よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。
240. お墓の購入を検討していますが何から始めればいいでしょうか?
まずはチラシやインターネットで霊園や墓地を見つけましょう。
その後、気になった所の見学や資料請求という流れになるでしょう。
見学の前に詳しい資料を請求してみたいと思う方もいるでしょう。
資料請求をすることは良いと思うのですが、墓所の空き状況などは変動するものですし、石種も写真やカタログなどで見るものと実物では印象が異なります。
いずれにしろ、見学に行き自身の目で確認することをお勧めします。
242. お墓を建てる際に必要な書類について教えて下さい。
お墓を建てる場所を決めたら、墓地の使用申込をします。
その際、住民票等公的な書面が必要な場合が多いので、墓地の管理者に確認してください。
その上で、墓石注文の契約を石材店と交わします。
あとは、彫刻文字の原稿作成に必要な「戒名」や「家紋」が分かるものがあるとよいかと思います。
243. お墓が建つ期間は?
一般的にはご契約から完成までには数か月かかります。
ご契約時に石種や彫刻文字が決まっていれば約2~3か月ですが彫刻する文字がなかなか決まらなかったり石種やデザインを途中で変更すると完成までの期間は長くなります。
244. お墓の購入は分割でもできますか?
はい。できます。ご参考にお支払いのシュミレーションもできますので、お考えであれば、ご相談下さいませ。
245. お墓は石材以外でも作れますか?
お墓は石以外でも作れます。
現在でも木の墓がわずかながら現存していることが確認されておりますし、ステンレス製やセラミック製の墓がメディアで話題になったりもしております。
ただ、お墓は石の中でも御影石が適しているとされております。
なぜなら、御影石は本来花崗岩で、安山岩や砂岩、大理石などと違って硬いために水に溶けにくく、なおかつ風化に強いという特徴を持っているからです。
そのため、長い年月にわたって仏様や文字なども含めお墓を残しておくことができることから、おそらく、「聖なるもの」「俗なるもの」に関する神代からの普遍的価値観が底辺にはあるのかもしれません。
246. 墓所のみ購入できますか?
墓地だけの購入は制限はありますが可能です。
当園では2㎡未満の墓所は原則墓所と墓石のセット申し込みとなり、工事完了期限も10か月となります。2㎡以上ですと申し込みから外柵1年、石碑5年の工事期限になります。
ただし、セット申し込みと異なり、別々の申込では工事日が複数になることなどから費用は割増しになります。
また1年後、5年後には現在の物価と異なったり、そもそもの石材が変わって安価なものやお気に召したものなどがご提供できない場合もございますので、お早めにお決めいただく方がよろしいかと思います。
なお、お墓は全てをご用意して初めて準備が整った、生前で用意をした、つまり寿陵ということになります。墓地だけ用意していて、お墓が出来ていないばっかりにご埋葬ができない、中にはお子様に費用がなくお墓を建てられないといった事例も出ております。
248. 東京に息子が住んでいます東京の霊園を紹介してくれますか?
弊社が管理又は販売させていただいている東京多摩霊園を紹介させていただきます。是非一度ご連絡ください。
東京多摩霊園の主な特徴
お墓は主に東南向き、背合わせにならないよう配列しております。
管理棟は、法要施設、会食室、休憩ロビー等充実な設備を完備しております。
管理棟内の売店では、お参りに必要なものを販売しておりますので、手ぶらでご来園いただけます。
園内中央には合祀墓(永代供養墓)があり、将来跡継ぎがいなくなってしまってもご供養致します。
無料送迎バスを運行しています。(土・日・祝日のみ)
園内の外周道路は幅広く、お墓の近くに駐車することが出来ます。
宗旨宗派は問いません。
249. 地震でお墓が倒れたらどうなりますか、保証はありますか?
霊園により異なりますが、大きな地震・天災に関しまして一般的に保証はございません。
霊標・灯籠などがぐらついていたりしますと、天災が来た時にご自身のお墓や周りのお墓を傷つける可能性がありますので、早めのメンテナンスをお勧めいたします。
250. お墓の購入にはどれくらいの予算が必要ですか?
お墓購入時の費用については、全国平均で200万円弱というデータがあるようです。
あくまで全国平均の相場で、実際には、同じ面積の墓所でも地域が変われば永代使用料も違いますし、同じ墓所で同じ大きさのお墓を建てても石種によって墓石代も変わります。
ご検討されている霊苑や石材店に相談されるのが良いでしょう。
251. お墓の価格の相場は?
お墓の価格相場は、全国平均で200万円弱というデータがあるようです。
あくまで全国平均の相場で、実際には、同じ面積の墓所でも地域が変われば永代使用料も違いますし、同じ墓所で同じ大きさのお墓を建てても石種によって墓石代も変わります。
ご検討されている霊苑や石材店に相談されるのが良いでしょう。