メイン画像
質問と解答

よくある質問をカテゴリー別に掲載しております。

問題
石に関する質問集
----- 石に関する質問集【21-27】 -----

問題560. 石はどんな種類でも磨けばお墓に使えるの?

ベストアンサー

お墓に向かないようなものもあります。
お墓はできる限り長い期間耐久できるような石を用います。
建築用資材の中には長期間の使用に耐えられないものもありますので、そういったものはお墓には不向きです。
また、大理石で建立されたいという方もおられるかもしれませんが、建立当初こそキレイですが、風雨にさらされていくうちに劣化が早く進みます。
表面の磨き加工もすぐ取れてしまいザラザラになってしまいます。
なので頻繁なメンテナンスが欠かせなくなります。
お墓は長く外に置いておくものですから石は何でもいいというわけにはいかないようです。

その他の解答(26件)

解答 01

お墓に使われる石は、硬く、耐久性がなければいけません。

解答 02

柔らかすぎて磨きがかけられない石材もあります。
昔は使用していた大谷石は加工がしやすく重宝されましたが、磨きをかけて強度を増すことができないため、現在は主に建築材に使用されます。
墓石にむいているのは、花崗岩、閃緑岩、斑糲岩(はんれいがん)、安山岩などです。大理石はヨーロッパでは墓石材として使用しますが、高温多湿な日本では墓石には不向きとなっています。

解答 03

どんな種類の石でも現在建てられているような墓石になるというわけではありません。お墓に適した石を厳選して使われております。

解答 04

全部は難しいかと思います。
硬度と言って硬さを表す単位がありますが、御影石は7です。
この硬度が低い石は使用できません。
ちなみにダイヤは硬度10 大理石は硬度3です。

解答 05

向き不向きは別として、大体の石は一部でも使用していただけると思います。

解答 06

墓石に使う石材の種類について・・・
お墓に使われる石材は、どんな種類でもいいというわけではありません。

解答 07

花崗岩みたいに丈夫な石なら。

解答 08

花崗岩が一般的で、大理石は不向きです。
大理石は花崗岩に比べ酸性雨などに弱いことから、あまり用いられていません。また花崗岩の中でも、岩盤が大きいほうが石塔として一般的に使われており、玉石として採掘されるものは高価になるため、主流ではありません。また磨く際に熱も持つために熱に強いこと、鉄分の含有量がある程度低いものになります。現在お石塔として使われているものは、その他キズのないもの、一定の色になるものなど様々なポイントをクリアしたものが販売されています。

解答 09

石の特徴や石材店がしてくれるしてくれないなど、その他条件を無視すれば、お墓をして使うことはできると思います。

解答 10

どんな石でも良いことはないかと思います。

解答 11

使おうと思えば使えるかもしれません。でもお墓は数十年、場合によっては数百年使います。歴史と実績のある御影石(花崗岩)のお墓が安心ですよ。

解答 12

ほとんどのお墓は御影石を使用しています。硬い、産地によって粒子の大きさや色が異なる、磨くと光沢が出る、風化に強く耐久性がある、などの特徴があります。それ以外の安価な御影石や安山岩などは劣化が早くなります。

解答 13

耐久性を考えると種類は限定されます。

解答 14

現在お墓に使用されている石は御影石です。

解答 15

お墓に向かないようなものもあります。
お墓はできる限り長い期間耐久できるような石を用います。
建築用資材の中には長期間の使用に耐えられないものもありますので、そういったものはお墓には不向きです。
また、大理石で建立されたいという方もおられるかもしれませんが、建立当初こそキレイですが、風雨にさらされていくうちに劣化が早く進みます。
表面の磨き加工もすぐ取れてしまいザラザラになってしまいます。
なので頻繁なメンテナンスが欠かせなくなります。
お墓は長く外に置いておくものですから石は何でもいいというわけにはいかないようです。

解答 16

花崗岩が一般的で、大理石は不向きです。
大理石は花崗岩に比べ酸性雨などに弱いことから、あまり用いられていません。
また花崗岩の中でも、岩盤が大きいほうが石塔として一般的に使われており、玉石として採掘されるものは高価になるため、主流ではありません。また磨く際に熱も持つために熱に強いこと、鉄分の含有量がある程度低いものになります。
現在お石塔として使われているものは、その他キズのないもの、一定の色になるものなど様々なポイントをクリアしたものが販売されています。

解答 17

その素材の硬度等もある為、全部ではありません。

解答 18

お墓にどのように思うかによって違います。河原の石も墓所に設置すれば墓石ですし、お費用をかけた御影石も同じところに設置すれば墓石です。

解答 19

墓石に使う石は長年風雨に晒されることを考えると硬い材質のものがよいとされますので、御影石と呼ばれる花崗岩を使うことが多いです。

解答 20

使えると思いますが耐久性に問題が出ます。

解答 21

墓石には密度が高く吸水率が低い石がいいとされています。そのため、どんな石でも墓石として使えるわけではないといえます。

解答 22

石によって性質が異なるので墓石に向かない種類もございます。

解答 23

どんな石でもお墓にすることはできるのでしょうが、材質や耐久性などお墓に適した石を使うのが良いでしょう。

解答 24

基本的に向き不向きはありますが、使えないことはありません。

解答 25

石の種類によっては、墓石に適さないものもあります。

解答 26

墓石に適していない石もございます。

解答 27

石はどんな種類でもお墓としてご利用いただけます。しかしお墓の利用手段は、お墓に納骨をし、ご家族がお参りをすることがお墓の一般的な使い道ですので、そのあたりも踏まえてお墓は決められた方が良いと思います。

問題574. 大理石のお墓ってあるの?

ベストアンサー

大理石でお墓を建てる方もおられるようですが、建立当初こそキレイですが、風雨にさらされていくうちに劣化が早く進みます。
表面の磨き加工もすぐ取れてしまいザラザラになってしまいます。
お墓は長く外に置いておくものですからできれば大理石のような耐久性のない石は頻繁なメンテナンスが必要になってまいります。
なお、大理石というのは日本では高級な石の印象がありますが、本場のイタリアやギリシャでは一番安い石です。古代の神殿などによく使われれているのは、身近で手に入りやすい安価な石だからです。当初日本に入ってくるときにあえて「高級材」としてアピールしたものですから、日本では「高級石材」のイメージがついてしまい、本来もっと安く仕入れられるものなのに高額になってしまっているのが現状です。
品質と価格が折り合っていない石だと言えます。

その他の解答(26件)

解答 01

キリスト教のお墓など洋型墓石では古くから採用されてきました。ヨーロッパでは今も大理石でできたお墓が数多く建てられています。

解答 02

ヨーロッパには一般的にあります。日本では気候に合わないため、あまり使用はされません。

解答 03

あります。ただ、大理石は石灰岩からできた変成岩で炭酸カルシウムが主成分となるため、酸性雨に弱い性質があります。そのため、雨にあたる墓石にはあまり向いているとは言えません。

解答 04

ヨーロッパでは大理石のお墓はあるようですが、日本ではあまりお聞きしません。
大理石は変成岩で御影石の花崗岩に比べ柔らかく変色しやすいため、お墓には向きません。

解答 05

大理石を使用しているお墓はございます。大理石と言っても様々な種類がございます。

解答 06

八景苑には、竿石のみ大理石が2件あります。

解答 07

なくはないのでは。

解答 08

時折ありますが、酸性雨に弱いため、おススメできません。

解答 09

インドにある「タージ・マハル」は大理石で世界最大のお墓だそうです。

解答 10

あります。

解答 11

あります。日本では馴染みが薄いですが欧米などでは珍しくないようです。

解答 12

海外では日本に比べて大理石のお墓が多いです。ヨーロッパを中心として大理石細工が盛んであった地域では細かな彫刻を施したお墓があります。メンテナンスが難しく風化も早いです。

解答 13

あると思います。

解答 14

日本では少ないですが海外ではよくあります。

解答 15

大理石でお墓を建てる方もおられるようですが、建立当初こそキレイですが、風雨にさらされていくうちに劣化が早く進みます。
表面の磨き加工もすぐ取れてしまいザラザラになってしまいます。
お墓は長く外に置いておくものですからできれば大理石のような耐久性のない石は頻繁なメンテナンスが必要になってまいります。
なお、大理石というのは日本では高級な石の印象がありますが、本場のイタリアやギリシャでは一番安い石です。古代の神殿などによく使われれているのは、身近で手に入りやすい安価な石だからです。当初日本に入ってくるときにあえて「高級材」としてアピールしたものですから、日本では「高級石材」のイメージがついてしまい、本来もっと安く仕入れられるものなのに高額になってしまっているのが現状です。
品質と価格が折り合っていない石だと言えます。

解答 16

時折ありますが、酸性雨に弱いため、おススメできません。

解答 17

欧米等、海外ではよくあるそうですが、日本ではあまりない様です。

解答 18

大理石のお墓はありますが、耐久性に問題があります。

解答 19

海外などでは大理石のお墓もよくあるようです。大理石は石灰岩からできた変成岩で柔らかく加工がしやすいですが、酸性雨に弱い特性を持っているため日本ではあまり使いません。

解答 20

あります。

解答 21

キリスト教のお墓などでは古くから多く利用されてきた石材であり、ヨーロッパでは今も大理石で建てられたお墓が数多く存在します。しかし、大理石は主成分が炭酸カルシウムで出来ており屋外で酸性雨に晒されると風化が進むことから日本ではあまり使用されていません。

解答 22

数は少ないですがあるようです。博多霊苑にはございません。

解答 23

日本ではあまりありませんが、ヨーロッパでは多いです。ただ耐久性が弱いので劣化が早いです。

解答 24

大理石のお墓はありますが、大理石は酸に弱い為、雨の多い日本では、劣化しやすいのでお墓にむいていません。

解答 25

有りますが、一般的な御影石の方が耐久性があります。

解答 26

あります。御影石より耐久性が悪いので、墓石としては適さないです。

解答 27

大理石のお墓も存在はしますが、石灰岩でできており変色しやすく、雨に弱いため建立が少ないのかもしれません。

問題577. 石のお墓は何年でももつの?

ベストアンサー

品質によって違いがありますが、国産石材であれば150~200年は持つといわれています。しかし中国製など外国産の石は、日本国内で墓石として使用されはじめてから20数年しか経っていないため、日本の気候風土の中で何年持つかはハッキリとはわかりません。

その他の解答(26件)

解答 01

品質によって違いがありますが、国産石材であれば150~200年は持つといわれています。しかし中国製など外国産の石は、日本国内で墓石として使用されはじめてから20数年しか経っていないため、日本の気候風土の中で何年持つかはハッキリとはわかりません。

解答 02

何年とは言えないものです。石材の材質にもよりますが、墓石材としての使用に適しているものならば、50年100年は問題ないと言われています。ただしどのような石を使用しているか明確にしない墓石店もありますので、お墓を建てるときは確認しておきましょう。

解答 03

おおよそ50~100年くらいと言われています。石自体の耐久性は、ぶつけたり高温にしたりということがなければ、半永久的とすら言えます。しかしながら、石自体の素材ではなく、基礎コンクリートや接着剤などの施工資材に不具合が生じてくる為、補修ややり替えが必要になってくると言えます。

解答 04

お墓の石にも種類がたくさんございますが、良い御影石ですと100年以上は問題ありません。
お墓の耐久年数は、墓石と言うよりは周りの環境が大事になるかと思います。
寒い冬にお墓が凍結しますと膨張でヒビが入ったり、凍結が原因でお墓が動いたりします。
他には据え付けの問題です。
基礎工事が行われていない場合は、お墓が傾いたり沈んでしまったりします。擁壁の近くや埋め立てた土地などでは、キッチリした工事を行っていても地盤は動きます。
早いところでは10年も経つとお墓が傾いている事が分かります。
しかし、元来お墓はそういう物です。
近年では耐震工事が進み基礎もしっかりしていますが20年~30年前までは基礎工事も当たり前ではなく、傾いたお墓を見かける事は珍しくありませんでした。

解答 05

何十年でも持ちます。表面の多少の変色等は見受けられますが、石自体に問題はございません。

解答 06

現在のお墓に使用されている石は昔のお墓に使用されていた石とは異なり、御影石という石種が主流になっておりまた石の加工技術も格段に上がっているためその耐久年数はとても長くなっています。しかしながらお墓の耐久年数は100年ともいわれています。

解答 07

半永久。

解答 08

現代のお墓は100年以上持ちます。
現代で使われているお石塔は花崗岩なので非常に硬質のもので出来ております。使い方によってはそれ以上持つといわれています。
もちろん石塔の種類にもよりますが、歴史が伝わっているのは遠い昔に「石に刻まれた情報」などがあった為に解明されたもの(エジプト文字など)はたくさんあります。平安時代に建てられたお墓も現代に伝えられているものもたくさんあります。ただ、よりお参りしていただき。きちんと掃除していただくと、より長持ちしますので是非たくさんお参りして下さい。

解答 09

お墓の寿命は「石材」と「工事」の観点から変わってきます。一般的によく使われる御影石自体の耐久性は長く、ぶつけたり高温に熱したりしなければ半永久的に持つそうです。また、工事という意味ではしっかりと施工したものでなければ、接着剤や目地などの人工資材は3~4年で剥離し、基礎工事は7~8年で傾きが出ることもあるようです。いずれにしても、日当たりや気温差などお墓が建っている環境から受ける影響で寿命は変わってきます。ですが、単に安価だからと言って安心せずに、信頼のおける業者に依頼されるべきでしょう。

解答 10

100年~200年と言われております。

解答 11

石自体の寿命という事なら御影石なら何年でも持つでしょう。その前にボンドやセメントまでの施工資材が寿命を迎えるでしょう。10年くらいを見安に点検や場合によってはメンテナンスなんかをお薦めします。

解答 12

国産石材ならば150~200年と言われていますがそのころには光沢はなく変色やさびも出ていることでしょう。中国産は吸水率が高く劣化が早いと言われていますが日本に入ってきた実績がまだ浅いためまだ未知数です。

解答 13

一般的には100~200年もつといわれています。

解答 14

経年劣化はしますし形ある物はいつかなくなってしまいます。

解答 15

どのくらいの状態までを「持つ」と呼ぶのかにもよりますが、環境にもよりますが150~200年くらいは建っていられるようです。過去に建てられたものが現存しているのをみるとそのようにいってもよいかと思います。

解答 16

現代のお墓は100年以上持ちます。
現代で使われているお石塔は花崗岩なので非常に硬質のもので出来ております。使い方によってはそれ以上持つといわれています。
もちろん石塔の種類にもよりますが、歴史が伝わっているのは遠い昔に「石に刻まれた情報」などがあった為に解明されたもの(エジプト文字など)はたくさんあります。平安時代に建てられたお墓も現代に伝えられているものもたくさんあります。ただ、よりお参りしていただき。きちんと掃除していただくと、より長持ちしますので是非たくさんお参りして下さい。

解答 17

素材や立地条件等にもよりますが30年~50年はもちます。

解答 18

半永久的に持ちますが、メンテナンスも必要になります。

解答 19

何年持つかについてははっきりといえませんが昔と違い磨きの技術も向上しており、風化に強くなっておりますのでちゃんとお手入れをすれば100年でも持つと言われています。

解答 20

100年以上は持つとされています。

解答 21

150年はもつといわれています。

解答 22

年数というものは決まっておりませんが、天然石を使用し屋外にございますので経年劣化はございます。劣化具合も石種や日の当たり方などの条件よっても異なります。

解答 23

墓地の環境や石の種類にもよるので一概には言えませんが、お墓を建てた後、掃除やお手入れすることにより長持ちします。

解答 24

きちんとメンテナンスすれば何年も持ちます。

解答 25

はっきりしたことは分かりませんが、百年単位の耐久性です。

解答 26

石自体は半永久的にもちます。

解答 27

お墓も年月が経つと風化しますが、無くなる事はありません。綺麗に保たせるのであれば、10年おきくらいにメンテナンスを行なうと良いと思います。

問題585. 中国産が悪いってほんと?

ベストアンサー

中国産の石が悪いというのは、おそらく食品からついたイメージでしょう。また、中国は日本と比べ広大な国土があるため、石の産出量も多いです。そのため安定した供給ができ、安い価格でお墓にすることが出来ます。
一方、安いことで「粗悪」「心配」などのイメージを持たれているのかもしれません。多数の中国産石材があるので、本当に質の良くないものもあるでしょう。
逆に本当に良いものもたくさんあります。重要なのは、品質の良いものを選別し扱っている石材店で建てることです。

その他の解答(26件)

解答 01

中国産だから低品質ということはありません。国産よりも品質の良い石も大量に採られています。

解答 02

中国産だから悪いという訳ではありません。中国でとれる石が多くなってきて、安価に提供できるようになりました。その中で墓石材として適した石種に品質のランキングを付けると、中国産が下にあるだけです。比較の問題だけで、中国だからではありません。

解答 03

いいえ。決して悪いということはありません。石の産地ということではなく、石種によって、特徴が様々なので、それぞれの石で考えられるといいでしょう。

解答 04

何が悪い石という事にもよりますが、国産・中国産・インド産の石材が現在多く使用されています。
産地というよりも石材その物の特徴があり、見た目・変色・石目など皆様の好みがございます。
ちなにみ中国産の石材は価格が安い事もありますが、多く使用されています。

解答 05

中国産であるから悪いということはございません。国産と同じような花崗岩が採掘されております。

解答 06

悪い石はございますがそのような石はし販売していません。

解答 07

そんなことはない。

解答 08

誤解です。

解答 09

中国産の石が悪いというのは、おそらく食品からついたイメージでしょう。また、中国は日本と比べ広大な国土があるため、石の産出量も多いです。そのため安定した供給ができ、安い価格でお墓にすることが出来ます。
一方、安いことで「粗悪」「心配」などのイメージを持たれているのかもしれません。多数の中国産石材があるので、本当に質の良くないものもあるでしょう。
逆に本当に良いものもたくさんあります。重要なのは、品質の良いものを選別し扱っている石材店で建てることです。

解答 10

そんなことはございませんが中には変色などが起こりやすい石はございます。悠石ではそのような石は取り扱っておりませんのでご安心下さい。

解答 11

悪くはありません。むしろ現在の日本では墓石の主流です。墓石に関しては価格と墓石としての質が比例というわけでもないです。

解答 12

中国産すべてが悪いのではなく産地により石種も沢山ありますが目の粗さや硬さや吸水率が密接に関係していますので価格の安い石は信頼性が低いと思われます。中国という国自体のイメージの影響が強いのかmしれません。

解答 13

そういうことはありません。

解答 14

食品問題等色々ありましたが石の場合は採れた場所が中国というでけで食品の様な問題があった訳ではないです。

解答 15

それは日本産と比べての話です。悪いというか古いということです。中国大陸(ユーラシア大陸)のもととなるパンゲア大陸が出来上がりつつあったのが約2億年前、日本列島が出来上がったのが2,300万年前ですから、中国大陸の岩石は日本列島の岩石に比べて生成年代が古いということです。そういう違いです。なお、インド大陸は5,000万年前にできあがっています。インド産の石も中国産より若いということです。

解答 16

誤解です。

解答 17

良い、悪い、と言うよりは継続して使用したデータがまだ無い為、そういう話になって居るのかと思います。

解答 18

中国の石が悪いとは言えません。日本でもたくさん使われお墓になっています。

解答 19

墓石材に関しては山から切り出した原石を加工して作るものですから、中国産だから悪いとはいえません。

解答 20

そんなことはありません。石は工業製品や食品ではなく大自然が作り出した賜物です。

解答 21

石は自然のものですから中国産の石だから悪いということはございません。

解答 22

中国産のお石は水を吸いやすい石種が多いので水を吸ってくると変色をする事がございます。ただ石が水を吸う事は自然の事なのでそういった変化を好まれる方もいらっしゃいます。ですので中国産が悪いという事はございません。

解答 23

中国産が悪いことはありません。中国産の石を使ったお墓は多く建立されています。

解答 24

中国産が悪いのではなく、中国産を扱っている業者に悪い業者が多いということです。

解答 25

決してそんなことはありません。現に多くの中国産の石が使われています。

解答 26

いいえ。御影石(花崗岩)は世界のあらゆるところにある天然の石です。中国産であっても国産であっても、採石する場所によって石の色や性質が全く異なりますので、中国産が悪いとはいえません。

解答 27

価格に対しての品質基準からしますと、劣っているという表現はふさわしくないと思います。

問題612. いい石・悪い石ってなに?

ベストアンサー

質とは、硬さ、粘り、吸水のことを指します。
硬さ、粘りについては、実際叩き割ることはできませんので、簡単に見分けるのは吸水についてがわかりやすいでしょう。
水を吸っている石は、巻石やお墓の下のほうが上のほうよりも色が濃くなり、模様ができているように見えます。
一度、霊園、墓地で見てみてください。ただ、水を吸わない石はないですし、値段が高いから水を吸わないというわけではありません。あくまで石種ごとの性質です。
そこにどこまでこだわるかは、お客様ごとに違います。

その他の解答(26件)

解答 01

いいか悪いかは石の質で決まります。耐久性が高く、吸水率が低く、美しさが長持ちする石がいい石です。

解答 02

品質でいうのであれば、硬さと吸水率の差です。長年使用するものですから、耐久性があり変色しないことが求められます。

解答 03

いい石・悪い石ということではなく、それぞれの石によって、特徴に違いがあります。色や吸水性、硬さなどの違いがあります。

解答 04

石材店によって扱っている石が違いますので、一概には申し上げにくいですが、石材の場合は価格と石材の良し悪しは比例しません。
何が良い悪いかは、お墓を建立される方によって変わります。
変色などに対して強い石材は、中国産でもインド産でもございます。
国産の価格が高い石材でも変色しやすい石材もございます。
見た目が綺麗な石材でも安い物もあれば高額な物もあり、どれが綺麗でどの色が好きでと言うのは人によって変わりますので、ご自身の目でご確認してみて下さい。

解答 05

いい石、悪い石には個人の好みが大きく関係します。水を吸う石、吸いにくい石、金額の高い石、安い石、日本の石などいいと思われる石は様々です。

解答 06

質とは、硬さ、粘り、吸水のことを指します。
硬さ、粘りについては、実際叩き割ることはできませんので、簡単に見分けるのは吸水についてがわかりやすいでしょう。
水を吸っている石は、巻石やお墓の下のほうが上のほうよりも色が濃くなり、模様ができているように見えます。
一度、霊園、墓地で見てみてください。ただ、水を吸わない石はないですし、値段が高いから水を吸わないというわけではありません。あくまで石種ごとの性質です。
そこにどこまでこだわるかは、お客様ごとに違います。

解答 07

解答 08

悪い石は使われなくなりますが、変化が激しいもの、良い石とは変化の少ないものというのも一つです

解答 09

一般的に良い石と言われるものは、「耐久性がある」「見た目の美しさが持続する」ものです。反対に悪い石は、他のものと比べてもこれらの条件が悪いものです。

解答 10

石も天然のものなので変色、中にはかけたり、ヒビが入ったりと様々なのでこのような事が起こりにくい石が先々には良い石かと考えます。

解答 11

当然劣化に強い硬い石(硬度の高い石)が良いとされます。また水が吸いにくい石もコケ、サビ、ヒビなどのトラブルのリスクが少なく良い石と言われます。また見た目の美しさからも目の細かい石が荒い石よりも良い石とされる場合が多いです。

解答 12

硬さや吸水率にもありますが変色やサビの出にくい石が良い石とされています。

解答 13

水を吸いやすい石は良くないとされています。

解答 14

石には特性があります。悠石では悪い石は取り扱っておりませんのでご安心ください。

解答 15

お墓にとっていい石とは、一般的に水を吸収しにくい石がよいといわれています。
石にとって劣化の原因になるのは風雨にさらされることです。特に水分は石を劣化させます。なので、水分を吸収しやすい石は劣化しやすい、水分を吸いにくい石は丈夫で長持ち、といわれております(なお、一般的に水分を吸収しやすい石は比重が軽く、吸収しにくい石は比重が重いです)。しかしながら、それも程度の問題で、100年やそこらでその劣化具合にどれだけの差が出るかと言えばなんとも言えません。むしろ材質より環境の方が劣化具合を決める大きな要因になると思います。
もともと地面に水分が多いような場所では、例え吸水しにくい石であっても劣化具合は進みやすくなるのではないかと思います。その具合にあまりこだわりすぎない方がよいと思います。

解答 16

悪い石は使われなくなりますが、変化が激しいもの、良い石とは変化の少ないものというのも一つです

解答 17

建立する地域の気候風土や用途に合う石が良い石、そうでない石が悪い石と言う事になると思います。

解答 18

良し悪しは、石の質で決まります。硬さ、粘り、吸水です。

解答 19

長年風雨に晒される事を考えると、吸水性の低い硬い石いい石かもしれません。悪い石はその逆ということになります。

解答 20

石自体に傷があったり、クラックが入ってたりしなければ、見た目がほとんどで、石自体の性能的な部分はあまり変わりません。

解答 21

石目が細かい。見た目がきれい。吸水率が低い。長持ちする等が石の人気理由となっております。そのため、悪い石とはその条件を満たさない石ということになります。

解答 22

お客様によってそれぞれですが、水を吸いにくい・吸いやすいや、硬度が高い・低い、また希少性等があるかと思います。

解答 23

良い石とは「風化に強い石」です。お墓は何十年、何百年と受け継がれていくものです。しかし自然環境の中で、風雨や積雪、大気中の物質などにさらされているために、経年変化していきます。値段が高ければ良い石ということはなく、耐圧強度(硬度)が高く耐久性に優れている。光沢度が高く水分を弾きやすい。成分が密なほど水分の吸収率が低い。このような条件がそろっている石が良い石と呼ばれています。悪い石はその逆です。

解答 24

それぞれに石の特徴がありどの石がいいとか悪いとはありません。ただ石である以上日本の風土にあった日本の石が良いのではないでしょうか。

解答 25

一概には言えませんが、いい石は性質的に硬度が高く、吸水率の低い石が良いでしょう。

解答 26

御影石の性質で言いますと、より硬くて水を吸いにくいのがいい石です。悪い石は変色しやすかったり、ヒビが入いることもあります。

解答 27

個人的な嗜好も含まれますが、一般的に「いい石」といわれる石は国産の石が「いい石」と言われます。建立して10年以上経った時にお墓としての味が出るのは国産の石が多いと言われています。

問題623. お墓の石はどれぐらいもつの?

ベストアンサー

現代のお墓は100年以上持ちます。
現代で使われているお石塔は花崗岩なので非常に硬質のもので出来ております。使い方によってはそれ以上持つといわれています。
もちろん石塔の種類にもよりますが、歴史が伝わっているのは遠い昔に「石に刻まれた情報」などがあった為に解明されたもの(エジプト文字など)はたくさんあります。平安時代に建てられたお墓も現代に伝えられているものもたくさんあります。ただ、よりお参りしていただき。きちんと掃除していただくと、より長持ちしますので是非たくさんお参りして下さい。

その他の解答(26件)

解答 01

品質によって違いがありますが、国産石材であれば150~200年は持つといわれています。しかし中国製など外国産の石は、日本国内で墓石として使用されはじめてから20数年しか経っていないため、日本の気候風土の中で何年持つかはハッキリとはわかりません。

解答 02

何年とは言えないものです。石材の材質にもよりますが、墓石材としての使用に適しているものならば、50年100年は問題ないと言われています。ただしどのような石を使用しているか明確にしない墓石店もありますので、お墓を建てるときは確認しておきましょう。

解答 03

おおよそ50~100年くらいと言われています。石自体の耐久性は、ぶつけたり高温にしたりということがなければ、半永久的とすら言えます。しかしながら、石自体の素材ではなく、基礎コンクリートや接着剤などの施工資材に不具合が生じてくる為、補修ややり替えが必要になってくると言えます。

解答 04

お墓の石にも種類がたくさんございますが、良い御影石ですと100年以上は問題ありません。
お墓の耐久年数は、墓石と言うよりは周りの環境が大事になるかと思います。
寒い冬にお墓が凍結しますと膨張でヒビが入ったり、凍結が原因でお墓が動いたりします。
他には据え付けの問題です。
基礎工事が行われていない場合は、お墓が傾いたり沈んでしまったりします。擁壁の近くや埋め立てた土地などでは、キッチリした工事を行っていても地盤は動きます。
早いところでは10年も経つとお墓が傾いている事が分かります。
しかし、元来お墓はそういう物です。
近年では耐震工事が進み基礎もしっかりしていますが20年~30年前までは基礎工事も当たり前ではなく、傾いたお墓を見かける事は珍しくありませんでした。

解答 05

何十年100年以上もつと考えられます。ただ表面的な変色等は出てくると考えられます。

解答 06

現在のお墓に使用されている石は昔のお墓に使用されていた石とは異なり、御影石という石種が主流になっておりまた石の加工技術も格段に上がっているためその耐久年数はとても長くなっています。しかしながらお墓の耐久年数は100年ともいわれています。

解答 07

半永久。

解答 08

現代のお墓は100年以上持ちます。
現代で使われているお石塔は花崗岩なので非常に硬質のもので出来ております。使い方によってはそれ以上持つといわれています。
もちろん石塔の種類にもよりますが、歴史が伝わっているのは遠い昔に「石に刻まれた情報」などがあった為に解明されたもの(エジプト文字など)はたくさんあります。平安時代に建てられたお墓も現代に伝えられているものもたくさんあります。ただ、よりお参りしていただき。きちんと掃除していただくと、より長持ちしますので是非たくさんお参りして下さい。

解答 09

一般的によく使われる御影石自体の耐久性は長く、ぶつけたり高温に熱したりしなければ半永久的に持つそうです。

解答 10

100年~200年です。

解答 11

石自体の寿命という事なら御影石なら何年でも持つでしょう。その前にボンドやセメントまでの施工資材が寿命を迎えるでしょう。10年くらいを見安に点検や場合によってはメンテナンスなんかをお薦めします。

解答 12

国産石材ならば150~200年と言われていますがそのころには光沢はなく変色やさびも出ていることでしょう。中国産は吸水率が高く劣化が早いと言われていますが日本に入ってきた実績がまだ浅いためまだ未知数です。

解答 13

国産で150~200年ぐらいと言われています。

解答 14

立地条件や日頃のメンテナンスによって変わります。

解答 15

江戸時代に建立された墓石を見かけることが結構あります。また、著名な寺院などには鎌倉時代の石塔なども置いてあることがあります。鎌倉時代だと今から約700年以上前ということになります。場所や環境にもよりますが、石材は相当長期間にわたって保つことができる材質のものだということが分かりますね。

解答 16

現代のお墓は100年以上持ちます。
現代で使われているお石塔は花崗岩なので非常に硬質のもので出来ております。使い方によってはそれ以上持つといわれています。
もちろん石塔の種類にもよりますが、歴史が伝わっているのは遠い昔に「石に刻まれた情報」などがあった為に解明されたもの(エジプト文字など)はたくさんあります。平安時代に建てられたお墓も現代に伝えられているものもたくさんあります。ただ、よりお参りしていただき。きちんと掃除していただくと、より長持ちしますので是非たくさんお参りして下さい。

解答 17

素材や立地条件等にもよりますが30年~50年はもちます。

解答 18

半永久的に持ちますが、メンテナンスも必要になります。

解答 19

何年持つかについてははっきりといえませんが昔と違い磨きの技術も向上しており、風化に強くなっておりますのでちゃんとお手入れをすれば100年でも持つと言われています。

解答 20

100年以上は持つとされています。

解答 21

150年はもつといわれています。

解答 22

年数というものは決まっておりませんが、天然石を使用し屋外にございますので経年劣化はございます。劣化具合も石種や日の当たり方などの条件よっても異なります。

解答 23

墓地の環境や石の種類にもよるので一概には言えませんが、お墓を建てた後、掃除やお手入れすることにより長持ちします。

解答 24

石で出来ていますので、メンテナンスをすれば100年以上持つのではないでしょうか。

解答 25

現在墓石で使用している御影石の耐用年数は、半永久的と言ってもいいでしょう。しかし何十年何百年先にどうなるかは不確かなところです。

解答 26

石自体は半永久的にもちます。

解答 27

石は未来永劫保ち続けるものと言われています。風化やサビも出てきますが、メンテナンスを行なう事によりその現象を遅らせる事も出来ます。

問題624. お墓はどのくらい重たいの?

ベストアンサー

和型と呼ばれる昔からあるタイプの一般的な大きさのお墓の場合、〇〇家の墓などと書かれた竿石の重さだけで約100キロあり、石碑の全体の重さで約700キロあります。

その他の解答(26件)

解答 01

和型と呼ばれる昔からあるタイプの一般的な大きさのお墓の場合、〇〇家の墓などと書かれた竿石の重さだけで約100キロあり、石碑の全体の重さで約700キロあります。

解答 02

石の寸法は「寸」で測ります。1寸角の立方体で60~80kgほどになります。一式組むと1トン~2トンが平均的でしょうか。

解答 03

お墓の重さは墓石の大きさにもよりますが、総重量が1トンを超えることも珍しくないです。見た目以上に相当重たいと言えます。

解答 04

お墓の重さは「才」で数えます。
1才の大きさは330.3㎝×30.3㎝×30.3㎝で約70㎏の重さです。
普通のお墓(三段)で9才ぐらいですので、9才×70㎏=630㎏って事になります。

解答 05

お墓は平均重量1トン以上はあります。

解答 06

石の固まりですので人間の力では持ち上がりません重機等を使用しないと無理です。

解答 07

解答 08

30cm当たり70~90キロぐらいで考えます。およそお墓全体で800kgから1tぐらいでしょうか。

解答 09

一般的な8寸和型墓石ですと700~800㎏と言われています。外柵(土台)部分を入れると1tほどになるそうです。

解答 10

お墓の大きさにもよりますが1トン以上ございます。

解答 11

8寸和型に外柵の大きさや霊標などまでいれると1t前後になる場合もあります。

解答 12

神戸型の一番上の竿石8寸角(幅24.2cm × 高さ63.6cm)が100kgほどあり墓石外柵とも全部の石を合計すると650~700kgあります。

解答 13

8寸の一般的な墓石のセットで650~700㎏ぐらいあります。

解答 14

石種や加工によって変わりますが600~700キロ位です。

解答 15

一般的な和型の墓石で、上に乗っている縦長の石(竿石といいます)が標準サイズ(8寸各)で約100㎏以上あります。その下の台の石も合わせると8寸二重台で約700㎏ぐらいあります。

解答 16

30cm各当たり70~90キロぐらいで考えます。およそお墓全体で800kgから1tぐらいでしょうか。

解答 17

そのお墓の大きさにもよりますが、通常の物で頭石だけでも100キロを超える重さとの事で、お墓全体では1tを超える事も珍しくないようです。

解答 18

1トン以上ございます。

解答 19

お墓の重さについては大きさにもよりますが、一般的な8寸の和型でも700kgくらいあります。芝台を付けると1t近くにもなります。

解答 20

墓石に使われる一般的な御影石は30センチ角で80キロの重さがあると言われています。

解答 21

石碑や外柵も含めると1トンを超えることも珍しくありません。

解答 22

お墓の大きさによって異なります。

解答 23

8寸和型のお墓で約1トンあります。

解答 24

すべていれると300kg以上あります。

解答 25

----

解答 26

石の種類によりますが、30㎤で約70㎏~80㎏です。

解答 27

石によって違いはありますが、1㎥で1.7tから1.8tと言われています。