではないでしょうか。お墓を建てた時又は納骨と同時にお墓に魂を入れる開眼法要の儀式を行います。

解答 13

建墓と同時期ぐらいにする方もいますし、納骨と同時にする方もいます。

解答 14

生前建墓された方は仏様がでるまでそのまま置いておかれるケースと初めての納骨時(開眼納骨式)に魂入れをされるケースがあります。

解答 15

生前建墓はご自身のお墓をご自身で考えて建てられ、お子様の負担を減らせるということもあり、増えております。開眼供養はご自身のご都合で行なえばよいと思います。お子様も呼んで披露式といった感覚で行なえばよろしいかと思います。

解答 16

建立してすぐにされる方もいますが、新仏さんが出るまでされない方もいらっしゃいます。

解答 17

基本的には霊園の規則に則っていれば自由と考えますがほとんどの方は御家に御弔いが出られた時がそのタイミングとなっております、しかし生前と言いますが、お墓はご先祖様の御家であるとの観点から言えば、ご先祖様の居られない方はありませんよね、また分家の方であれば本家のお墓の御土を頂いて、それをご先祖様の御骨に見立てて納骨をされる方もおられます。

解答 18

経済的余裕ができた時期に建墓・ご納骨度同時に魂入れで良いかと。

解答 19

明確な決まりはありませんが、ご先祖供養をなさろうと思われる場合は建墓後すぐにされる事が多いです。

解答 20

特に決まりがあるわけではありません。魂入れは納骨しなければいけない段階になってから、納骨と一緒にされる場合が多いです。

解答 21

生前にお墓を立てることを生前建墓といい、そのお墓を寿陵(じゅりょう)または生前墓といい、仏教的に長寿を授かる縁起の良いこととされています。生前に建墓された方には仏様がいらっしゃらないので魂入れを行うのは、仏様ができてからとなります。

解答 22

生前建墓の事を寿陵といい、仏教では長寿を授かる縁起のいいものとされています。魂入れの時期はお墓が出来てすぐに行われる方と、ご納骨される時に一緒にされる方もいらっしゃいます。

解答 23

決まりはありません。

解答 24

寿陵と言われ、めでたいことだと言われています。魂入れには特に決まりはありません。

解答 25

どちらも決まった時期はありません。何かの節目・記念日などに行えばよいでしょう。

解答 26

ご生前でお墓を建てられる時期に決まりはありません。魂入れも決まりはありませんが、新しいお墓で先祖供養を考えておられるのであれば、建墓後はなるべく早めに魂入れをされた方がよいかもしれません。

解答 27

お墓が完成するのと同時に完成連絡を差し上げます。その際開眼式の日程も決めて行く事となります。

問題56. お墓の建立と納骨を同時に行う場合は、お祝い事?仏事?

ベストアンサー

仏事の側面が大きいと言えるでしょう。
本来、お墓の建立はお祝い事として、めでたいこととされております。
しかし、ご納骨を伴う場合は、大切な方を亡くされておられるご家族様にとっては、悲しいことなので、故人様をご供養されるお気持ちの方が大きいので、仏事の側面が大きいと言えるでしょう。

その他の解答(26件)

解答 01

身内に不幸があり、亡くなられた方を納骨する為にお墓を建てられる方もいらっしゃいますので、納骨が同時にある場合は、お祝いより仏事が優先されます。

解答 02

関東では仏事、関西では祝い事とされるのが一般的です。
関東ではすべてご仏前の白黒の水引の袋ですが、関西ではご納骨であっても開眼があれば紅白の水引の袋で開眼祝いを渡します。
御仏前に黄色い水引を使うのも関西独特の習わしです。

解答 03

仏事の側面が大きいと言えるでしょう。
本来、お墓の建立はお祝い事として、めでたいこととされております。
しかし、ご納骨を伴う場合は、大切な方を亡くされておられるご家族様にとっては、悲しいことなので、故人様をご供養されるお気持ちの方が大きいので、仏事の側面が大きいと言えるでしょう。

解答 04

慶事・弔辞どちらともになります。
開眼(建碑式)と納骨式は同時に行う場合が多くなりますが、お式じたいは別のお式ですので、同じにはなりません。
お寺様へのお布施は2種類ご用意される事が良いかと思います。

解答 05

建立(開眼式)を一緒に実施されるのであれば、お祝い事としてお寺様にお礼をしていただいていいと思います。

解答 06

仏事ごとだと思います。

解答 07

仏事。

解答 08

お祝い事としての意味を優先します。
お供物は祝い事になるため「海の物・山の物・里の物」などを用意することが一般的になりますし、(関西圏などですが)石塔にまいておいたサラシを除幕し、「岩田帯」として用いることなどからお祝いの意味合いが強くなります。中には納骨があっても紅白の水引で「建碑祝い」とつつまれる地域もあります。
ただし、納骨が一緒の場合は服装は「法事用」になります。これは開眼供養と同じ日に「一周忌」「満中陰」などをお寺などでするためです。地域ごとの特色も絡んでくるため、お気軽にご相談ください。

解答 09

お墓の建立と納骨を同時に行う場合、地域にもよりますが関東、関西では仏事を優先させます。封筒も紅白水引のものではなく白のものを使い、表書きは「お布施」とします。

解答 10

両方です。

解答 11

開眼は祝い事、納骨は仏事です。別の儀式です。同時はないでしょう。一度にやっているようでも開眼のお経を唱えた後に納骨のお経でしょう。お布施の水引は開眼のみなら紅白ですが納骨を伴う場合は黒白や黄白が良いでしょう。

解答 12

お祝い事と仏事が重なった場合は仏事を優先させます。

解答 13

仏事です。

解答 14

開眼納骨式と申しましてお祝い事とされるケースもございます。

解答 15

開眼供養とご納骨を同時になさる場合は、お祝いと仏事の両方になります。もし、お供えをご用意されるのでしたら「開眼(建碑)祝い」と「御仏前」の両方をご用意されるのがよろしいかと思います。同時に二つを渡しづらいのであれば、日を分けてお渡しするか、納骨に合わせて『ご仏前』としてひとまとめにして渡してもよいと思います。

解答 16

両方共だと思いますが、どちらかと言えば仏事ではないでしょうか。

解答 17

基本的にお墓の開眼法要は納骨と同時に行われる事がほとんどです、その上でご先祖様の御家が完成したと言う事になりますので御祝い事となります。

解答 18

ご仏事で良いかと思います。

解答 19

お墓の建墓自体はおめでたいこととされますが納骨も伴う場合は仏事になると思います。

解答 20

お祝い事と仏事が重なった場合、地域によって違いがありますが関東では仏事を優先します。

解答 21

生前にお墓を立てることを生前建墓といい、そのお墓を寿陵(じゅりょう)または生前墓といい、仏教的に長寿を授かる縁起の良いこととされているためお祝い事となります。しかし、墓石の建立と同時に脳事を行う場合は仏事となります。

解答 22

お祝い事とされます。

解答 23

お墓は納骨するために建てたものですので仏事です。

解答 24

仏事が優先されますので、仏事になります。

解答 25

お祝い事(墓石建立)と仏事が重なった場合、地域によって違いがありますが関東では仏事を優先します。

解答 26

ご納骨は仏事ではありますが、お墓開きとしてはお祝い事になります。

解答 27

お墓の建立のお式(開眼式)と納骨式を同日に行う事はごく一般的ですが、開眼式と納骨式のお経は別物になります。開眼式はおめでたいものとされていますが、納骨式は弔事です。同時に行う場合は弔事を優先した物事の考え方でいらっしゃった方が良いと思います。