メイン画像
質問と解答

よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。

問題
供養に関する質問集
----- 供養に関する質問集【61-70】 -----

問題349. お墓の前では御経を唱えないとダメなの?

ベストアンサー

必ずしもそうではありません、手を合わせて語り掛けて上げる事でも素晴らしいご供養です。

その他の解答(26件)

解答 01

お参りの際、お経を唱える必要はありません。

解答 02

ダメというものではありません。普段のお参りでお経を唱えてる方はそう多くはいません。当然、無宗派の方や仏教以外の宗派の方もいらっしゃいますので、そのような方には読経そのものが意味がありません。また、仏教であっても法事の時だけの信心であったり、法事でもご住職にお願いしない方もいらっしゃいます。

解答 03

特に決まりはありません。もし、お経を唱えられるなら、他のお参りの方に迷惑にならないように配慮して、されるといいでしょう。

解答 04

良い事だと思います。
僧侶でなくともお経をされる事は問題ないかと思います。
ひとつだけお願いですが、周りで納骨やお式を行っている時は、ご配慮お願い致します。

解答 05

唱えないといけないことはないです。

解答 06

個人個人お参りの方法は異なります。

解答 07

そんなことはないです。

解答 08

可能ならば読経されたほうが良いとは思いますが、何より大切なのはその方を想う気持ちだと思います。

解答 09

普段のお墓参りであれば読経までしなくても良いでしょう。ですが、お経を唱えたり、お経を流せばより丁寧なご供養になると思います。

解答 10

ご自分の宗派があれば唱えられた方が良いでしょう。

解答 11

ダメではありません。ご先祖様に感謝をこめて手を合わせる。それでも十分ですよ。

解答 12

どちらでも大丈夫です。仏教以外のお墓ではお経は唱えない方がいいでしょう。

解答 13

そんなことはありません。

解答 14

いえ心の中で仏様に話しかけられるだけでもかまいません。

解答 15

墓前法要であればお坊様に読経していただくのが一般的ですが、一般の人がお墓参りをする際にお経をあげなければいけないということはありません。

解答 16

宗教によって違いますが、お経が読めなくても大丈夫です。仏教者なら手を合わせればよいのです。

解答 17

必ずしもそうではありません、手を合わせて語り掛けて上げる事でも素晴らしいご供養です。

解答 18

お経を唱えなくてもご先祖をご供養するお気持ちがあれば良いと思います。

解答 19

所説ありますが、お経を唱えてもらうことにより個人が極楽へ行けるようにとの考えから唱えると言われることがあります。

解答 20

そんなことはありません。

解答 21

お経を唱えることに制限はありません。また、お墓の前でお経を唱えなければならないということもございません。大切なのは亡くなられた方を思う気持ちであると考えます。

解答 22

特に決まってはおりませんのでお手を合わせていただくだけでもよろしいかと思います。

解答 23

生きている人のために、生きているときに本当の幸せになれる道を教えられていますから、その教えが書き残されたお経も、死んだ人のためではなく、生きている人のためです。

解答 24

お経をあげたい人はあげればいいですが、駄目ということはありません。

解答 25

手を合わせるだけでもよいでしょう。

解答 26

いいえ。唱えなくてもけっこうです。

解答 27

お経により、宗派により内容は違いますが、亡くなった方は極楽浄土へ送るためにお経を読まれます。しかし絶対にお経をあげないといけないと言う決まりはございません。

問題350. お線香の料は多い程良いの?

ベストアンサー

必ずしもそうでないと考えます、ご先祖様にとってはお食事と同じなので、人間と同じように多ければ良いとは限りませんよね、あくまでも適量で大丈夫と考えます。

その他の解答(26件)

解答 01

お線香の煙は、出来るだけ多い方がいいとされています。

解答 02

お線香を多く焚きすぎると香炉が割れたり、焦げたりする原因になります。市販の束の線香一束を上限にお使いください。また香炉が熱いうちに水をかけますと、爆ぜてひびや割れの原因になりますので、ご注意ください。

解答 03

多いほど良いということはありません。

解答 04

良く一束使われている様子を拝見しますが、本数は基本があります。
天台宗・真言宗は3本
臨済宗・曹洞宗・浄土宗は1本
浄土真宗は1本
を折り横に寝かせてお線香を置きます。

解答 05

量に良い悪いはありません。

解答 06

二束以上はあげないほうがよいです香炉が割れる可能性があります。

解答 07

少なくてもかまいません。

解答 08

特にそういったことはありません。

解答 09

多すぎると良くないでしょう。基本的なご焼香の作法は、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみます。

解答 10

宗派によってことなります。

解答 11

2、3本~せいぜい一束くらいまででしょう。

解答 12

あまり多いと墓石にも影響しますのでほどほどがよいです。

解答 13

そんなことはありません。

解答 14

いえ御線香の量は良い悪いはございません。

解答 15

仏壇に供える場合は本数が決まっている宗派もありますが、お墓の場合は特に制限はないようです。線香皿や線香立の大きさから配慮するとよいかと思います。多いほどよいということでもありません。

解答 16

1本から3本で十分ですが、宗派にもよります。

解答 17

必ずしもそうでないと考えます、ご先祖様にとってはお食事と同じなので、人間と同じように多ければ良いとは限りませんよね、あくまでも適量で大丈夫と考えます。

解答 18

宗派によって本数の違いがあります。

解答 19

多いほど良いとは言われておらず、宗派によって3本であったり1本であったりします。

解答 20

あまり多いと香炉がヤニだらけになったり、熱で割れてしまうこともあります。

解答 21

宗教によっては、立てるとか寝かす、1本~3本などと言われていますが、一般的には、お墓参りでは一束か束を半分に分けてあげてかまいません。形式にとらわれる必要はないと思います。

解答 22

いえ、特に決まっておりません。

解答 23

多すぎると熱でお墓が割れたりする場合もあります。

解答 24

そのようなことはありません。

解答 25

量は関係ありません。

解答 26

いいえ。料は関係ありません。

解答 27

お線香の量は決まりはございません。ただ、お線香は煙が出るものなので、配慮は必要だと思います。

問題351. どの位前のご先祖様までお参りすればいいの?

ベストアンサー

多いに越したことはありませんが、ご自身のできる範囲でされればと思います。何か所にもお墓が分かれててお参りしにくいといった場合には、ご自身の責任の範囲内でご改葬されて、同じお墓でお参りができる様にするのも一案です。

その他の解答(26件)

解答 01

決まりはありませんが、ご自身が思い浮かべれる範囲でいいのではないでしょうか。

解答 02

多いに越したことはありませんが、ご自身のできる範囲でされればと思います。何か所にもお墓が分かれててお参りしにくいといった場合には、ご自身の責任の範囲内でご改葬されて、同じお墓でお参りができる様にするのも一案です。

解答 03

特に決まりはありません。それはお気持ちのところなので、ご自身が思われるご先祖様までお参りされるといいでしょう。

解答 04

決まりはございませんが、お近くにお墓があるのであれば是非お墓参りして下さい。
もし、距離が離れているのであれば、せめてご記憶のある方のお墓参りはされてはいかがでしょうか、少し遠くてもご家族の時間を作る良い機会かと思います。

解答 05

決まりはございません。すべてに感謝できればいいと思います。

解答 06

過去帳などで分かっているのであればご先祖様の供養はしたほうが良いです。

解答 07

なまえがわかるはんいでいいとおもいます。

解答 08

亡くなられてから50年以内の方のお参りをされたほうが良いと思います。

解答 09

お顔やご関係が分かる方には、思いを込めて手をれば良いと思います。とはいえ、それ以前のご先祖様がいらっしゃらなければ、今の私たちは存在しません。大きな括りで「先祖供養」という気持ちご供養されると良いでしょう。

解答 10

もちろんご存じでない方もいらっしゃるかと思いますので知る限りで良いかと思います。

解答 11

何代先までということはありません。今ある事に感謝するのですから。ただ近い親族であれば生前のお礼も含めてより懇ろに供養される方が多いでしょう。

解答 12

自身の分かる範囲のご先祖様のお墓をお参りすればいいと思います。

解答 13

どのくらいと決まったものはありません。

解答 14

十三回忌で終了されるご家庭もあれば百回忌をされるご家庭もありますので決まりはないです。

解答 15

お参りするご先祖様はさかのぼれば大変な数になります。どこまでという決め事はありませんが、ご自身が在りし日の姿を覚えている方々には一人づつお参りし、それ以前の方々には「お家代々のご先祖様」としてお参りすればよいと思います。

解答 16

50年で供養は終わりといわれておりますが、個人差があるので何とも言えません。

解答 17

おおまかには顔を知っている方までと言うのが一つの基準となると思います、それより先は先祖代々と言う事になろうかと思います。

解答 18

人はご先祖がいてこの世に生まれてきました。どれ位前と区別をつけるのではなく、すべてに心から祖先に感謝し、ご供養してください。

解答 19

ご先祖のお参りにいつぐらいまですればよいということはなく、子々孫々ご先祖の供養は代々続ける事が良いでしょう。

解答 20

ご自身でお決めになって結構です。

解答 21

何代前のご先祖様までお参りすればよいということはございません。

解答 22

特に決まっておりませんので、お客様のお気持ち・お考えのままでよろしいかと思います。

解答 23

夫婦であればそれぞれの両親は最低限行くようにし、あとは行ける範囲内でお墓参りをしましょう。

解答 24

50回忌までですかね。

解答 25

ご先祖代々お参りするのがいいと思いますが、難しければ、自身の知っている範囲はお参りした方がいいでしょう。

解答 26

初代のご先祖様からお参りしてください。古い歴史のある本家筋でしたらたくさんのご先祖様がおられると思いますが、ご自身がこの世に生まれたのはそのご先祖様達がおられたからです。

解答 27

お墓にお参りに来ることがご先祖様への供養となります。お母様やお父様のお参りに来られるのと同時に先祖供養にもなりますのでどのくらい前の…という基準はないと思います。

問題353. 命日や回忌は遅れてはいけないの?

ベストアンサー

古くから「仏様のことは先延ばしにはしない」と言われています。ですが実際には、様々な事情から前もって行うことが出来ない可能性もあるでしょう。そのような場合、無理をしてでも絶対に先にしなくても大丈夫です。いけないのはご先祖様への気持ちを忘れること、供養しないことです。やむを得ない事情がある時は、ご先祖様を供養する気持ちがあれば、遅れることになっても問題ないでしょう。

その他の解答(26件)

解答 01

仏事ごとは、遅れるより、前倒しにするほうがよいとされていますが、ご都合もあるかと思いますので、ご自身が都合のつくタイミングでされるのがいいと思われます。

解答 02

ご供養は前倒しで行うのが一般的です。これは故人様の供養より、自身の生活を優先させてはいけないという戒めからのようです。しかしながら、忘れていたということでなく、どうしても皆様の都合のつかない場合は、後になってもご供養の気持ちを込めて行っていただければよろしいかと思います。その場合は代表のどなたかでも、お命日にお墓参りだけでもされてはいかがでしょうか。

解答 03

特に決まりはありませんが、命日や回忌より手前の日取りにされる方がいいと言えます。

解答 04

一般的には1ヶ月前から命日までの間に行う事が多いようです。
皆様のご事情で送れる事もあるかと思いますが、遅れてもご供養していただければと思います。

解答 05

だめなことはないですが、早めにされる方が多いようです。

解答 06

回忌法要は基本前倒しで行います。命日は当日がよいでしょう。

解答 07

そんなことはないです。

解答 08

一般的には前倒しにされるので、送れないほうが良いと思います。

解答 09

古くから「仏様のことは先延ばしにはしない」と言われています。ですが実際には、様々な事情から前もって行うことが出来ない可能性もあるでしょう。そのような場合、無理をしてでも絶対に先にしなくても大丈夫です。いけないのはご先祖様への気持ちを忘れること、供養しないことです。やむを得ない事情がある時は、ご先祖様を供養する気持ちがあれば、遅れることになっても問題ないでしょう。

解答 10

遅れるのは良くはないと思いますので遅れるのであれば前倒しにされた方が良いでしょう。

解答 11

法要時にお寺さんを待たせるのはタブーかもしれません。

解答 12

仏さまの考えは先延ばしにしないとの教えがありますので前倒しで行うのが一般的ですが何か理由がある場合は遅れても仕方がないのではないのでしょうか。

解答 13

通常命日や回忌が来る前までに法要を済ませます。

解答 14

色々諸事情がおありなら遅れても問題ないですが、一度お寺さんに相談される事をおすすめします。

解答 15

早くやるほうがよいと言われることもあるようですが、事情もあると思いますので、遅れても構わないと思います。

解答 16

いけないことはないですが、遅れるより、先にやられる方が良いと思います。

解答 17

遅れるよりは早いほうが良いと言いますが、それ以上になるべく沢山の方が集まれる日が良い日であると考えます。

解答 18

古くから「仏様の事は先延ばしにしてはいけない」との教えがあります。ご命日にご供養できない場合は、命日より前倒しでするのが一般的です。

解答 19

古くから「仏事を先延ばしにしない」との考え方があり、命日に法要が出来ない場合は前倒しにする事が一般的です。

解答 20

お参りする側の気持ちの問題なので特に問題ありません。

解答 21

年忌法要は本来、祥月命日当日に行うのが望ましいですが、命日当日に出来ない事情がある場合には前後にずらします。参列される方々やご住職のご都合からお決めください。

解答 22

遅れるのはあまり好まれません。ご都合が悪い場合は早められる方をお勧めいたします。

解答 23

遅れてしまうのが分かっているのであれば、前倒しで行く方が良いでしょう。

解答 24

そのようなことはありません。忘れずにしっかりやる事が大切です。

解答 25

その日より前にされる方が多いです。

解答 26

その日より前にされるのはいいですけど、その日の後は。

解答 27

日頃なにげなく、毎日の生活を送っている私たちにとって、明日はどうなるかということは、誰にも分からないし、明日は今日と同じように平穏な生活が送れると保障してくれる人もいません。ですから、今の私の命を受け継いでくださった先祖や故人の年回忌法要は、とにかく日程変更する場合、一日でも早めにというのが良いとの事です。

問題354. 宗派の違うお寺、お坊さんでは供養してはいけないの?

ベストアンサー

その御寺様がご供養をやって頂けるかどうかですが、事情を説明の上、お客様の希望をお伝えするべきかと思います。

その他の解答(26件)

解答 01

ご自身の考え方次第だと思います。宗派は数々ありますが、元はお釈迦様の教えであり、行き着く先は安らぎを得るため、始まりと終わりはどの宗派も一緒です。ご自身が特にこだわりなく気にならなければ問題ないと思います。

解答 02

お経も違いますし、戒名も違ってしまいます。つまり仏様が行くべき世界が違ってしまうことになります。しかし、改宗という言葉がある通り宗派を変えて、ご自身の時からそのご住職に供養していただくのは問題ありません。

解答 03

いけないということはありませんが、できれば、同じ宗派のお寺様で供養されるといいでしょう。

解答 04

お寺様にもよりますが基本はできません。
特にお墓にお題目(南無阿弥陀仏など)が彫刻されている、もしくは梵字などが彫刻されている場合は、手を合わすご本尊様が違います。

解答 05

だめなことはないです。宗派を変えられる方もいらっしゃいます。

解答 06

個人個人の考え方で供養ですから。

解答 07

たぶんお寺さんが困惑する。

解答 08

どこまでこだわられるかですが、お経が違うので同じ宗派のお寺様が良いでしょう。

解答 09

葬儀の際にお寺さんを間違えて呼んでしまったということはあるようです。その後、間違えたお寺さんと正しいお寺さんに相談し、戒名の付け直し、次の法要から元に戻す、など様々な方法が考えられます。ですが、間違えたままご供養を続けられるのは良くないでしょう。

解答 10

宗派が一緒であればいけないことはないはずです。

解答 11

ご家族、親族皆さんが納得される理由があれば構わないと思います。

解答 12

ご住職とお施主様が良ければ問題ありません。

解答 13

そういうことはありません。

解答 14

お寺さんにお尋ねいただきたいです。

解答 15

ご住職がそれでも構わないとおっしゃってくださるならよいと思いますが、そうおっしゃらない方もおられますので宗派は同じにしておくべきかと思います。

解答 16

気にされるのであればやめておいた方が良いでしょう。逆によその宗派お経を読めないのが普通なので頼まれたお寺さんに任せるしかないです。宗派を重んじるのであればきちんと檀家付き合いをされた方が良いと思います。

解答 17

その御寺様がご供養をやって頂けるかどうかですが、事情を説明の上、お客様の希望をお伝えするべきかと思います。

解答 18

ご自身が宗旨宗派に特にこだわりがなければ、仏教の基本的な宗教観や目的は同じなので、気にしないのであれば問題ありません。

解答 19

絶対にダメという事ではありませんが、もしご自身の宗派にこだわりがありその宗派の作法や儀式の仕方に乗っ取って供養をされたいのであれば同じ宗派のお寺でするべきでしょう。

解答 20

そんなことはありません。

解答 21

宗派に特にこだわりがなければ、仏教の基本的な宗教観や目的は同じためご遺族が気になさらないのであれば問題ないのではないでしょうか。

解答 22

お寺様・お客様のお考えかと思います。代々のご宗派を信仰される方もご自身の代から信仰する宗派を変えられる方もいらっしゃいます。

解答 23

ご自身が気にならないのであれば問題ありません。

解答 24

いけなくありません。理由を話して供養してもらってください。

解答 25

ご自分が納得されているなら問題はありません。

解答 26

できるだけその宗派のお寺でお願いするのが望ましいですが、事情があり違うお寺で供養される方もおられます。ご自身とお寺さんが納得できていればよろしいかと思います。

解答 27

葬儀の時の住職に納骨式もお願いするのが一般的ではありますが、お布施の金額がかかるなどといった理由で、別の住職に変えられる方もいらっしゃいます。

問題356. ご先祖様が喜ぶ供養ってなんですか?

ベストアンサー

子孫の方々が継続的にお墓にお参りされる事です、そして何より子孫の皆様が健康で毎日にこにこ過ごされて居られる姿をお見せする事かと思います。

その他の解答(26件)

解答 01

お墓参りにきて、掃除をしてくれて、会話をしてくれるのが一番の供養になると思います。

解答 02

心からご供養を願う、それが一番の供養です。

解答 03

ご家族様でお墓参りをされることだと思います。そして、お墓参りの大切さをお子様やお孫様達にお伝えされ、代々受け継いでいかれることではないでしょうか。

解答 04

ご家族でお参りに来ていただく事です。
ご先祖様が一番心配なのは皆様が仲良く過ごされているかどうかではないでしょうか、喧嘩していて一緒にお参りにきていただけないと寂しい思いをされると思います。

解答 05

私が思うことは思い出してあげることだと思います。

解答 06

きちんと回忌法要をおこなうことです。

解答 07

お参りに来てくれるお墓。

解答 08

一番は皆さんが笑顔でいること。

解答 09

生前にお好きだったお菓子やお花、お線香をお供えすることもとても良いご供養だと思います。私は、お墓参りに行って墓前で手を合わせること、日々のお話をしてあげることが最高のご供養だと思います。

解答 10

お墓参りはもちろん、ご先祖様を思い出す事だと考えます。

解答 11

手を合わせる時に今、在る事をご先祖様に感謝してください。

解答 12

お墓を大切にしてまめにお参りしてくれることではないでしょうか。

解答 13

供養には、解脱供養と慰霊供養があります。通常は慰霊供養です。

解答 14

いいご報告を沢山する事だと思います。

解答 15

家族がなごやかに暮らしていくことです。それが一番喜ばれることだと思います。

解答 16

定期的にきちんとお参りをすることと、みなさんの元気で幸せに過ごすことではないでしょか。

解答 17

子孫の方々が継続的にお墓にお参りされる事です、そして何より子孫の皆様が健康で毎日にこにこ過ごされて居られる姿をお見せする事かと思います。

解答 18

ご先祖様を迎える時は仏壇の掃除です。ご先祖様がこの世で過ごされるのがお家の仏壇です。

解答 19

本当にご先祖様を敬う気持ちを持ってお参りをする事が一番の供養だと思います。

解答 20

ご自身が思う供養でよろしいと思います。

解答 21

お墓は自分のご先祖様に対し日頃の感謝の気持ちを伝え、近況を報告する場です。また、自身の子や孫に先祖祭祀の大切さを伝える場でもあります。そのため、日頃から感謝の気持ちを忘れないことではないでしょうか。

解答 22

様々あるかと思いますが、私はご自身が行ける範囲でかまわないのでお墓をお掃除して手を言わせる事かと思っております。

解答 23

近しい家族がお参りに行くことです。

解答 24

ご先祖様に会いに行くこと(お墓参り)ではないでしょうか。

解答 25

ご家族そろって元気にお墓参りをされるとよいでしょう。

解答 26

ご家族の元気な姿をお見せするのがご先祖様に喜ばれると思います。

解答 27

私たちは元気ですよとお墓参りの時にお伝えできるような、私生活を送る事が喜ぶ供養ではないでしょうか。

問題358. お墓参りは午前、午後、どっちにするのがいいの?

ベストアンサー

基本的には、都合の良い時間に行けば良いと思います。地域によっては日中の明るい時間にお墓参りに行かないと「霊がつく」という言い伝えがある所もあるようです。ですが実際には何の根拠もありません。お墓の周りには足場の悪い所もありますし、暗いと転ぶと危ないので「明るい時間帯に」という意味かもしれません。

その他の解答(26件)

解答 01

朝一番か午前中がいいとされています。ただ、ご都合もあると思いますのでご自身が行けるときに行くのがいいと思われます。

解答 02

一般的にはお日様がでている午前中にお参りをするほうが好ましいと言われています。ただ現在はお住まいがお墓のお近くにある昔と違いますので、午後に入っても何も問題はありません。ただ夕方になると季節によっては、暗い中を歩く危険や害獣・虫などの被害もあるのでできるだけ避けた方がよろしいと思います。

解答 03

地域によっては、夕方以降にお墓参りに行くと「霊がつく」などといった言い伝えがあるところもあるようですが、実際のところ、必ず午前中や明るいうちにお墓参りに行かなければならないという根拠はありません。

解答 04

良くついで参りは良くないとお聞きします。
ご先祖様に失礼と言う意味からですので、朝にお参りされてそれから用事を済ます方が多いようです。
しかし、近年の夏は日差しが強く夕方にお参りされる方が増えて来ました。
無理のないお参りをしていただければと思います。

解答 05

どちらにしていただいても構いません。決まりはございません。

解答 06

午前中が良いといいますが暗くなる前であればよいのでは。

解答 07

どちらでも。

解答 08

個人的なおススメは夕方です。

解答 09

基本的には、都合の良い時間に行けば良いと思います。地域によっては日中の明るい時間にお墓参りに行かないと「霊がつく」という言い伝えがある所もあるようです。ですが実際には何の根拠もありません。お墓の周りには足場の悪い所もありますし、暗いと転ぶと危ないので「明るい時間帯に」という意味かもしれません。

解答 10

決まりはありません。

解答 11

どちらでもいいですよ。でも慌ただしいのもなんですから、ゆっくりお参りできる時間であらば午前・午後どちらでもいいでしょう。

解答 12

午前中に済ませる方が多いです。夏場は涼しい朝早くと夕方が多いです。

解答 13

特にどちらでも構いません。

解答 14

どちらでも問題ないです。お墓参りに行かれる事が大切です。

解答 15

時間帯でなにか違いがあるようなことはありません。

解答 16

お墓参りの時間については、特に決まりはございません。
お参りは午前中にしたほうが良いというのは、他の用事や何かの楽しみのついでにお参りするのではなく、仏様のことを優先して考えるべきだという、古くからの教えなのでしょう。
今回は遊びでお墓参りが後になってしまうのではなく、お仕事のご都合ということですから、お墓参りが午後になってしまっても差し支えないかと存じます。
形に囚われるのではなく、故人へのお気持ち、心がこもっているかどうかが肝心かと存じます。
心を込めてお墓のお掃除をし、故人をご供養されてはいかがでしょうか。

解答 17

圧倒的に午前中の方が多い様です、一部の方が夕方から夜は良くないとおっしゃいますが、時間は特に問題は無いと考えます。

解答 18

どちらでも結構です。お参りしていただくことが大事です。

解答 19

特に午前・午後どちらが良いかはありません。午後にお墓参りに行くのは良くない的な迷信があるようですが、なんの根拠もありませんので夕方にお参りにいっても問題ありません。

解答 20

季節によりご自身がお参りしやすい時間帯を選べば良いと思います。

解答 21

元々お墓参りは午前中に行くのがよいとされていました。他の用事からではなく一番にお墓参りの時間を優先するという気持ちが先祖を敬う上で大切と考えられてきたためです。しかしながら、現代では忙しい人が増えたため、その人の都合が午後につくようであれば午後でもよいというのが一般的となってきました。

解答 22

午前の方がよいとされていますが、ご本人さまの来ていただけるお時間帯でよろしいかと思います。

解答 23

先祖を敬うという意味で午前中に行くのがよいとされています。

解答 24

どちらでも構いません。

解答 25

どちらでもかまいません。

解答 26

お墓参りする時間に決まりはありませんのでどちらでもけっこうです。

解答 27

お墓参りをする時間として、よく耳にするのは午前中にお参りをした方がいいと言われますが、決まりはございません。ただ夕方になると、辺りが暗くなりお掃除のやり残しも出て来るようになります。また平坦な墓所以外にお墓をお持ちの方々は、暗闇で事故を起こす可能性も出てきてしまいます。お仕事をされていて夕方しか来れないと言う方も多くいらっしゃるとは思いますが、極力明るいうちにお墓参りをされた方が良いかと思います。

問題362. お盆の時はお墓参りするのと、仏壇を拝むのとどちらもしないといけないの?

ベストアンサー

お盆はご先祖様がご自宅に来られる日ですのでどちらも必要です。
お盆期間は一般的に8月13日~8月16日までで(旧暦の地域は7月13日~7月16日)8月13日に迎え火と言ってお墓までお迎えに行きます。
迎え火が目印となりますので、昔は火を自宅までつけたまま帰っていました。
(最近はではお墓が近くにない場合が多くつけたまま帰る事はございません)
8月16日は送り火があり自宅からお墓まで送り火でご先祖様をお連れします。
8月16日には「大の字」で有名な五山の送り火が、京都で行われます。
お仏壇ではキュウリ(馬)とナスビ(牛)を用意して来るときは早く来ていただき、帰る時はゆっくりお帰り下さい、と言う意味があります。

その他の解答(26件)

解答 01

地域によって差はありますが、お盆は13日にお墓に行き、帰ってこられたご先祖様をお家に連れて帰ります。そしてお盆が終わる16日にご先祖様をお送りします。お盆期間中はご先祖様がお家におられますので、お仏壇にお膳を備え拝みます。

解答 02

本来のお盆の迎え方は、お墓へ来て墓前にローソクを灯し、その火で提灯に火を灯し、提灯の明かりでご先祖様を家まで導き帰っていただく。仏壇に用意した精霊棚でお迎え供養する、そして仏壇の火で灯した提灯明かりでお墓まで導き帰っていただく。という作法になりますので、お墓でも仏壇でも拝みます。

解答 03

特に決まりないですが、どちらもされるといいでしょう。お盆は、8月13日に「精霊迎え」と言って、お墓に参って、祖先の霊を迎えに行き、家の用意した精霊棚に先祖の霊を迎えます。そして、16日に「精霊送り」と言って、お盆の期間一緒に過ごした先祖の霊を送り出すと言われています。

解答 04

お盆はご先祖様がご自宅に来られる日ですのでどちらも必要です。
お盆期間は一般的に8月13日~8月16日までで(旧暦の地域は7月13日~7月16日)8月13日に迎え火と言ってお墓までお迎えに行きます。
迎え火が目印となりますので、昔は火を自宅までつけたまま帰っていました。
(最近はではお墓が近くにない場合が多くつけたまま帰る事はございません)
8月16日は送り火があり自宅からお墓まで送り火でご先祖様をお連れします。
8月16日には「大の字」で有名な五山の送り火が、京都で行われます。
お仏壇ではキュウリ(馬)とナスビ(牛)を用意して来るときは早く来ていただき、帰る時はゆっくりお帰り下さい、と言う意味があります。

解答 05

しないといけないということはございません。

解答 06

仏壇は毎日拝めますがお墓は毎日はお参りにいけないと思います。

解答 07

面倒な場合はお墓参りをして下さい。

解答 08

どちらもしましょう。

解答 09

どちらもしないといけません。この世に帰ってきたご先祖様をお墓に迎えに行きます。家に帰ってきたご先祖様は別荘である位牌に宿られると言われています。

解答 10

どちらもされた方がいいです。

解答 11

お盆にご先祖様が帰ってくるのはお墓です。仏壇はご先祖さまではなく仏様をお祀りする祭壇です。

解答 12

お墓は仏様でお仏壇は家の中のお寺という意味合いになります。仏壇は仏さまを拝む場でありお墓は遺骨を土に還す場所ですので本来の役割が違いますが大切なのは故人を思う気持ちです。

解答 13

仏壇は仏様をお祀りするところでお墓は先祖のご遺骨を埋葬してお祀りするところです。

解答 14

いけない訳ではありませんが、できるのであれば両方されるのがよろしいかと思います。

解答 15

お盆の時には、ご先祖様はあの世からこの世へ戻ってきます。ところが、地方によって異なりますが、直接お家に帰るのではなく、ますはお墓に帰ってくると考えられている方もおられます。その場合、まずお墓までご先祖様をお迎えに行き、一緒にお家に帰ります。だから、お墓へお迎えに行った時にお墓を拝み、お家に戻った時には仏壇を拝むということになります。

解答 16

した方が良いと思います。お盆のお参りはご先祖様を迎えに行って、家に連れて帰ってくるという考え方なので、どちらにも手を合わせるといいでしょう。

解答 17

いけない事は有りせんが、お盆となれば皆様でお墓参りに行かれるでしょうし、お仏壇は普段からお家の中にある物なので必然的に御参りをされる事と思います、それでも都合がつかない場合はお盆明けでも構いませんので手を合わせてあげて下さい。

解答 18

お盆は、ご先祖様の霊がまずお墓にやって来ます。その後迎え火によって先祖の霊を家まで案内しますのでどちらもご供養されたらよいかと思います。

解答 19

お墓は遺骨を祀る。仏壇は位牌を祀り仏様も祀るという意味のものですからお盆だからどうということではなく両方お持ちでしたらお参りをされるとよいでしょう。

解答 20

お盆に限らずどちらもされると良いと思います。

解答 21

お墓参りだけでもよいのではないかと思います。諸説あるかとは思いますが、仏壇は元々お墓が遠方であったりしてなかなかお墓参りに行けない人々が身近でお参りしたいと願ったことから発生したものだそうです。

解答 22

お盆にはお墓にご先祖様が戻ってこられるのでお墓までお迎えに上がり、ご自宅のお仏壇に連れて帰り、お盆最終日にまたお墓まで送りにいきます。

解答 23

先祖供養ということであれば、お墓参りをすることが大切です。

解答 24

どちらも出来るのであればした方が良いですし、遠方で無理であれば仏壇だけでも構いません。

解答 25

自分の気持ち1つで仏壇やお墓に関係なく気持は伝わります。亡くなった人の供養は、その人を忘れない事だと思います。

解答 26

できたらお墓も仏壇も拝まれた方がいいです。

解答 27

仏壇とお墓には、どちらも故人の穏やかな眠りを願う意味が込められています。生活スタイルに合わせた方法で供養すれば問題はありません。

問題363. お墓参りするのと、仏壇を拝むのとは違いがあるの?

ベストアンサー

お墓は遺骨を納骨して、ご先祖様や故人様をお祀りしてご供養するためのものと言えます。
一方、仏壇の本来の意味は本尊を祀るためのものです。したがって、仏壇は、いわば各家庭に設けられたミニチュアのお寺と考えると分かりやすいかもしれません。よって、仏壇に毎日お参りすると、お寺に毎日参拝しているのと同じ意味になります。
しかしながら、仏壇にお参りするとき、本尊にお参りしているという意識を持つ人は少なく、故人の冥福を祈っているのだと考える人が圧倒的に多いのではないでしょうか。すると、各個人がしている行為としては、お墓と仏壇の意味は、ご先祖様や故人様をご供養するという意味では全く同じだとも言えます。

その他の解答(26件)

解答 01

お墓にはご先祖様が眠っていて、感謝の気持ちや報告など会話をします。仏壇にはご本尊様が祭られていてご先祖様をお守りくださいとお祈りします。

解答 02

お墓はご遺骨を納めて故人様の供養を行います。仏壇は故人様のお位牌を納めて供養しますが、大きく違うのはご本尊様を一緒にお祀りすることです。お墓よりも身近にご先祖様の供養を行うとともに、家庭内で供養の大切さや家族の大切さを育んでいただくのが仏壇になるようです。

解答 03

お墓は遺骨を納骨して、ご先祖様や故人様をお祀りしてご供養するためのものと言えます。
一方、仏壇の本来の意味は本尊を祀るためのものです。したがって、仏壇は、いわば各家庭に設けられたミニチュアのお寺と考えると分かりやすいかもしれません。よって、仏壇に毎日お参りすると、お寺に毎日参拝しているのと同じ意味になります。
しかしながら、仏壇にお参りするとき、本尊にお参りしているという意識を持つ人は少なく、故人の冥福を祈っているのだと考える人が圧倒的に多いのではないでしょうか。すると、各個人がしている行為としては、お墓と仏壇の意味は、ご先祖様や故人様をご供養するという意味では全く同じだとも言えます。

解答 04

お仏壇は故人様に手を合わせる場所ではなく、ご本尊様に手を合わせる場所です。
真言宗であれば大日如来・浄土宗なら阿弥陀如来です。 お仏壇で、お題目を唱えご本尊様にご先祖様の冥福をお祈りします。
お墓はお骨を納める場所ですので、皆様でお墓参りに来て故人様と語らう場所になります。

解答 05

供養に違いはございません。気持ちの問題でどんな場所でも供養できます。

解答 06

供養ですから気持ちは同じだと思います。

解答 07

ないです。

解答 08

お参りする対象の違いとお参りされる対象の違いです。
 本来「お仏壇」とは「仏様」をお祀りするところであり、遺骨を納めるところではありません。ここまではどなたでもご理解いただけると思います。
しかし、この「仏様」とは「亡くなられた方」ではなく「釈迦如来」や「大日如来」「阿弥陀如来」が中心となります。そのため、お仏壇の中心は「○○家」ではなく、「ご本尊」が必ずかけられています。神棚を考えていただければわかると思いますが、神棚は「神様」を中心に、お仏壇のお参りの中心は「如来」になります。それに対しお墓は「亡くなられた方」が中心になります。ですので石塔には「○○家之墓」となります。もちろん正面に「南無阿弥陀仏」と彫る地域もあります。またお仏壇にもお位牌を置く為、ご先祖をお祀りすることも大切なことです。
そもそもお寺(こちらももちろん「ご本尊」がお祀りされています)も、お釈迦様のご遺骨があるといわれている五重塔などがあるため、お寺やお仏壇、お墓の意味(役割)はそれぞれ重なり合いながら、ゆるやかに役割が変化しています。お寺にもお墓の意味を持っているものもありますし、お墓も本尊をまつってあります。
どなたを想像しやすいかによって、役割を考えていただいたらいいかと思います。
またお参りされる方(こちら側)の対象の違いはというと、お仏壇はその家の方がお参りする中心になり、あまり友人や上司の仏壇におまいりするとなると、家人の許可もいる為、やはりお墓が必要になります。親戚友人の方が「亡くなられた方」にお会いしに行くために「お墓」はいつでもお参りできるように「外」にあります。また、遺骨を納められるというのもお墓の大切な役割になります。そして、お墓に刻まれた「名前」をみて、亡くなられた方にいつでもお会いできる。それが血縁にとらわれず、友人・恩師・お世話になった方などにいつでも会いに行ける、イメージできる場所というのが、お墓の大切な役割ではないでしょうか。
(下記にお墓やお寺の役割を一覧にしてみましたのでご参考ください)

本山(本願寺や永平寺など本社のようなもの)
お参りの対象「ご本尊」より近い、「宗祖」(親鸞や道元)最も近い、「ご先祖」遠い、「参拝対象」全国の檀信徒僧侶

別院(名古屋別院・東京別院など支社のようなもの)
「ご本尊」より近い、「宗祖」近い、「ご先祖」やや遠い、「参拝対象」広い範囲のその地域(市や県)の檀信徒僧侶

末寺(皆様が檀家になっているお寺、支店のようなもの)
「ご本尊」最も近い、「宗祖」祀り方による、「ご先祖」やや近い、「参拝対象」狭い範囲のその地域(町や村)の檀信徒

仏壇
「ご本尊」より近い(はず)「宗祖」近い(はず)「ご先祖」家族にとってより近い「参拝対象」家族

お墓
「ご本尊」祀り方にもよるがあまり近くない「宗祖」遠い「ご先祖」最も近い「参拝対象」亡くなられたかたを思うすべての人(宗旨問わず)

解答 09

お墓は亡くなったご家族やご先祖様をお納めし、代々供養していくためのものです。お墓の本質は、ご先祖様とお話できる大切な場所であり、代々続くご家族のつながりを確認できる場所です。一方、お仏壇は、文字通り仏像や仏具を飾り、仏様を祀る台のことです。ご家庭のお仏壇は、寺院にあるお仏壇(内陣)を小型にしたもので、家の中のお寺のような存在です。このように、お墓とお仏壇は全く別物ですので、手を合わせ拝む相手が違います。

解答 10

お仏壇は仏様を供養する、お墓はご先祖様をお祀りしている場所で供養する。

解答 11

仏壇は仏様をお祀りするもの、お墓はご先祖様や亡くなられたご家族を供養するもの。どちらかがどちらかの代替えではありません。

解答 12

お墓は仏様でお仏壇は家の中のお寺という意味合いになります。仏壇は仏さまを拝む場でありお墓は遺骨を土に還す場所ですので本来の役割が違いますが大切なのは故人を思う気持ちです。

解答 13

仏壇は仏様をお祀りするところでお墓は先祖のご遺骨を埋葬してお祀りするところです。

解答 14

違いはないです。

解答 15

簡単に言うと、お仏壇はその宗教の「ご本尊」を一番上に拝し、ご本尊様にご先祖様を見守っていただけるようお願いするようになっています。お墓には、ご本尊様をお祀りするようになってはおらず、あくまでもご先祖様が入られております。それぞれ役割が異なりますので、それに応じて拝むのがよいかと思います。

解答 16

お墓は死者を祀るところですが、お仏壇は仏様その宗派のご本尊を祀るものなので意味合いが違いますね。親が亡くなって初めて仏教に触れる方も少なくないと思います。最近では分家初代でうちが何宗のなのかわからない方もいます。葬儀屋さんに紹介されたお寺さんの宗派にある方もいらっしゃいます。なのでお墓とお仏壇は同じようで別なのです。

解答 17

ご先祖様を偲んでお祈りする点では何も違いません。

解答 18

故人は浄土に行ってしまっていてお墓は仏様を拝むために建てられたもので、仏壇は拝んでいるのはご本尊様であり故人ではありません。

解答 19

お墓は遺骨を祀る。仏壇は位牌を祀り仏様も祀るという意味のものです。

解答 20

お墓参りとは、古代神話では「死者を祀る」として、その後の風習では「死者と出会って、心いくまで会話を交わす」という意味を持っており、仏壇とは仏像・位牌(いはい)を安置し、礼拝するための壇・厨子(ずし)という意味合いを持っています。

解答 21

諸説あるかとは思いますが、仏壇は元々お墓が遠方であったりしてなかなかお墓参りに行けない人々が身近でお参りしたいと願ったことから発生したものだそうです。

解答 22

お墓参りはご遺骨を納め故人様を偲ぶ事、お仏壇はご本尊をお祀りするので小さなお寺がご自宅にあるような事で意味合いが異なります。

解答 23

お墓は遺骨(故人)を土に還す場所、仏壇はご本尊(仏様)を拝む場所とされています。つまり仏壇とお墓は、本質的に、似て非なる物です。仏壇に故人は存在しませんので、先祖の供養を行う場合は、お墓参りをするのが正当な方法といえます。

解答 24

特に違いはありませんが、お墓も行けるのであれば行った方がいいですね。

解答 25

お墓は、遺骨を埋葬し、お骨を土に還すという意味が込められているため。人の死も自然の営みの一部ととらえ、土に還すことで安らかな眠りを与えてあげるという願いが込められています。仏壇は位牌を納めます。また位牌だけでなく仏様をまつるのも特徴のひとつです。

解答 26

お仏壇はお位牌、お墓はお骨を納めていますので違います。

解答 27

お墓もお仏壇も、故人を供養するためも物なのですが、お墓はお骨をお土に還す意味も含まれています。土に還すことで安らかな眠りを与えると言う願いが込められています。また仏壇は家の中でお骨や位牌をまつります。仏様を仏壇でまつる理由としては、仏様の弟子となって、「故人や先祖が成仏するように」との願いが込められています。

問題369. お骨はいつ納骨すればいいの?

ベストアンサー

「必ずいつまでに納骨しなければならない」という決まりはありません。一般的には四十九日法要や一周忌法要などと合わせて行うことが多いですが、気持ちの整理がつかなかったり、お墓が決まらないなどの理由で数年間自宅に置いておく方もいらっしゃいます。ご自身やご家族が納得するタイミングで納骨されることが大切です。

その他の解答(26件)

解答 01

「必ずいつまでに納骨しなければならない」という決まりはありません。一般的には四十九日法要や一周忌法要などと合わせて行うことが多いですが、気持ちの整理がつかなかったり、お墓が決まらないなどの理由で数年間自宅に置いておく方もいらっしゃいます。ご自身やご家族が納得するタイミングで納骨されることが大切です。

解答 02

お墓の準備ができている方は、四十九日の法要にあわせてご納骨が可能ですが、新たに墓所を取得した方にはお墓の完成まではできません。慌てて作って後悔しないためにも、百か日や一周忌、盆・彼岸前など区切りをつけてお考えいただくとよろしいでしょう。

解答 03

ご納骨の時期に決まりはございません。ご自身やご家族様が納得されるタイミングで納骨されるといいでしょう。また、早く納骨をされたくても、お墓をお持ちでない方の場合、物理的にお墓が完成しないとご納骨ができないということもございます。

解答 04

ご自身のタイミングで良いかと思いますが、一般的には四十九日・百ケ日・お彼岸・初盆・一周忌が多いようです。
お盆は故人様が帰って来られる時ですので、特に初盆までにと言うお話は良くお聞きします。

解答 05

いつでも構いません。49日、一周忌でご納骨される方が多いです。

解答 06

49日をめどに納骨すればよい。

解答 07

いつでも。

解答 08

お墓を新設される場合は四十九日に間に合いませんので、一周忌が多いと思います。
一般的にはお墓をすでにお持ちの方は四十九日が多く、新規にお墓を建てる方は一周忌が良いといわれています。これは、納骨時に法事が重なっていると施主様の仕事が楽になるためともいわれています。
基本的にお墓は、親戚縁者の皆様にお参りいただきたいため法事と重ねることで「お披露目・場所確認」をしていただく為ともいわれています。「ここがお墓ですから、皆さんきてくださいね」なんて意味もあるので、より多くの方が集まられる「法事」と同時がよいといわれています。ですので、親族が集まってくれる「四十九日(すでにお墓のある方)」もしくは「一周忌(これから建てられる方)」にされることが多いのです。

解答 09

納骨時期に決まりはありませんが、すでにお墓がある方は49日の忌明けに、まだお墓がない方は一周忌を目安に納骨される場合が多いです。

解答 10

決まりはありません。

解答 11

お墓があれば四十九日で納骨というケースが多いようですが、一周忌を目安にしたり三回忌を目安にしたりと家族により様々です。いつまでに埋蔵っていう決まりはありません。土葬の時代は当日に埋蔵したんですから。

解答 12

春や秋の気候が穏やかで遠方からも集まりやすい日が人気のようです。

解答 13

通常は49日以降で3回忌までには済まされる方が多いです。

解答 14

決まりはございませんが地域やお寺さんによって違いがございますので一度お寺さんにご相談下さい。

解答 15

特に決まりはありませんが、一周忌・三回忌あたりで納める方が多いようです。なかなか決断できず長く手元に置いておかれる方もおられるようですが、長い間手元に置いておくのも精神上落ち着かないと思いますので、そういう方でもお気持ちが整った時にお納めするとよいと思います。

解答 16

49日まで魂がこの世にまだあるという考えでされない方がいいと思います。その後は1周忌か3回忌にされる方が多いです。

解答 17

一般的には49日にと言う方が多い様ですが、比較的親戚の方々が集まりやすい1周忌にされる方も多いです。

解答 18

決まりはありませんので、気持ちが落ち着いてからのご納骨でいいかと思います。

解答 19

お亡くなりの方がおられる場合は四十九日を終えるとなるべく早く納めて差し上げる事が良いとされています。

解答 20

決まりはありません。

解答 21

一般的にはお墓がすでにある方の場合ですと四十九日の法要にあわせて納骨される方が多いようです。新たにお墓を建てる場合は、建墓に2~3ヶ月はかかるため、四十九日には法要を行い、一周忌といった節目に間に合うようにされる方もいらっしゃいます。

解答 22

一般的には49日明けに納骨とされますが、お施主様のご事情よってもことなりますので明確な時期というのはございません。春・秋などの過ごしやすい季節や一周忌などを目処にされる方もいらっしゃいます。

解答 23

一般的には49日や一周忌に納骨される方が多いです。

解答 24

決まりはありませんが、あなたの気持ちが整理着いた時でいいのではないでしょうか。

解答 25

「必ずいつまでに納骨しなければならない」という決まりはありません。お墓が既にある方は、四十九日の法要当日に合わせて納骨する場合が多いようです。お墓がない方は、百箇日・一周忌に建立し、納骨される方が多いです。

解答 26

いつでもけっこうですが、四十九日や百か日、一周忌にご納骨されたり、なるべく早く仏様を納骨をしてあげたいと考えている方は時期に関係なく納骨されます。

解答 27

お骨をお墓に入れるタイミングは、ご自身で決めていただきます。49日や100カ日で納骨される方が一般的ですが、気持ちの整理が出来た時に納骨されるのが一番良いと思います。