よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。
86. ローンで買う人とかいる?
います。先を見越して納得できる墓地を経済的負担を最小限にしながら確保することができます。生前に自分のお墓を建てる方などその利用法は様々です。
92. お墓に保証はありますか。
一般的に、墓石について、何年という保証をしている石材店が多いです。ただ、保証がない場合もございますので、保証の有無や内容はご確認されるといいでしょう。
当苑の場合で申し上げますと、墓石に対してお引渡しから10年の保証をさせて頂いております。保証期間内に、製品・施工上の欠陥が原因で不具合が生じた場合は、無償で交換・補修をさせて頂きます。ただし、天災や経年劣化などの自然の風化によるようなものは、保証期間内でも保証の対象外となります。
93. 家族が亡くなったのですが、お墓はいつ建てればよいですか。
いつ建てるかは、ご納骨のタイミングで決まります。
多いのは、仏様ができてからお墓を探し始め、一周忌に納骨を考えられる方です
お墓は、申し込みから完成まで最短で2~3か月かかります。では逆算し、3か月前に申込むと良いのかというとそういうわけではありません。申し込み後は、彫刻文字の打ち合わせや、文字原稿の確認・修正など何かと時間がかかります。
ご家族で相談・確認する時間も必要ですし、確認不足は後々の失敗につながることがあります。
ゆとりをもった期間で計画していくことが大切ですので、6か月前を目安に検討されることをオススメします。
94. お墓に入れられる親族の範囲は。
霊園によって、使用規則で制限されていることが多いので、誰でも納骨していいということはないです。
ただ、一般的な墓地の使用規則では、6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族のほか、墓地管理者の承認を得た者の納骨を認めているところも多いです。
使用規則の制限でご自分のお墓に納骨ができない場合は、まずは墓地や霊園の管理者にご相談されるといいでしょう。
当苑の場合も、ご相談の上、承認を得て頂く必要がございます。
96. 娘しかいないのですが継げますか。
承継はできます。寺院墓地ではまだ直系男子でないと承継できないところもありますが、一般の霊園では可能になっています。当園では6親等以内の血縁の方なら権利がございますし、名字が違っていても血縁が証明できる戸籍謄本などを提出していただければ心配はありません。
99. お墓ディレクターとは。
一般社団法人日本石材産業協会が認定する資格で、お墓に関する幅広い知識と教養を兼ね備えた人です。
お墓ディレクターには、1級と2級があり、同協会が主催するお墓ディレクター検定試験に合格する事で取得することが出来ます。
検定試験では、お墓の種類や形状、歴史や文化、石材の種類や加工法、墓地、埋葬に関する法律、供養に関する知識など、お墓に関する幅広い知識が問われます。
106. ローン出来ますか。
はい。可能です。ご参考にお支払いのシュミレーションもできますので、お考えであれば、ご相談下さいませ。
108. 墓地だけ先に買えますか。
墓地毎の規則の違いはありますが、墓所のみの申し込みも可能です。
当霊苑では、「墓所使用承諾書の交付を受けた後、1年以内に外柵工事を行い、3年以内に墓石建立工事を完了する」という規則があります。
116. どうやって、お墓の中に入れるの?(儀式のようなことをするの?)
お墓にはお骨を入れるための入り口があります。そちらからお骨を納めます。宗派により違いはありますが、仏教ではお寺様に拝んでいただきます。
119. お墓の場所(霊園)に条件はあるの?
周囲100m以内の住人の同意が必要(場合によっては100m以内に民家があると許可が出ない)。市や県の許可も得る必要があります。