メイン画像
質問と解答

よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。

問題
「どうして?」「何?」とよく思われる知っていて損のない質問集
----- 「どうして?」「何?」とよく思われる知っていて損のない質問集【151-154】 -----

問題628. 霊園の入口になぜお地蔵さんがあるのですか?

ベストアンサー

お地蔵様は正式には地蔵菩薩といい、六道を輪廻する衆生を救う菩薩とされています。
仏教の六道輪廻の思想からお地蔵さまは6体でいることが多く、霊園入り口でも6体のお地蔵様をお祭りしていることが多いです。
お墓の入口に六地蔵様がいらっしゃるのは、生と死の世界の境界にたって、あの世に旅立つ人へ救いの手を差し伸べると共に死者が迷って帰ってこないように見守ってくれているとの言い伝えもあります。

その他の解答(26件)

解答 01

お地蔵様は正式には地蔵菩薩といい、六道を輪廻する衆生を救う菩薩とされています。
仏教の六道輪廻の思想からお地蔵さまは6体でいることが多く、霊園入り口でも6体のお地蔵様をお祭りしていることが多いです。
お墓の入口に六地蔵様がいらっしゃるのは、生と死の世界の境界にたって、あの世に旅立つ人へ救いの手を差し伸べると共に死者が迷って帰ってこないように見守ってくれているとの言い伝えもあります。

解答 02

道祖神としてのお地蔵様かと思います。

解答 03

墓地に埋葬されたすべて死者たちの救済のためと墓地という異界とこちらの世界を区切るためと言われています。

解答 04

仏教では亡くなってから6つの世界に行くところがわかれます。
地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上これを六道輪廻と言いますが、
当然天上が一番いいですよね。
しかし、生前の行いよって地獄や餓鬼なんかに行ってしまうと大変です。
それをお救いするのが六地蔵様と言う訳ですが、地蔵様が霊園にある意味は全ての死者をおお救いいただく事という事ではないでしょうか。

解答 05

お墓の入り口や、村のはずれなどでみることのできる六地蔵ですが、街道が交差する場所や、古いお寺などでも見る事ができます。お墓に並ぶ六地蔵ですが、これには、あの世へと旅立つ死者を六地蔵のご加護によって守ってもらうといった信仰でもあります。

解答 06

墓地に埋葬されたすべて死者たちの救済のため。

解答 07

交通安全では。

解答 08

六道(天・人・地獄・餓鬼・修羅・畜生)にいらっしゃる菩薩様なので、ご先祖様がどこにいても助けてくださるようにお願いと、自分がもし六道に落ちた時にお願いしておくものです。

解答 09

お地蔵さまは、仏界でも1、2を争う人気者です。人気の理由は、どんな仏様よりも優しく慈悲深い、弱者にやさしい仏様だからです。仏教では生前の行いで、死後6つの世界に生まれ変わると言われ、これを六道輪廻と言います。墓地には多くの人が眠っています。天に生まれ変わる人もいれば、地獄に落ちる人もいます。そんな様々な人が1つの場に集められて葬られるのが墓地なわけです。どの道に落ちても救ってくださる仏さまとして、六地蔵は祀られているということです。

解答 10

お守りです。

解答 11

六地蔵ですね。霊園やお寺の入り口などに見かけます。仏教ではすべての生物は死後に六道に生まれ変わりを果たすと考えます。それぞれの世界にはその世界に導き救ってくださる地蔵さんがいるとされます。そのお地蔵さんをまとめて祀ったものものが六地蔵というわけです。

解答 12

正式には地蔵菩薩と言い地獄からの救済者であり受け取り地蔵つまり死者の霊を受け取って善処に導くとも言われています。仏教の信仰対象である菩薩の一つで昔から庶民の信仰の対象となっています。

解答 13

道祖神の信仰と結びついて色々なところにお地蔵様があります。

解答 14

墓地には色々な方が葬られていますので、救ってくださる仏様を祀っている事が多いです。

解答 15

地蔵菩薩の像を6体並べて祀った六地蔵像は各地で見られます。これは、仏教の六道輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)に基づき、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うとする説から生まれたものである。
このことから、六地蔵像は墓地の入口などにしばしば祀られております。

解答 16

六道(天・人・地獄・餓鬼・修羅・畜生)にいらっしゃる菩薩様なので、ご先祖様がどこにいても助けてくださるようにお願いと、自分がもし六道に落ちた時にお願いしておくものです。

解答 17

大体の場合6人並んでらっしゃいませんか?あれは六地蔵様と言って人間の死後の世界の六道にそれぞれいらっしゃって我々を救って下さる物で、様々な方が眠るお墓にそんな願いを込めた物でしょう。

解答 18

どの道に落ちても救ってくださる仏様として、祀られているのが地蔵さんです。

解答 19

六地蔵といい地蔵菩薩を6体祀っているものです。村はずれなどにもありますが、あの世へと旅立つ死者を六地蔵の加護によって守ってもらうといういわれがあります。

解答 20

正式には地蔵菩薩と言いますが、子供を守ってもらう意味合いと、あらゆる願い事を頼むのであるのでは無いでしょうか。

解答 21

仏教では生前の行いで死後は6つの世界に生まれ変わると言われています。これを六道輪廻(りくどうりんね)というのですが、お地蔵様はどの世界に生まれ変わっても救ってくださると言われています。そのため、霊園の入口にお地蔵さんがいるのは、墓地に埋葬された全ての方たちを救済するためです。

解答 22

----

解答 23

六道輪廻といい人間が繰り返す六つの世界、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道に迷い込み苦しんでいる人々を救うのが六地蔵だと言われています。

解答 24

色々と説はありますが、49日の間の案内と御守護をしてくれるのが地蔵菩薩なので、霊園の入り口に置かれていることが多いです。

解答 25

六地蔵はお墓に埋葬されている故人を救うためにあります。

解答 26

六地蔵は埋葬された全ての者を救うためにあります。

解答 27

----

問題629. 自宅の敷地内になぜお墓はないのですか?

ベストアンサー

お墓の管理については、墓地埋葬法により都道府県知事の定める墓地に限るとされています。墓地の運営や管理の許可を受けられるのは、宗教法人、公益法人、地方公共団体に限定されるため、現在は個人で墓地を持つ事はできません。たとえ自分の土地であっても、自宅の庭や裏山などにお墓を作ることはできません。

その他の解答(26件)

解答 01

「墓地、埋葬などに関する法律」により、墓地以外の場所に遺骨を埋葬することはできません。

解答 02

墓石等をモニュメントとして建てるには問題はありません。しかし墓所としての許可は出ませんので、埋葬を行うと、刑法や墓埋法にふれ処罰の対象となります。

解答 03

納骨を目的としては、お墓の建立はできません。現在、お墓を建ててもいいと認められているところでしか、お墓を建てることはできません。したがって、認められている公営・民間霊園やお寺などの墓地でお墓を建てることになります。

解答 04

墓地埋葬法と言う法律があり、遺骨を埋葬する場合は知事の許可を受けた地域に限られるとあります。
法律のできる以前に古い民家では自分の土地にお墓を建立する事もあったようですが、今では法律違反になってしまいます。

解答 05

お墓は墓地埋葬法という法律で建てられる場所が決まっています。

解答 06

昔は作れましたが現在は出来ません。

解答 07

納骨しないお墓なら持ってる人もいる。

解答 08

違法行為に当たるため。

解答 09

お墓の管理については、墓地埋葬法により都道府県知事の定める墓地に限るとされています。墓地の運営や管理の許可を受けられるのは、宗教法人、公益法人、地方公共団体に限定されるため、現在は個人で墓地を持つ事はできません。たとえ自分の土地であっても、自宅の庭や裏山などにお墓を作ることはできません。

解答 10

法律上建てれないからです。

解答 11

墓地埋葬法に違反してるからです。墳墓の設置は都道府県知事から承認された場所でしかできません。

解答 12

お墓を建てることは可能です。納骨できる場所は市が認可した場所でしかできませんので自宅に納骨することは法律違反になります。

解答 13

納骨のできる場所は県の許可がいります。

解答 14

墓地埋葬法という法律がありその条件をクリアできないからです。

解答 15

お墓は決められた場所(お寺や霊園等)にしか建てることはできません。自治体の許可がないところにお墓を建てられません。仮に建てても埋葬することができません。

解答 16

違法行為に当たるため。

解答 17

一般の家に埋葬の許可がされていない為、石塔は建てる事が出来ますが、御骨を納める事は出来ません。

解答 18

法律で決まっております。

解答 19

墓地埋葬法によって、新たに墓地を作る場合は都道府県知事の許可が必要となるので自分の庭にお墓を建てる事はできないということになります。

解答 20

墓埋法という法律で決められているからです。

解答 21

できません。墓地や埋葬に関する法律では墓地は都道府県知事の許可を受けた地域とされています。

解答 22

----

解答 23

墓地埋葬法により行政から許可を受けた墓地でなければ埋蔵出来ないからです。

解答 24

現在の法律上では新たに作れない事になっています。

解答 25

墓地埋葬法が制定される前は、自宅敷地内や所有の土地での「個人墓地」や地域集落の共同墓地「村落墓地」というものがありました。しかし、現在では墓地埋葬法が制定され、新たに墓地を持つことは出来なくなりました。ですが、既存のお墓がある場合には、そこでのお祀りや建て替えは可能です。

解答 26

墓埋法で特定の場所以外での埋葬(蔵)が認められておりません。

解答 27

----

問題633. 世界中でお墓のない国はありますか?

ベストアンサー

タイでは火葬のあと川や海に散骨が一般的です。またチベットでの鳥葬、インドのヒンドゥー教徒による水葬は現代も行われているそうです。これらの方法ではお墓は必要がありません。

その他の解答(26件)

解答 01

タイ人は火葬した骨をお寺に納めたり、川に流したりします。

解答 02

タイでは火葬のあと川や海に散骨が一般的です。またチベットでの鳥葬、インドのヒンドゥー教徒による水葬は現代も行われているそうです。これらの方法ではお墓は必要がありません。

解答 03

はい。あります。
タイでは95%の国民が仏教の信者であると言われていますが、タイは日本と異なり、上座部仏教です。
通夜や葬儀は日本の仏教と同じように行いますが、基本的に「お墓」という考え方がありません。

解答 04

ブータン・タイ・インドの一部などの仏教国では輪廻転生の考えから、お墓を作らずに風葬やガンジス川に遺体を流すような風習があるようです。

解答 05

お墓というシンボルを建てない地域はあるようです。

解答 06

タイは散骨されるそうです。

解答 07

http://tocana.jp/2014/08/post_4627_entry_2.html
※知的好奇心の扉トカナ より

解答 08

現代のインドです。
お釈迦さまやガンジーなど古い方の偉人のお墓はありますが、現在のインドでは人口の多さと、宗教上の観点から火葬の後ガンジス川に流すのが通例となっています。

解答 09

あります。インドでは、死者はガンジス川に流すそうです。

解答 10

あるかと思います。

解答 11

私はないと思っています。ネアンデルタール人のころから死者を弔う習慣はありました。何らかの形で故人を偲んだりするはずと思っています。

解答 12

有名な国としてはタイが挙げられます。お墓はなく川や海や山間部に散骨します。また遺骨の一部を寺院や納骨堂の壁に安置してモルタルで塗り固めることもあります。

解答 13

形態は違いますがどこの国でもお墓はあります。

解答 14

一般的にタイではお墓を持たず火葬した骨をお寺に納めたり川に流したりします。

解答 15

国というより、宗教・地域によってはない場合もあるようです。インドのヒンドゥー教徒は遺体を火葬してからインダス河に流します。チベットでは鳥葬といって鳥に遺体を食べさせてしまう人たちもいるそうです。

解答 16

現代のインドです。
お釈迦さまやガンジーなど古い方の偉人のお墓はありますが、現在のインドでは人口の多さと、宗教上の観点から火葬の後ガンジス川に流すのが通例となっています。

解答 17

無いと言って良いと思います、風習や形は違ってもお墓や弔うと言う文化は世界共通の様です。

解答 18

タイ国はありません。

解答 19

土葬のみ行う国もありますのでお墓のない国もあるということになります。

解答 20

無いようです。

解答 21

石で作られている国は多いと言えます。しかし、石で作っていない国ももちろんございます。例えば、インドではヒンズー教徒は亡くなると火葬してからガンジス川に流すため「お墓」や「霊園」自体が存在しません。

解答 22

----

解答 23

タイはお墓がありません。火葬した後は川や海や山に散骨することがほとんどです。

解答 24

まったく無いとは別にして、鳥葬の地域や、インドのガンジス川に流す風習などもあるのでそういったところにはお墓ないですね。

解答 25

あります。鳥葬、風葬など魂の亡くなったものの遺体は自然に返しこのよから存在がなくなるのです。

解答 26

インドやタイでは海や川や山に散骨します。

解答 27

----

問題634. ♪私のお墓の前で・・・そこに私はいません、眠ってなんかいません♪と歌詞にありますが、お墓にお骨を納めお参りしていても魂は宿らないのですか?

ベストアンサー

お墓は故人様にお会いする場所です。
残念ながら人は全く対象のないものに向かって手を合わせたりすることが、遠い昔から苦手なようです。実際仏教自体も当初は仏像はありませんが、今は主流になっています。お墓というのは人に手お合わせやすくするために存在し、忘れないように名を刻むのです。千の風は亡くなられた方の希望の歌でしょうが、お墓は残された方の気持ちのものなのではないでしょうか。

その他の解答(26件)

解答 01

いろいろな考え方があると思いますが、亡くなった人の魂は自分自身の中にも、お墓に行けばお墓にも、仏壇に手を合わせれば仏壇にもいるのではないでしょうか。魂は1つではなく、別れていろいろなところにいるのだと思います。

解答 02

歌の解釈になりますが、魂は風に乗っていくため、そこには亡骸しかないので、本来の私ではないという意味でしょうか。

解答 03

はい。お墓には魂は宿らないと言えます。宗派によって考え方、捉え方が違いますが、まず、仏様は基本的にお浄土に存在すると言われているからです。

解答 04

本来仏教では魂の存在を認めていないとのお話もありますが、インドから中国を経て日本に来た仏教は形を変えて根付いています。
お墓は浄土との窓口になり、お盆はそこから帰って来られます。

解答 05

宗派により石に魂入れをすることが多いです。ただ宗派によってはそこに仏さまはいらっしゃらないと考える宗派もあります。宿る宿らないはお施主様のお心だと思います。

解答 06

魂になって自由になればどこからでも見守ってくださる。お墓という場所を通せば更にご先祖様ともっと近くに感じるのは確です。

解答 07

魂はすでに天国です。

解答 08

お墓は故人様にお会いする場所です。
残念ながら人は全く対象のないものに向かって手を合わせたりすることが、遠い昔から苦手なようです。実際仏教自体も当初は仏像はありませんが、今は主流になっています。お墓というのは人に手お合わせやすくするために存在し、忘れないように名を刻むのです。千の風は亡くなられた方の希望の歌でしょうが、お墓は残された方の気持ちのものなのではないでしょうか。

解答 09

歌詞が意図していることが何かはわかりませんが、開眼法要によりお墓には魂が宿るとされています。

解答 10

一概に言えませんが考え方だと思います。お墓でお参りしているときもそこにご先祖様がいるかではなくご先祖様を思い出すことの方が私たちにとってもご先祖様にとっても意味があるかと思います。

解答 11

魂は浄土や天国にあります。お墓はお骨を納める役割と個人の魂とこの世をつなぐ境目となります。

解答 12

諸説ありますがお墓には魂を入れますがお骨には宿らないと言われています。お盆に魂が還ってくるとも言われています。

解答 13

----

解答 14

ご宗派によっては色々な考え方があります。

解答 15

お墓に魂が宿るかどうかは、各自個人個人が決めることです。いないと思う人にはいないですし、いると思う人にはいます。どのように信仰しても構わないと思います。要はお墓に参る人の思い一つだと思います。

解答 16

お墓は故人様にお会いする場所です。
残念ながら人は全く対象のないものに向かって手を合わせたりすることが、遠い昔から苦手なようです。実際仏教自体も当初は仏像はありませんが、今は主流になっています。お墓というのは人に手お合わせやすくするために存在し、忘れないように名を刻むのです。千の風は亡くなられた方の希望の歌でしょうが、お墓は残された方の気持ちのものなのではないでしょうか。

解答 17

残念ながら亡くなられたお方は既に「カタチ」が無くなって我々の目には見えない存在となられています、が、だからと言って皆様の中からその存在が無くなってしまった訳では決してありませんね、そんな時、お墓は唯一、ご先祖様が「カタチ」となっておられるもので有ると思います、そんなご先祖様に手を合わせ、ご先祖様の菩提と一族の幸せを願う、その姿を見た子供達はきっと「自分たちが受け継がれて生まれてきた存在である」と認識出来る事、それらの為にお墓参りは必要と思います。

解答 18

諸説りますがお墓のお骨には魂や宿らないと言われております。お盆に還ってくると言われています。

解答 19

お気持ちの問題でもありますが、魂入れをしたお墓には魂が宿ると言われています。

解答 20

宿ると言われています。

解答 21

元々はアメリカ人女性が友人に向けて送った詩が元になっているとの事ですが、亡くなっても私は何処にでもいる、貴方のそばにもいるのだから安心してほしいとの意味が込められているのだと思います。そのため、お墓に意味がないということではないのではないでしょうか。

解答 22

----

解答 23

魂は宿らないです。お墓は故人を偲ぶ場所と考えます。

解答 24

あなたが宿っていると思えるのであれば宿っているのだと思います。

解答 25

お墓には魂は入っていますしご先祖様・故人様が入っているのでお参りし、手を合わせるのです。

解答 26

お墓を建てたら魂入れをするので、魂は宿っています。
魂が宿っているからこそ仏様を供養するためにお参りするわけです。

解答 27

----