解答 01
墓石の下のカロートと呼ばれる遺骨を納める場所の大きさにより、納めれる遺骨の数が決まります。また納骨を骨壷でするのか、遺骨を布に包んで納骨するのかによっても変わってきますので一概には言えません。
解答 02
カロートの大きさにもよりますが、壺で入る骨数は限りがあります。5体~12体ほどで様々です。古い方から土に還し、空いたスペースに新しい方を納めることで、永代にわたって使用はできます。
解答 03
何人まで入れるという制限はございません。なぜなら、お骨は、何十年という年月をかけて、納骨室の中で徐々にお土になっていくからです。いうなれば、半永久です。
解答 04
お骨を骨壺でご納骨されている場合は、お墓の大きさと骨壺の大きさにより数に制限がございますが、将来的には壺からお骨を出してお墓のしたにある、お土の中にお骨を納めお土に戻します。
関西ではご納骨の時に骨壺からお骨を出しご納骨しますので、一杯になる事はございません。
解答 05
何人でも入っていただけます。骨壺の場合は一度に入れる個数に限りはありますが、その場合は壺から出して土にかえしていただくとたくさんの方がご使用いただけます。
解答 06
土に返せば何人でも入れます。
解答 07
土に還していけば何名様でも。
解答 08
関西圏では一度に入れるとすれば10人程度のお骨が入るとおもいます。(実際はそんなことありませんので上限はありません)
納骨方法が壺ごとなのか、壺から出すのかにもよりますしサイズにも関わりますが、近代のお墓は納骨室がしっかりと確保されているため、上限というものはありません。骨壺が何個置けるかは地域・サイズにより異なります。
おけなくなった骨壺も、石塔の中の土の部分にあけてきますので、おはかに納骨の上限はありません。
解答 09
納骨方法や納骨室の大きさ、壺の大きさによって全く違います。参考までに当苑に多い形のものですと、一般的な大きさの壺のまま納めても6柱はお入りいただけます。
解答 10
骨壺の大きさ、お墓の大きさによって異なります。
解答 11
家族墓や代々墓と言われる一般的なお墓であればいくらでも入ります。ツボで納めたり袋で納めたりしますが最後にはお骨を土に還します。
解答 12
一般的な大きさのお墓で骨壷の大きさにもよりますが納骨袋に移し替えた場合は10~15袋は入ります。
解答 13
制限はありません。
解答 14
お墓の形や大きさにもよって変わりますし、お骨の量によっても変わってきます。
解答 15
お墓の大きさ・形態によります。1㎡くらいのお墓に3~4体くらいですが、石棺が2段になっていればもっと入ります。
解答 16
関西圏では一度に入れるとすれば10人程度のお骨が入るとおもいます。(実際はそんなことありませんので上限はありません)
納骨方法が壺ごとなのか、壺から出すのかにもよりますしサイズにも関わりますが、近代のお墓は納骨室がしっかりと確保されているため、上限というものはありません。骨壺が何個置けるかは地域・サイズにより異なります。
おけなくなった骨壺も、石塔の中の土の部分にあけてきますので、おはかに納骨の上限はありません。
解答 17
納める事は手続きさえすれば可能ですが、物理的に入れられるのは一般的な形のもので4~5人分程度と考えます。
解答 18
骨壺だと6~8柱くらい、袋だと相当の数が入ります。
解答 19
お墓の納骨室の広さは様々ですが、ご遺骨をさらしの納骨袋に入れ納骨する場合は納骨スペースの下部分が土のままのお墓の場合はご遺骨がお土(自然)に還りますので何人まで入れるということ一概には言えません。
解答 20
東京多摩霊園では、納骨室に土に返す部分を作ってありますので、何名様でも納骨出来ます。
解答 21
骨壷で収める場合と納骨袋に移し変えて収める場合があります。骨壷で収める場合限界がありますが、納骨袋の場合ですと相当数収めることが可能です。関東では骨壷のまま、関西では納骨袋に移して収める場合が多いようです。
解答 22
大きさやデザインによって異なります。
解答 23
骨壺であれば多くて8つ程で、いっぱいになったら古いものは骨壺から出し土に還します。
解答 24
お墓の大きさによります。
解答 25
お墓の大きさにもよりますが8名~10名くらい入ります。しかし一度に沢山はいることはありませんし、年月とともに土に還っていきます。
解答 26
骨壺は納骨室の広さによって変わりますが、6体~10体ぐらいです。
納骨室がいっぱいになったら古い骨壺のお骨を納骨袋に入れ替えお土に
還します。骨壺を入れるスペースがなくなったら納骨袋に入れ替えることを繰り返していけば何人でも入れます。
解答 27
お墓の納骨室の広さによって違いますがいっぱいになったら、粉骨して納骨室の容量を広げるやり方がございます。