解答 01
墓石が高い理由は、石そのものの価格が高額だからです。希少価値が高いものが多く、価格も高くなります。
解答 02
一概に高いとは言えません。お安い買い物でないのは確かですが、お車のように何年かに一度買い替えるものではないですし、お家のように何十年も支払いを続けなければ自分のものにならないものでもありません。石自体も何十年、百年以上問題の出ない、大きく重たいものの工事ですから、必然と費用は掛かります。
解答 03
それぞれの石によって、お求めやすい石もあれば、高価な石もあります。それは、採石や輸送するのにかかるコストであったり、その石の希少価値や日本国産というブランド価値などの違いがあるためです。コストや価値が高くなればなるほど、高くなるということです。
解答 04
お墓は人工物でなく、山や島から採って来ます。
掘削作業や加工作業はとても時間がかかり、重い石ですので輸送も大変です。
特に御影石はその中でも硬くて強度のある貴重な石材ですので、価格は高くなるのかと思います。
解答 05
高い安いというのは一概に言えません。ほとんどの方がご理解いただいてお申込みいただいている。お客様のご予算によると思います。
解答 06
限られた場所でしか採ることができず、無駄になる部分が多く費用が掛かり厳選された商品なので。
解答 07
大きな石を採掘して切って研磨して運んで据付ける手間賃。
解答 08
石自体の生産量が低く、また様々な職人の手が入るからです。
石塔に用いられる石は、建築に用いられる石と同じものもありますが、建築用と石塔用では石塔用のほうが明らかに高値になっています。
まず建築用は規格製品になるため、大量生産が可能です。また、一度に使われるものも多いため、同じ規格の大量購入が可能になります。また、面積等の大きさから多少のムラやボセと呼ばれる黒点なども問題視されません。施工業者も、割れやキズなども考慮して仕入れる為、検品もかなり緩く生産されています。
それに対し石塔は受注生産になります。それぞれの地域、サイズ、お客様事すべてバラバラですので、大量生産ができません。またキズや割れは当たり前ですがムラ・ボセなども規格外になるため、検品が非常に厳しく建築用と比べ、生産量は少なくなってしまう分、建築材と比べ高値で取引されます。採石場としては建築材で販売するよりも石塔用で販売出来たほうが高値で取引できるうえに、埋蔵量の価値が変わるため、石塔用ではじかれたものを建築用に出荷する山もあります。
また、石塔が出来上がるまでに販売・設計・採掘元・製品加工・磨き・検品・運送・彫刻・施工とそれぞれのスペシャリストがいる為、どうしても人件費がかかります。問いのお答えとしては、こういった様々な過程を経て皆様のご要望の物が出来上がるためとなります。
解答 09
単純に石代だけではないからです。石材をお墓の形に加工する、家名や戒名など彫刻する、1t近い重量の石碑を支える基礎工事・据え付け工事、または建立後の墓石・工事の保証など、様々な理由があります。墓所についても、車1台がやっと通れるような山道を抜けた先にある墓所と比べると、どこからでもアクセスしやすい市街の一等地にあるような墓所では、永代使用料が高くなってしまうのは仕方のないことです。
解答 10
基本的にお墓の価格はあまり変わらないと思いますが、地域でお墓の構造が違ったり、墓地の価格が違いますし、お石の量をどれだけ使っているかでも価格は変わってきます。
解答 11
日本人にとって墓石は建築資材と違い特別なものです。数十トンの原石け採掘しても数%しかお墓に使えない事もあります。また石毎に値段に差がありますが国産などは基本的な産出量が全く違いますので更に高価になる傾向にあります。
解答 12
自然から石を採掘して良い石を選別して工場で加工して墓地まで運び基礎工事が終われば据え付け工事をしますので多くの人々が関わるので価格だけ見ると高く感じるのかもしれません。
解答 13
加工したり磨いたりと色々付加価値がかかるからです。
解答 14
リーズナブルな外国産の石も取り扱っております。
解答 15
高いか安いかは見方によってさまざまです。
石はもともと山にあったものを切り出して加工するだけなのだから安いはずだとお思いになられているのであれば、以下のようにお答えいたします。
「山の採掘をするのに莫大な費用をかけて採掘権を取得していること」
「ヤマから切り出すための道具・設備(チェーン・ワイヤソー・ダイナマイトなど)」
「危険と隣り合わせの作業のため多額の保険金が必要」
「石の中には墓石には使用できないような部分が混じっているので実際に使えるのは全体の数%~数十%にすぎないこと。かなりの量の石が無駄になっていること」
「石を運び出す輸送費用」
「石を墓石サイズに切っていくために長い時間がかかることと機械の費用(カッターの刃は工業用であるがダイヤモンド製だったりします)」
「細かく仕上げたり、磨いたりするのは職人の手作業にたよらざるをえない」
「石に刻む文字も彫刻職人の手作業が必要」
「運び込まれた石を堅牢に建立するために熟練職人による施工が必要」。
ここまで、いろんな人が労力をかけて完成させているのです。それ相応の費用がかかるのもやむなしと考えます。
解答 16
大変重たいものなので誰でもできるというものでもないですし、扱い方も非常にデリケートなので手間が掛かります。その前に山から切り出す等の手間も一つの理由ではないでしょうか。
解答 17
テレビや雑誌に取り上げられるイメージによる所も大きいと思いますが、産地の山から石を削り出し、製品化するまでには相応の時間と費用がかかっております、分り難いかもしれませんが現在でも各社でお客様サービスの向上に向けた企業努力が続いております。
解答 18
お墓には費用が掛かっております。石を採掘する、現場からの運搬、石の加工、墓石への加工、墓石設置など色々と手がかかりはじめてお墓になります。また、石の種類によっては500万円以上する高価なものもあります。
解答 19
高いかどうかは人それぞれ価値観が違うため一概には言えませんが、さまざまな職人の手を経て作り上げられる手間と価値がそこにはあります。
解答 20
重くて質量の大きな物を、運んで加工して据え付けるのでどうしても値段がはってしまいます。
解答 21
石は山で切り出し、工場で加工をします。時間をかけて加工をしても石は自然の物であるため亀裂が入っているなどしますが、そうなると墓石として使用できません。時間と費用をかけて墓石を作るためどうしても高くなってしまいます。
解答 22
天然の資源で希少だったり採掘・輸送・加工など様々な工程がある為です。
解答 23
国産墓石で言えば、日本の国土の狭さから産出量が少なく希少性が高いことが理由の一つです。
解答 24
永くもつために石を使います。石は重いです。運搬も大変です、石は固いです、切るのも専門の機械が必要です。石は自然界のものです。なので高いのです。
解答 25
価値観の違いでお墓は高い安いとお聞きしますが、何十年何百年と引き継がれていくお墓と考えれば決して高いものではないと思います。
解答 26
墓石は石の種類により価格は様々です。石は天然ですので、石の結晶が大きすぎたり、傷のような模様が出ていることもあり、掘り出した石をそのまま加工して製品になることがございません。加工された墓石は霊園に運搬され、墓所で基礎工事をしてから据付工事を行います。そういった理由で墓石は決して安くはありません。
解答 27
お墓は予め作っておくことが出来ない物です。ご注文をいただいてから作業が開始となります。石の選定、石の切断、石の運搬、石の据付、石の彫刻やこれに関わる人材の人件費なども関わってきます。お高いとお思いの金額も実は相応の金額です。