よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。
290. 付き合いのある住職がいません。どうしたらいいですか?
お寺様にお願いされるということであれば、霊苑に同じ宗派のお寺様を紹介して頂くか、インターネットなどで探されるといいでしょう。ただ、どのようなお考えのお寺様かを実際にお話などされてから、気に入られたお寺様にお願いされるといいでしょう。
291. お墓にお供えするお花に決まりはありますか?
仏花と言われるお花があります。
・菊(大小)・洋菊・アイリス・キンセンカ・リンドウ・グラジオラス・カーネーション・ケイトウ・などです。
棘のあるお花や匂いの強いお花は避けた方がいいようですが、あまり気にせず故人様の好きなお花があれば、そのお花が一番いいかと思います。
お墓が近くにある方ですと散歩がてらや健康のためにと、自転車や徒歩でお参りに来られる方がおられますが、途中でお花を摘んで来られています。
292. お墓に納骨をする場合のお寺さんの手配は?
お付き合いのあるお寺様に来ていただけます。
ご納骨や法要を行う際はお付き合いのあるお寺様に法要していただけます。
ご生前でお墓を建立される方は、お寺様とのお付き合いが無い場合が多く、その場合は霊園でお寺様をご紹介していただくか、または霊園の宗教法人(お寺様)しかお式ができない場合もありますので、その時はそのお寺様に法要をお願いして下さい。
293. お墓に納骨をしたいと思いますが何から始めればいいですか?
彫刻を先にされる方が良いでしょう。
頂いたお戒名があれば命日と俗名と享年のわかるものを持参し彫刻の受付を致します。
その後お墓の精抜き、墓誌の場合は必要ありませんが、作業が1月程度かかりますのでその後納骨になります。
彫刻の受付の際に管理事務所にて埋葬許可書を提出し納骨の手続きをしてください。
また納骨式に来られる親族の方に連絡を取り日程の報告をし当日を迎えます。
またその際に管理事務所にて当日にかかる費用をきちんと確認しておきましょう。
あとはお寺さんにお渡しするお布施を準備すれば大丈夫です。
294. お墓を継ぐ人がいない場合、お墓はどうなりますか?
永代供養墓の場合はそのまま永代で残ります。
そうでなければ、無縁墓となり、お墓は撤去され、更地に戻されることになることが多いと言えます。
そして、霊園によっては、お骨は合祀墓(永代供養墓)にて霊苑で永代でご供養をし、先々もご自分のお墓が放置される心配がなく、ご安心頂けるというところもあります。
ただ、霊園によって、使用規則がありますので、確認されるといいでしょう。
333. お墓参りを怠るとどうなるの?
お墓参りをしないだけで名義人様がいて、管理料等お墓の維持のための負担をいただいている間は無縁墓になる心配はありませんが、お墓が汚れていたり、雑草だらけになっているのは好ましくありません。
ご注意いただきたいのは、お墓は名義人様がいて、その方が管理料負担を行っていることが使用権存続の条件になります。
名義人様が亡くなったのちに新たな名義人様が承継しない、管理料の未納が生じているといった場合には、使用権を放棄されているとみなされてしまいます。
つまり、お参りする人はいるけど、名義人が不在の場合でもお墓は無縁状態になっているのです。
その場合は管理者が園内該当墓所内で告知をするとともに、官報に使用者不在のお知らせを乗せ、一定期間を領した後に返還処理を行います。
その後は霊園にもよりますが、合祀等の永代供養になるはずです。
ただし、当霊園にはその施設・規則はありますが、全く用意のない霊園もありますので、処理のされ方は霊園ごとにお尋ねください。
334. お供えのお花はどんなお花でもいいの?
お供えする花の種類に決まりはありません。一般的に、棘があるものや匂いのきついものは避けた方が良いとされていますが、あくまで古くからのしきたりです。季節ごとに思い思いの花や、自分で作った花をお供えされる方もいます。代表的な花として「菊」がありますが、菊は邪気を払うというおまじない的な意味と、切り花でも長持ちするので少しでも長くお墓を彩ってくれるという理由があるそうです。
336. 骨壺での埋葬と袋での埋葬、どっちがいいの?
関東では骨壺のままで埋葬するのが一般的です。土に還るよう袋で埋葬する地域もありますので、どちらが良いと言うよりは、地域ごとの風習で行われるのがよろしいかと思います。
342. どうなると無縁墓になっちゃうの?
「墓地、埋葬などに関する法律」では、墓地の使用者が死亡、あるいは管理料未払いのまま3年間放置した場合、「無縁墳墓に関する権利を有する者に対し、1年以内に申し出るべき旨を官報に掲載し、かつ無縁墳墓の見やすい場所に立札を1年間設置し、公告し、その期間中にその申し出がなかった旨を記載した書面」を当該役所に提出すれば、無縁墓地となります。
343. 無縁墓はどかされた後どこに行っちゃうの?
多くの場合はお坊さんに御性根抜きの読経を頂いた後に多くは廃棄処分となりますが、御施主様のご希望が有れば地方のお寺の無縁塚に安置して供養して頂く事もあります。