よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。
372. 誰もお参りしていないお墓はどうなるの?
お墓参りをしていないからと言って、特にどうなるということはありません。一般的に使用墓所内の清掃は名義人の管理下となりますので、雑草が生い茂り墓石が汚れ放題という事になってしまうでしょう。また、「管理料の支払いが滞る」という事態になれば、霊苑や墓地の管理者から連絡が来るでしょう。名義人への連絡、緊急連絡先への連絡、立て札の設置、官報への掲載といった対応になるかと思います。最終的に連絡がなければ、撤去破棄、ご遺骨の合祀となります。
384. 手続きをせずに勝手に納骨をしたら何か罰則はありますか?
墓地の使用規則にあります納骨の手続きをしてからでないと納骨をさせてはならいとあり、それに反した場合は使用権利の取り消しが御座いますのでくれぐれも勝手に納骨はしないでください。
388. 回忌法要などは必ずしなくてはいけないのか
必ずではありません。ご供養のために信心から、ご宗派に沿って行うものですから、無宗教の方などはいたしません。また、行われている方でも全てではなく、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・三十三回忌といった具合に重要で節目となるもののみ、行う方も多くいらっしゃいます。
389. お経はあげないといけないのか
できればお経をあげて下さい。
お経の意味を理解するのは非常に難しい事ですが、お経は故人様ではなく、生きている私達に聞かされている物です。
納骨や葬儀の際にお経をあげる事で故人様は安心されると思います。
391. 自分達で納骨はしていいのか
まずは管理事務所にご相談下さい。
お墓の法律で墓地埋葬法と言う法律があり、そこには「許可証のない埋葬等の禁止」とあります。
納骨の際は管理事務所に届け出と必要書類を提出しご納骨を行って下さい。
392. 儀式をする際はどこまでの範囲を呼んだらいいのか
葬儀に呼ぶ範囲に決まりはありません。すべての決定権はお施主様にあります。親戚や故人様が生前お世話になった方など、お施主様の判断でお声かけすれば良いと思います。
394. お参りする際のローソクは何を意味しているのか
諸説ありますが、ロウソクを使用する理由は・清めるため・ロウソクに火をつけるため・ご先祖様に顔が良く見える様にするためなど様々です。
395. 自分のお墓には誰でも納骨していいのか、何頭身までいいのか
霊園によって、使用規則で制限されていることが多いので、誰でも納骨していいということはないです。ただ、一般的な墓地の使用規則では、6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族のほか、墓地管理者の承認を得た者の納骨を認めているところも多いです。使用規則の制限でご自分のお墓に納骨ができない場合は、まずは墓地や霊園の管理者にご相談されるといいでしょう。当苑の場合も、ご相談の上、承認を得て頂く必要がございます。
399. お参りは何時にするのがいいのか
日中、明るい時間なら何時でも構いません。昔は夕方は避けた方が良いなんて言われた事もあるようですが気にする必要はありません。霊苑やお寺のお参りできる開園時間内なら何時でも大丈夫です。
403. お墓参りはどのくらいの頻度でするのか
特に決まりはありません。ご自身がお墓参りされたいと思われた時に、されるといいでしょう。一般的には、お盆やお彼岸、年末年始、故人様の命日などにお墓参りをされることが多いと言えます。